peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

奥州市江刺の岩谷堂山多聞寺 2018年5月27日(日)

2018年05月30日 | 寺院、神社

2018年5月27日(日)、えさし郷土文化館の「平成30年度・館長ツキイチ講座’安倍氏・清原氏・奥州藤原氏を考える」(第2回)を受講する為に奥州市江刺岩谷堂に出かけました。

 この日は、妻が是非訪ねたいという多聞寺を1番先に訪ねることになりました。妻が知人に聞いていた「明治記念館の裏側」という所在地を目指します。妻が明治記念館に立ち寄って場所を聴いてくることになりました。

 直ぐに戻ると思って車で待っていたのですが、中々戻って来ないので訝しく思っていたのですが、結局「明治記念館」を見学することになりました。その上、管理人の勧めるままに、私は急勾配の階段を上って4階まで登ってしまいました。管理人の言う通り、四方の眺めは中々良かったです。

その後、明治記念館の裏側にある岩谷堂山・多聞寺を訪ねました。岩谷堂幼稚園の園庭の端に「伝説義経北行コース」の説明板がありました。 

 (上と下)東北自然歩道終点・多聞寺跡の標柱が立てられていました。

クリサンセマム・パルドスムの園芸品種ノース・ポールと思われる植物が群生して白い花を咲かせていました。

 クリサンセマム・パルドスム キク科 キク属 Chrysanthemum paludosum

北アフリカ原産の越年草。日本には1970年代に入ってきた新しい草花で、よく「ノース・ポール」と呼ばれているが、これは園芸品種の名前である。ムルチカウレ種と同じように背丈が低く、花壇によく植えられている。丈夫で耐寒性が強いので、野生化している所もある。はキクの葉を小さくしたような形で、白色だけである。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春の花」より]


奥州市江刺の明治記念館 2018年5月27日(日)

2018年05月30日 | 史跡、名所、

2018年5月27日(日)、えさし郷土文化館の「平成30年度・館長ツキイチ講座’安倍氏・清原氏・奥州藤原氏を考える」(第2回)を受講する為に奥州市江刺岩谷堂に出かけました。

 この日は、妻が是非訪ねたいという多聞寺を1番先に訪ねることになりました。妻が知人に聞いていた「明治記念館の裏側」という所在地を目指します。妻が明治記念館に立ち寄って場所を聴いてくることになりました。

 直ぐに戻ると思って車で待っていたのですが、中々戻って来ないので訝しく思っていたのですが、結局「明治記念館」を見学することになりました。その上、管理人の勧めるままに、私は急勾配の階段を上って4階まで登ってしまいました。管理人の言う通り、四方の眺めは中々良かったです。

(下3つ)明治記念館の傍を流れている人首川(ひとかべがわ)と人首大橋、中の橋など

(上と下3つ)自動車の駐車場が見つからなかったので、入口付近の道路に駐めましたが、坂を登った岩谷堂幼稚園の傍にありました。

(下)「とんがり帽子」の歌碑:菊田一夫・作詞、古関祐司・作曲

 

(下)岩谷堂共立病院時代の医療器具など:薬草を粉にする機器・薬研(やげん)

 


一関市才天のラッセルルピナス 2018年5月26日(土)

2018年05月30日 | 植物図鑑

2018年5月26日(土)、いちのせき健康の森主催の「自然観察会」が終わってから、マイカーの定期点検のため、予約していた国道4号線沿いにあるネッツトヨタ一関大橋店(磐井川に架かる橋の傍)に立ち寄りました。30分程度で終わるとのことでしたが、天気が良いので付近を散策することにしました。5分ほど歩いたら田園風景が広がる住宅地が広がっていました。田植えが済んだ田んぼの向かい側に紅色の花をつけたベニバナトチノキ(紅花栃の木/紅花橡)がありました。花の時期は終わりに近く、一部を結んでいました。

 また、近くにある民家の門柱型の基部に植栽されているクレマチスが、明るいピンク地に、濃ピンクの太い中筋が入る花を沢山咲かせていました。私の手持ちの図鑑にも掲載されている「ビーズ・ジュビリー(別名:ビクトリー)」と思われます。

ほかにも、民家の庭に沢山植栽されているラッセルルピナスがピンクや紫などの花を咲かせていました。

 ラッセルルピナス マメ科 ルピナス属 Lupinus Russel Group

北アメリカ原産の耐寒性宿根草。草丈:40~70㎝。花序高:20~40cm。

花色:ピンク、赤、紫、橙、黄、白。開花期:5~6月。特徴:蝶形花を集めて雄大な花穂をつくる。矮性品種もある。

育て方:日なたと水はけの良い用土を好む。暑さに弱いので南関東以西では二年草扱い。タメまきは初夏、移植を嫌うので苗の根鉢を崩さない。花後花穂を切ると二番花が咲く。[講談社発行「花を調べる花を使う・四季の花色大図鑑」より]