![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/84/a6da2daa163cdd1b354b31b67ef82c87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f8/aae8a22ed59308265fcffa1f8b5bb199.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/bf/00716272c1ee94a48e3f2d2ffabf35d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1d/98825dfe70eed470b9527a2e5e9ad222.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/5e/1617d23cccfde7c74d9462ad9f6bc9ec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/cd/7989988e69644b79b6e790bfaa3e36ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f6/d2faec63635dfc7e71ee731d719b7b97.jpg)
2018年4月28日(土)、いちのせき健康の森(一関市厳美町字祭畤251番地)主催の「平成30年度自然観察会・春の妖精をみよう」(9:30~12:00、参加費:中学生以上・75円=温泉入浴料を含む)に参加しました。朝から「降水量0パーセント」の行楽日和に恵まれて楽しく過ごしてきました。4月14日(土)に行われた「自然観察会・ミズバショウをみよう」にも参加したのですが、この一週間の間に里の桜(ほとんどが「染井吉野」)すっかり葉桜になっていました。
観察場所は「巨木の森」として知られている厳美町真湯の国有林内。駐車場から芝のゲートボール場沿いの散策路(探勝遊歩道)を進むと、クロモジ(黒文字)、ブナ(橅)、カタクリ(片栗)、エゾエンゴサク(蝦夷延胡索)、ミヤマカタバミ(深山片喰)、スミレサイシン(菫細辛)、ミヤマシキミ(深山樒)、イワウチワ(岩団扇)、ニリンソウ、エンレイソウ、イタヤカエデなどが花を咲かせていました。
イワウチワ(岩団扇)は、「いちのせき健康の森・セミナーハウス」駐車場近くに群生地があり、既に掲載していますが、国道342号線沿いの森の中にも群生地がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fc/956c7b921febeffac6ba8026fbe623b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/74/d7fd4a6b50de4fd151c13e428ec8b86c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5b/c50592a23107f12ecbc4feb7df102fd9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6c/ed108cd9628da245a8ad260d374231e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5d/10f09c9ed33d72bdfd505bf109b1effa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/bc/4dfd855916444e811b7dc6719f7c0dce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/6f/8d0eecd8f46b39046992a4b20e01df2d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/bc/d6d79b7cc653cf0fbbe9a2a72a04cea2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a5/431d4181fb262a7db0aea2a6225b166f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3d/140630e882931196b42078dbe2b693de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4b/96a56c897a94c8fcfd35164a66c2d47a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/29/44be2684aa889f20d9b397a1466f8838.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e6/c36103f01deff87708388fd98cc00dac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/87/5b7b0e135f6a9b676d3fd3c415a2ccae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/03/41ffbd28939a59c26e9e8f5590d2f470.jpg)
イワウチワ(岩団扇)イワウメ科 イワウチワ属 Shortia uniflora
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f8/fad8cfb7591569576c58fdc59cdc8c8c.jpg)
山地に生える小形の多年草。和名は、岩場に多く、葉が丸くてウチワ(団扇)のような形に由来する。葉は長い柄があり、直径2.5~8㎝のほぼ円形で、厚くて光沢があり、縁には波状の鋸歯がある。先はやや凹み、基部はハート形。花期は4~6月。高さ3~10㎝の花茎の先に淡紅色の花を横向きに1個つける。花は直径3㎝ほどで、縁には細かい切れ込みがある。葉の形や大きさは変化が多い。分布:本州。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春の花」より]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/cc/003e94f94e422e882fcaa541fbfbd643.jpg)
イワウチワ(岩団扇)イワウメ科 イワウチワ属 Shortia uniflora
イワウチワは、一つの花茎に淡紅色の花が一つしかつかない花で、葉が円形なことから団扇(うちわ)に見立ててこの名が付けられています。一関市内では、真湯地区のブナ帯の山地で雪解けの頃(4~5月)に見ることができます。[一関プリント出版部発行、「一関の自然」刊行委員会・編集「一関の自然を訪ねて」(平成6年3月1日発行)」より]![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/15/3b6d25f88e02246611b8810080bb5d98.jpg)
https://blog.goo.ne.jp/pea2005/s/イワウチワ [peaの植物図鑑・イワウチワ(岩団扇)]
https://ja.wikipedia.org/wiki/イワウチワ [イワウチワ:Wikipedia]
https://minhana.net/wiki/イワウチワ [イワウチワ(岩団扇):みんなの花図鑑]