2012年10月21日(日)、千厩ショッピングモール・エスピア(一関市千厩町千厩字東小田)のエスピア・ホールで開催中の千厩野草会(会長・金野昌敏)主催「秋の山野草展」を見に行ってきました。
様々な山野草が100点ほど展示されていましたが、それらの中に白色の花を沢山つけたウメバチソウ(梅鉢草)が3鉢ほどありました。
ウメバチソウ(梅鉢草) ユキノシタ科 ウメバチソウ属 Parnassia palustris
山地や山麓の湿り気のある日当たりのよい所に生える多年草。根生葉は長い柄があり、数枚がかたまってつく。葉身は円形または腎形で、基部は心形となる。
8~10月、高さ10~40㎝の花茎を直立し、1枚の葉と1個の花をつける。花茎につく葉は柄がなく、葉の基部は茎を抱く。葉は長さ2~4㎝のハート形。花は白色で丸い花弁が5個あり、直径2~2.5㎝、梅の花に似ている。和名は梅鉢の紋にを連想してつけられた。花には普通の雄しべのほかに、花粉を出さない仮雄しべがある。仮雄しべは糸状に15~22裂し、先端に黄色の腺体がある。分布:北海道、本州、四国、九州。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の野草」より]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%83%A1%E3%83%90%E3%83%81%E3%82%BD%E3%82%A6 [ウメバチソウ(Wikipedia)]
http://www.juno.dti.ne.jp/~skknari/umebati-sou.htm [ウメバチソウ:仮雄しべ・花のしくみ]
http://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/0c32558a7e3c62216873949ae81c38dc [peaの植物図鑑:ウメバチソウ(梅鉢草)]
https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=35929690&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:「千厩秋の山野草展」のウメバチソウ(梅鉢草)]