2018年5月13日(日)、一関市東山町松川の一関市松川市民センターで、「ひがしやま山野草の会」(小野寺栄会長、会員23人)主催の「東山山野草展」(5/12~5/13)が開催されていましたので、観に行ってきました。
山野草展には380点の多彩な植物が展示されていましたが、それらの中にムサシアブミ(武蔵鐙)が2点展示されていました。
ムサシアブミ(武蔵鐙)サトイモ科 テンナンショウ属 Arisaema ringens
海岸に近い林のやや湿った所に多い多年草。葉は2個つき、それぞれ3個の小葉がある。小葉は長さ15~30㎝の広卵形で、光沢があり、先は尾状に尖る。花期は3~5月。葉の間から花茎が伸び、先がまるまった仏炎苞に包まれた肉穂花序をつける。葉の方が高くなる。仏炎苞は暗紫色から緑色まで変化が多く、白い筋が目立つ。名前の由来はこの仏炎苞の形を鐙(あぶみ)に見立てたもの。果実は赤く熟す。分布:本州(関東地方以西)~沖縄。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春の花」より]
https://minhana.net/wiki/ムサシアブミ [ムサシアブミ(武蔵鐙):みんなの花図鑑]