peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市「千厩野草会」のツルコケモモ(蔓苔桃) 2012年10月21日(日)

2012年10月23日 | 植物図鑑

P3080607a

P3080602a

P3080604a

P3080598a

P3080594a

P3080009a

P3080006a

P3080022a

2012年10月21日(日)、千厩ショッピングモール・エスピア(一関市千厩町千厩字東小田)のエスピア・ホールで開催中の千厩野草会(会長・金野昌敏)主催「秋の山野草展」を見に行ってきました。

様々な山野草が100点ほど展示されていましたが、それらの中に真っ赤に色づいた球形の実を沢山つけたツルコケモモ(蔓苔桃)の鉢が1鉢だけありました。

P3080028a

P3080962a

P3080963a

P3080595a

P3080603a

P3080606a

P3080596a

P3080601a

ツルコケモモ(蔓苔桃) ツツジ科 ツルコケモモ属Oxycoccus quadripetalus

スノキ属 Vaccinium oxycoccus とする図鑑もある。別名:クランベリーCranberry。

北ヨーロッパ、北アジア、北アメリカ北部など、北半球の寒い地域に分布。日本では北海道、本州(中部地方以北)の寒冷地の高層湿原に生える常緑小低木(灌木)。茎は細く、直径1.5㎜ほどで横に延びる。茎は所々から根を出してミズゴケの上を這い、先端部は立ち上がって、直径1㎝ほどの可憐な花を開く。葉は5~10㎜、つぶつぶで固く、ツガ(栂)に似ている。葉は秋には赤褐色に紅葉する。

 7月に淡いピンク色の花を咲かせる。花冠は4裂し、背面に反り返って錨型となる。花は細く毛深い茎の先につき、ダークピンクで紫色の穂がある。秋に実る果実は、小型の植物でありながら、植物体の大きさにふさわしくない大きさの(直径1㎝ほど)ヒメリンゴに似た実で食べられる。和名は、「蔓」のような枝、「苔」のような性質、「桃」のような実がなる植物という意味。

「コケモモ(苔桃)Vaccinium vitis-idaea」は、北海道、本州の高山帯の日当たりの良い岩場に生える常緑小低木(6~7月開花)で別の植物。

http://www.hana300.com/turuko.html [蔓苔桃(ツルコケモモ)]

http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/ericaceae/tsurukokemomo/tsurukokemomo.htm[ツルコケモモ(ツツジ科 スノキ属)]

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%82%B1%E3%83%A2%E3%83%A2 [ツルコケモモ:フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)]

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%BC [クランベリー:フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)]

http://www.reluck.com/genki_kirei/tsurukokemomo.html [ツルコケモモ:効果効能・選び方]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=36001516&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:「千厩秋の山野草展」のツルコケモモ(蔓苔桃)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=38004613&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:利尻島・ペケ岬のツルコケモモ(蔓苔桃)ほか]


一関市「千厩野草会」のキバナノツキヌキホトトギス(黄花突抜不如帰) 2012年10月21日(日)

2012年10月23日 | 植物図鑑

P3080281a

P3080278a

P3080284a

P3080285a

P3080002a

P3080019a

P3080021a

P3080029a

P3080047a

2012年10月21日(日)、千厩ショッピングモール・エスピア(一関市千厩町千厩字東小田)のエスピア・ホールで開催中の千厩野草会(会長・金野昌敏)主催「秋の山野草展」を見に行ってきました。

様々な山野草が100点ほど展示されていましたが、それらの中に黄色い花を咲かせたキバナノツキヌキホトトギス(黄花突抜不如帰)の鉢が1鉢だけありました。黄色い花を咲かせるホトトギス(不如帰)では、キイジョウロウホトトギスが良く知られていますが、他にもあったのですね。

P3080286a

P3080283a

P3080277a

P3080280a

キバナノツキヌキホトトギス(黄花突抜不如帰) ユリ科 ホトトギス属 Tricyrtis perfoliata

宮崎県尾鈴山に分布。葉の基部が茎を抱いて合着し、茎が葉を突き抜くように見える。9~10月開花。

ホトトギス(不如帰) ユリ科 ホトトギス属 Tricyrtis hirta:東アジア原産の半耐寒性~耐寒性多年草。特徴:花に紫色の斑点があり、それが野鳥のホトトギスの胸の模様に似ていることが、名前の由来。茎が斜上または下垂し、葉腋(ようえき)ごとに花が上向きに咲く。タイワンホトトギスやヤマホトトギス、黄花が下垂する紀伊ジョウロウホトトギスなどがある。別名:ユテンソウ。

栽培管理:夏の強い西日が当たらない、明るい日陰が適地だが、タイワンホトトギスは比較的暑さにも強く、直射日光にも耐えられる。乾燥すると下葉が落ちるので、特に鉢植えは夏場に水切れさせないように注意する。花期:9~10月。植え付け、株分け:3月。

黄色い花を咲かせるホトトギスには、他に下記のものが知られている。

キバナノホトトギス:T.flava 宮崎県に分布。葉に斑点がなく、花柄は花より長く、褐色の毛が密生する。9~11月開花。

チャボホトトギス:T.nana 本州(東海~近畿地方)・四国・九州に分布。茎高2~15㎝の小型種。8~9月開花。

タマガワホトトギス:T.latifolia 日本各地に分布。茎や葉にほとんど毛がない。花は斜めに開く。7~9月開花。

サガミジョウロウホトトギス:T.ishiiana 神奈川県丹沢山地に生える。茎頂にのみ花が2~5個付く。9~10月開花。

キイジョウロウホトトギス:T.macranthopsis 紀伊半島に分布。茎にほとんど毛がなく、茎頂と葉腋に1~2個花を付ける。8~10月開花。

[西東社発行「色・季節でひける花に事典820種」&栃の葉書房発行「別冊趣味の山野草・育てる調べる 山野草2525種」より]

http://hanapon.karakuri-yashiki.com/kibananotukinukihototo.html [キバナノツキヌキホトトギス]

http://hananohinnsyu.web.fc2.com/kibananotukinukihototogisu.htm [キバナノツキヌキホトトギス]

http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/chiiki/seikatu/miyazaki101/aji_hana/098.html [キバナノツキヌキホトトギス:みやざきの味と花101]

http://aodamo.info/kibananotukinukihototogisu.htm [宮崎と周辺の植物:キバナノツキヌキホトトギス]

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%90%E3%83%8A%E3%83%8E%E3%83%84%E3%82%AD%E3%83%8C%E3%82%AD%E3%83%9B%E3%83%88%E3%83%88%E3%82%AE%E3%82%B9 [キバナノツキヌキホトトギス(Wikipedia)]

http://28239hana.blog55.fc2.com/blog-entry-1180.html [晴れたらいいね 黄色いホトトギス]


一関市「千厩野草会」のジュズサンゴ(数珠珊瑚) 2012年10月21日(日)

2012年10月23日 | 植物図鑑

P3080750a

P3080751a

P3070994a

P3070998a

P3080004a

P3080016a

P3080026a

P3080046a

2012年10月21日(日)、千厩ショッピングモール・エスピア(一関市千厩町千厩字東小田)のエスピア・ホールで開催中の千厩野草会(会長・金野昌敏)主催「秋の山野草展」を見に行ってきました。様々な山野草が100点ほど展示されていましたが、それらの中に赤く色づいた果実を沢山つけたジュズサンゴ(数珠珊瑚)の鉢がありました。

P3080738a

P3080748

P3080744a

P3080747a

ジュズサンゴ(数珠珊瑚) ヤマゴボウ科 ジュズサンゴ(リヴィナ)属 Rivina humilis(=R.laevis)

流通名は「ジュズサンゴ」「リビナ」。英名:Baby pipper,Bloodberry,Rouge plant。

北米南部~南米原産の非耐寒性常緑多年草(亜低木)で、草丈は50cm前後。小笠原諸島でも見られるとのこと。枝は広がって育ち、基部はやや木質化する。葉は卵形~広披針形で光沢のある濃緑色。性質は強健で、熱帯地方では雑草化しているとのこと。耐陰性は強い。繁殖は種蒔きまたは挿し木。

は直径3mm程度だが、総状に多数咲く。花には花弁はなく、萼片が花弁のように見えて淡緑~淡桃色をしている。果実の直径は5mm程度だが、光沢のある鮮紅色の小さな果実を連ねた姿が面白い。果実の色は白、赤、紫と変化していく。和名の「数珠珊瑚」は、珊瑚玉を数珠状に連ねたと見立てたもの。なお、本種の亜種には、果実が黄色やオレンジ色のものもあるとのこと。[以上、Webサイトより]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/s/%A5%B8%A5%E5%A5%BA%A5%B5%A5%F3%A5%B4 [peaの植物図鑑:ジュズサンゴ(数珠珊瑚)]

http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/rivina0.htm [ジュズサンゴ(花村花卉コンサルタント事務所)]

http://www9.plala.or.jp/mosimosi/flower/s/j_sango.htm [ジュズサンゴ(数珠珊瑚)]

ジュズサンゴの育て方

http://yasounikki.exblog.jp/11083063/ [野草デジカメ日記:数珠珊瑚・ジュズサンゴ]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=38541787&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市千厩「秋の山野草展」のジュズサンゴ(数珠珊瑚)]