peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

花巻市「宮沢賢治童話村」のヒメリンゴ(姫林檎) 2012年10月27日(土)

2012年10月31日 | 植物図鑑

P3090950a

P3090957a

P3090955a

P3090960a

P3090096a

P3090098a

2012年10月27日(土)、花巻市「宮沢賢治童話村」(花巻市)に行きました。隣接している花巻市博物館で、9/8(土)~11/4(日)の日程で開催中の「吉村作治の古代七つの文明展」を見学する妻と別れて、一人で「宮沢賢治童話村」を散策しました。

http://www.city.hanamaki.iwate.jp/sightseeing/dowamura/ [宮沢賢治童話村]

上の画像の銀河ステーションのゲート付近に植えられているヒメリンゴ(姫林檎)が、赤く熟した実を沢山つけていました。

P3090108a

P3090112a

P3090117a

P3090139a

P3090148a

P3090923a

P3090932a

P3090959a

P3090946a

P3090947a

P3090956a

P3090952

P3090951

ヒメリンゴ(姫林檎) バラ科 リンゴ属  Malus×cerasifera

エゾノコリンゴ(蝦夷の小林檎)別名:ヒロハオオズミMalus baccata var.mandshuricaと中国原産のイヌリンゴの雑種といわれる落葉小高木で、高さは5mほどになる。庭木として植えられるほか、鉢植えや盆栽にも利用される。 葉は長さ3~8㎝で長楕円形。花期:5~6月、直径3~4㎝の花をつける。花ははじめ淡紅色で、満開時には白くなる。果実はエゾノコリンゴより大きく、直径2~3㎝で、濃紅色から暗紫色に熟す。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/s/%A5%D2%A5%E1%A5%EA%A5%F3%A5%B4 [peaの植物図鑑:一関市東山町のヒメリンゴ(姫林檎)の果実]

http://www.kagiken.co.jp/new/kojimachi/hana-hime-ringo_large.html [ヒメリンゴ(姫林檎)]

http://www.hana300.com/himeri.html [姫林檎(ヒメリンゴ):季節の花300]

http://www.teych.com/10ghana-31.html [花 ヒメリンゴ/10月31日の花と花言葉 (魅る魅るガーデニング]

http://homepage3.nifty.com/malus~pumila/apple_Crab/himeringo/himeringo.htm [ヒメリンゴ 別名・イヌリンゴ]


花巻市「宮沢賢治童話村」のヤマウルシ(山漆)の紅葉 2012年10月27日(土)

2012年10月31日 | 植物図鑑

P3090711a

P3090710a

P3090713a

P3090706a

P3090104a

P3090178a

2012年10月27日(土)、花巻市「宮沢賢治童話村」(花巻市)に行きました。隣接している花巻市博物館で、9/8(土)~11/4(日)の日程で開催中の「吉村作治の古代七つの文明展」を見学する妻と別れて、一人で「宮沢賢治童話村」を散策しました。

http://www.city.hanamaki.iwate.jp/sightseeing/dowamura/ [宮沢賢治童話村]

上の画像の「賢治の教室」(鳥の教室、星の教室、動物の教室、植物の教室、森の教室)と「森の店っこや」の木造の建物がある所から「ふくろうの小径」がつくられていたので歩いてみました。

P3090637

P3090638a

P3090619a

P3090626

(上と下)「ふくろうの小径」の道しるべがある所の階段を登って行くと、オブジェのような真っ白い長椅子がありました。「宮沢賢治童話村」が一望できました。

P3090655a

P3090727a

P3090728a

P3090785a

P3090814a

P3090805a

P3090840a

P3090837a

P3090847a

(上)「鏡」が2つ並んだようなオブジェと「絵本」のようなオブジェ(下)がありました。

P3090752a

(下)山の方から散策路を下って行ったら隣接する花巻市博物館」の裏側に出ました。

http://museum.city.hanamaki.iwate.jp/ [花巻市博物館ホームページ]

P3090737a

P3090705a

P3090707a

P3090708a

P3090712a

P3090709a

ヤマウルシ(山漆) ウルシ科 ウルシ属 Rhus trichocarpa

山地に生える落葉小高木で、高さ3~8mになる。冬芽は裸芽で褐色の軟毛が多い。葉は長さ25~50㎝の羽状複葉で互生する。小葉は6~8対あり、長さ5~12㎝の卵形または卵状長楕円形で有毛。先端は尖り、若木の葉には粗い鋸歯がある。

5~6月、葉腋から長さ15~25㎝の円錐花序を出し、黄緑色の小さな花を多数開く。雌雄別株。核果は直径5~6㎜の扁球形で帯黄色の短剛毛がある。触れるとかぶれる。分布:北海道、本州、四国、九州、南千島、中国、朝鮮。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・日本の樹木」より]

名前の由来:ウルシ(漆)を採取するため古くから栽培されてきたウルシ(漆)Toxicodendron vernicifluumに対して、山野で普通に見られるウルシの意味。

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/s/%A5%E4%A5%DE%A5%A6%A5%EB%A5%B7 [peaの植物図鑑:一関市東山町のヤマウルシ(山漆)]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=38602860&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市東山町のヤマウルシ(山漆)]