peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

「ひがしやま山野草の会」のパンダカンアオイ(パンダ寒葵)2018年5月13日(日)

2018年05月17日 | 植物図鑑

2018年5月13日(日)、一関市東山町松川の一関市松川市民センターで、「ひがしやま山野草の会」(小野寺栄会長、会員23人)主催の「東山山野草展」(5/12~5/13)が開催されていましたので、観に行ってきました。

 山野草展には380点の多彩な植物が展示されていましたが、それらの中にパンダを連想させるパンダカンアオイ(パンダ寒葵)が3点ほど展示されていました。 

パンダカンアオイ(パンダ寒葵)ウマノスズクサ科 アサルム(フタバアオイ)属 Asarum maximum

中国原産。栽培し易く、花付きも良い。赤花緑花などもある。4~5月開花。

http://www.akaruiheya.com/plaisir/2009/03/plaisir005.html [明るい部屋:植物の快楽/パンダ寒葵]

http://gkzplant2.ec-net.jp/souhon/syousai/ha-gyou/ha/panndakannaoi/panndakannaoi.html[GKZ植物事典:パンダカンアオイ(熊猫寒葵)]


「ひがしやま山野草の会」のウラシマソウ(浦島草)2018年5月13日(日)

2018年05月17日 | 植物図鑑

(下2点)ヒメウラシマソウ(姫浦島草)

2018年5月13日(日)、一関市東山町松川の一関市松川市民センターで、「ひがしやま山野草の会」(小野寺栄会長、会員23人)主催の「東山山野草展」(5/12~5/13)が開催されていましたので、観に行ってきました。

 山野草展には380点の多彩な植物が展示されていましたが、それらの中に釣糸を垂れているように見える仏炎苞をつけたウラシマソウ(浦島草)が2点ほど展示されていました。また、「ヒメウラシマソウ(姫浦島草)」という名のものも1点だけ展示されていました。 

(下2点)ヒメウラシマソウ(姫浦島草):本州(山口県)・九州自生し、

低山帯の暗い林に生える。小型。仏炎苞の内側白いT字模様がある。

 ウラシマソウ(浦島草)サトイモ科 テンナンショウ属 Arisaema thunbergii ssp.urashima

花期:4~5月。分布:日本各地。特徴:野原や山林に生える多年草。高さ50㎝程度。

仏炎苞の中にある肉穂花序に付き、花序の先端にある付属体は細長く伸び、苞

の外に突き出して垂れる。この様子を、釣り糸を垂れた浦島太郎に見立てたことから

名が付いた。は鳥足状に小葉をつけ、花よりも高い位置にある。

 テンナンショウの仲間は雌雄別株で、根茎が肥えると雌、痩せると雄へと性転換する

ことが知られています。

栽培:新葉が固まるまでは日に当てるが、その後は半日蔭で管理。肥料を好むので、

置き肥と液肥で肥培する。植え替えは春先の休眠期に行い、赤玉土・硬質鹿沼土・軽

石の混合土などで、深めの鉢に植え付ける。芽より根が先に動き出すので、根を傷め

ないよう注意する。増殖は殖えた子球を親球からはずして植え付けるほか、実生もで

き、タネは採り播きする。分球でも開花までに数年かかる。[栃の葉書房発行「別冊趣

味の山野草・山草図鑑」より]



「ひがしやま山野草の会」のソシンカ・ムサシアブミ(素心花武蔵鐙)2018年5月13日(日)

2018年05月17日 | 植物図鑑

2018年5月13日(日)、一関市東山町松川の一関市松川市民センターで、「ひがしやま山野草の会」(小野寺栄会長、会員23人)主催の「東山山野草展」(5/12~5/13)が開催されていましたので、観に行ってきました。

 山野草展には380点の多彩な植物が展示されていましたが、それらの中に緑白色の仏炎苞をつけた

ムサシアブミ(武蔵鐙)が2点ほどありました。この緑白色の仏縁苞のものを「素心花」というようです。

ムサシアブミ(武蔵鐙)サトイモ科 テンナンショウ属 Arisaema ringens

花期:3~5月。分布:本州(関東以西)・四国・九州。特徴:やや湿った林内に生え、特に海岸近くの林で見らることが多い多年草。昔、武蔵国で作られた(あぶみ・馬に乗るとき足を乗せる部分)の形に似ているのでこの名がある。花時に頂小葉は10~30㎝mの長さになる。花柄は短く3~10㎝。仏炎苞暗紫色または白緑色。口辺部は顕著に開出し、耳状となる。付属体は大きく白色棒状だが、外からは確認できない。(仏炎苞が白緑花のものは「素心花」というようです。)

栽培:春から花が終わるまではよく日に当て、花後は風通しの良い半日蔭で管理する。植え替えは2~3年に1回、発根前の2~3月か、秋に行う。用土例は硬質鹿沼土6・硬質赤玉土4の混合土で、鉢は中深鉢を使う。球根を傷めないように、古根や茎を取り除く。[栃の葉書房発行「別冊趣味の山野草

・山草図鑑」より]

https://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/4c0d71b3935b583d73c21aa905bc5a90 [peaの植物図鑑:一関市千厩野草会「春の山野草展」の素心花ムサシアブミ(緑花武蔵鐙)]

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r242999018