peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市大東町「芦東山記念館」のランシンボク(爛心木)/カイノキ(楷の木) 2012年10月4日(木)

2012年10月04日 | 植物図鑑

P3020294a

P3020298a

P3020299a

P3020314a

P3020289a

P3020254a

P3020259a

P3020269a

P3020260a

P3020273a

P3020284a

P3020288a

2012年10月4日(木)、一関市大東町渋民に行ったので、芦東山記念館開館5周年記念特別展「芦東山の晩年~「石碑」と「田村村隆資料」を開催中の芦東山記念館(大東町渋民字伊勢堂71-17)に寄ってきました。平成24年9月30日(日)~11月25日(日)、開館時間:9:00~17:00(入館は16:30まで)、休館日:月曜日(祝日・振替休日の場合はその翌日)、入館料:一般300円、高校性・大学生200円。

http://www.city.ichinoseki.iwate.jp/index.cfm/6,31770,146,html [芦東山記念館開館5周年記念特別展「芦東山の晩年~「石碑」と「田村村隆資料」

P3020303a

(下6つ)この記念館の南側に植えられているランシンボク(爛心木)>が、球形の果実を沢山つけていました。晩秋の紅葉はとりわけきれいだそうです。

P3020305a

P3020307a

P3020301a

P3020296a

P3020297a

P3020295a

ランシンボク(爛心木)/カイノキ(楷の木) ウルシ科 ランシンボク属 Pistacia chinensis

別名:カイ(楷)/カイノキ(楷の木)。中国の山東省曲皇の孔子廟に植えられている木として有名。日本には大正時代に渡来した。高さは20~25mになる落葉高木。葉は偶数または奇数羽状複葉で、小葉は5~9対、秋には美しく紅葉する。4月頃、葉腋から円錐花序を出し、淡黄色の花を多数開く。蕾は紅色。雌雄別株。核果は直径6㎜の倒卵状球形で藍黒色に熟す。用途:庭木。分布:中国、台湾、フィリピン。

[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」&下記Webサイトより]

http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/choripetalae/anacardiaceae/kainoki/kainoki2.htm [カイノキ(ランシンボク)]

http://kanon1001.web.fc2.com/foto_sinrin/K_urusi/kai_no_ki/kai_no_ki.htm [ランシンボク(カイノキ)]

http://www.geocities.jp/ir5o_kjmt/kigi/ransinbk.htm [ランシンボク(カイ)]

http://kakuremino2.p2.bindsite.jp/pictorial/pictorial2/pictorial2175.html [ランシンボク(爛心木)]

http://blogs.yahoo.co.jp/norikosinnji/43643439.html [カイノキまたの名をランシンボク]


一関市大東町渋民のミゾソバ(溝蕎麦) 2012年10月4日(木)

2012年10月04日 | 植物図鑑

P3020144a

P3020141a

P3020130a

P3020129a

P3020151a

P2610644a

P2610646a

2012年10月4日(木)、一関市立渋民公民館(大東町渋民)主催「現代文学講座:一関ゆかりの作家・内海隆一郎を読む」(全5回・9:30~11:30時)が、大東渋民集会センターで開催されてきましたが、第4回目の今日は、作品「金色の棺(こんじきのひつぎ)」からと題して、講師・内田正好先生(一関市教育委員)による作品の解説と朗読などが行われました。これで4回続いた座学は終わりました。後は10月18日(木)に予定されている移動研修(仙台文学館、仙台美術館)8:30~18:00時のみとなってしまいました。

http://www.netcity.or.jp/michinoku/hometown/utsumi/index.html [内海隆一郎さんと歩く一関]

大東渋民集会センターの南側の道路沿いに群生したミゾソバ(溝蕎麦)が、先端が濃いピンク色の小さな蕾を沢山つけていました。よく見ると花を咲かせているものもありました。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                    

P3020128a

P3020137a

P3020135a

P3020146a

P3020140a

P3020134a

ミゾソバ(溝蕎麦) タデ科 タデ属 Polygonum thunbergii

田んぼや山野の水辺など、湿った所に群生する一年草。茎や葉には下向きの小さな刺があり、触るとザラザラする。茎の下部は横に這い、上部は立ち上がって高さ30~80㎝になる。葉は互生し、柄があり、長さ4~12㎝で、先は尖り、基部は左右に大きく張り出している(ほこ形)。この葉の形を牛の顔に見立てて、ウシノヒタイ(牛の額)ともいう。7~10月、10個ほどの小さな花が、頭状に集まってつく。萼は5裂し、淡紅色または白色で直径4~7mm。花が終わると花びらが実を包み込む。和名は、溝に生えるソバに似た葉の草という意味。分布:北海道、本州、四国、九州。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑3・秋の花」&同「山渓カラー名鑑・日本の野草」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=38458444&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:のミゾソバ(溝蕎麦)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=35761125&blog_id=82331  [peaの植物図鑑:一関市東山町のミゾソバ(溝蕎麦)]

<strongt></strongt>


一関市赤荻のコムラサキシキブ(小紫式部) 2012年9月28日(金)

2012年10月04日 | 植物図鑑

P3000861a

P3000862a

P3000852a

P3000851a

P3000846a

2012年9月28日(金)、岩手県立一関第二高等学校(一関市赤荻字野中)の近くにある農家と思われる民家の出入り用道沿いに植えられているコムラサキシキブ(コムラサキ)が、淡紫色に色づいた実を沢山つけていました。まだ黄緑色の実も沢山ついていました。

http://map.goo.ne.jp/map.php?MAP=E141.6.42.690N38.55.48.670&ZM=12&MT=%E4%B8%80%E9%96%A2%E5%B8%82%E8%B5%A4%E8%8D%BB%E5%AD%97%E9%87%8E%E4%B8%AD&from=ocn_Default&SH=&sw=9&itpid=KN0300060600070340&itpgenre=hairdresser

P3000848a

P3000849a

P3000850a

P3000863a

P3000855a

P3000858a

P3000859a

P3000868a

コムラサキシキブ(小紫式部) クマツヅラ科 ムラサキシキブ(カリカルパ)属 Callicarpa dichotoma

葉や果実などがムラサキシキブより小ぶりなのでこの名がある。略して「コムラサキ」や「コシキブ」ともいう。湿地の傍などに稀に生える落葉低木。果実が美しいので、庭や公園などに広く植えられている。「ムラサキシキブ」といって植えられているのは、ほとんどがコムラサキの方である。高さは1~1.5mになる。枝は細くて紫色を帯び、先が垂れ下がっているものが多い。葉は対生し、長さ3~7㎝の倒卵状楕円形で、縁の上部にだけ粗い鋸歯がある。

花期は6~7月。葉の付け根から少し離れた所から柄を出し、淡紅紫色の小さな花が多数群がって咲く。花は長さ約3㎜。果実は直径約3㎜の球形で、9~11月に紫色に熟し、葉が落ちた後も残って良く目立つ。

果実が白いものもあり、シロミノコムラサキシキブ(シロミノコムラサキ)f.albibaccaというが、「シロシキブ」の名で売られていることが多い。栽培:繁殖は挿し木、実生。分布:本州(福島県以西)、四国、九州、沖縄、台湾、中国。

[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑3・秋の花」&同「山渓カラー名鑑・園芸植物」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=35782061&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市室根町のコムラサキ(小紫)/コシキブ(小式部)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=32687594&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市のコムラサキ(小紫)/コシキブ(小式部)]