peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

「ひがしやま山野草の会」のヤマシャクヤク 2018年5月13日(日)

2018年05月14日 | 植物図鑑

2018年5月13日(日)、一関市東山町松川の一関市松川市民センターで、「ひがしやま山野草の会」(小野寺栄会長、会員23人)主催の「東山山野草展」(5/12~5/13)が開催されていましたので、観に行ってきました。

 山野草展の目玉とも言えるヤマシャクヤク(山芍薬)が数点展示されていました。 

ヤマシャクヤク(山芍薬)ボタン科 ボタン属 Paeonia japonica

山地の木陰に生える多年草。高さ40~50㎝。葉はふつう2回3出複葉で互生する。小葉は長さ5~12㎝の長楕円形で、表面は光沢があり、裏面は白っぽい。花期4~6月。茎の先に直径4~5㎝の白い花を1個だけ開く。シャクヤクより花がシンプルで、ふっくらしている。花弁は5~7個あり、最盛期でも水平に開くことはない。果実は熟すと割れ、紫黒色の種子を出すが、紅色の不稔の種子が混じるので派手な彩になる。分布:本州(関東地方以西)~九州。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春の花」より] 


「ひがしやま山野草の会」のホテイアツモリソウ 2018年5月13日(日)

2018年05月14日 | 植物図鑑

2018年5月13日(日)、一関市東山町松川の一関市松川市民センターで、「ひがしやま山野草の会」(小野寺栄会長、会員23人)主催の「東山山野草展」(5/12~5/13)が開催されていましたので、観に行ってきました。

 受付の机の上に素晴らしい花をつけたホテイアツモリソウ(布袋敦盛草)が展示されていました。

ホテイアツモリソウ(布袋敦盛草)ラン科 アツモリソウ属 Cypripedium macranthum var.hotei-atsumorianum

本州(中部地方)の亜高山草原に生える。暖地での栽培は困難。

http://www.fujimipanorama.com/summer/%EF%BC%885月中旬%EF%BD%9E6月中旬%EF%BC%89野に咲く釜無ホテイアツモリ/

http://www.fujimipanorama.com/summer/釜無ホテイアツモリソウが見頃%EF%BC%81/

 https://ja.wikipedia.org/wiki/アツモリソウ[アツモリソウ:Wikipedia]


花巻「宮沢賢治童話村」のアオダモの花 2018年5月12日(土)

2018年05月14日 | 植物図鑑

2018年5月12日(土)、花巻市の「宮沢賢治童話村」に立ち寄りました。大駐車場のトイレの裏側の

土手に生えているアオダモと思われる樹木が、枝いっぱいに付けた円錐花序に白色で小さな花をびっ

しりと咲かせていました。品種は確かではないので、マルバアオダモかもしれません。

アオダモ モクセイ科 トネリコ属 Fraxinus lanuginosa Koidz. f.serrata(Nakai)Murata

特徴:山地に生える雌雄別株の落葉小高木。幹は直立し、枝は上部で良く分かれる。高さ8~12m、胸高

直径20~30㎝になる。は対生し、5~7枚の小葉をもつ奇数羽状複葉。小葉は長卵形で先は尖り、縁に

明らかな鋸歯がある。花は5~6月、新しく伸びた枝先に付く円錐状の花序に多数咲く。花弁白色、線

形で4枚。

 類似のマルバアオダモ(丸葉アオダモ)は小葉の縁が滑らかで、波状になり、若い時、枝や葉柄に毛が

ある。枝を切って水につけると、水が青色に変わるため、「アオダモ」と名付けられたという。タモ

ネリコのことである。分布:北海道、本州、四国、九州。岩手県では山地のブナ林内に普通に見られる。

 

マルバアオダモ モクセイ科 トネリコ属 Fraxinus sieboldiana Blume

別名:ホソバアオダモ。特徴:山地に生育する雌雄別株の落葉小高木。幹は直立し、よく枝分かれして高さ8~12mになる。枝は

細く灰褐色で、初めは時に開出する微細毛がある。は対生し、5~7枚の小葉からなる羽状複葉で、柄と

もに10~15㎝ある。葉柄には若い時、毛がある。小葉は狭卵形または広卵形で長さ5~10㎝、縁には鋸

歯があるか、やや全縁である。白色で小さく、5月に今年枝の先または葉腋から伸びる円錐花序多数

付く。花冠は細長い4枚の花弁からなっている。果実は翼果で、上方は翅(はね)になっている。

分布:北海道、本州、四国、九州。岩手県では丘陵地のコナラ・クリ林やアカマツ林内に普通で、尾根筋

の土壌が乾燥しやすい場所に多い。[岩手日報社発行「岩手の樹木百科」より]