2013年12月19日(木)、「世界の椿館・碁石」(岩手県大船渡市末崎町字大浜280番地1)に行ってきました。館内の椿の花は、早咲きのものなどが沢山花を咲かせていましたが、それでも全体の5分の1ほどしか咲いていませんでした。特にアメリカ産などの外国産の椿はほとんど咲いていませんでした。
(下)(館内案内図:「郷土の椿」「原種椿」「わびさびの景」「早咲き椿」「江戸椿十景」「花形十景」「珍椿花」「変わり三景」「海外産の椿」などのコーナーが設けられており、順に見て回れるようになっていました。
(下)大温室の南側の所の”わびさび(茶花椿)の景”コーナーに植えられた椿・東方朔(とうぼうさく)が、濃桃色で一重、椀咲きの花を沢山咲かせていました。
椿・東方朔(とうぼうさく) ツバキ科 ツバキ(カメリア)属 Camellia japonica cv.Tobosaku
[産地:]石川。[花:]桃紅色、外弁に紅色ぼかし、一重、筒~椀咲き、筒しべ、中輪。[花期:]10~4月。[葉:]楕円、中形。[樹:]やや横張り性、強い。[来歴:]西王母の自然実生から、金子虎雄が選抜、1962年に岩谷宗雪の命名、金子の発表。[誠文堂新光社発行、日本ツバキ協会・編「最新日本ツバキ名鑑」より]
https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=41960699&blog_id=82331[peaの植物図鑑:世界の椿館・碁石の椿・東方朔(とうぼうさく)2013年1月17日(木)]
http://blog.goo.ne.jp/pea2005/e/1f9365301e07dac375abeabc678fb9dd [peaの植物図鑑:世界の椿館・碁石の椿・東方朔(とうぼうさく)]
https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=36335508&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:世界の椿館・碁石の椿 東方朔(とうぼうさく)]
http://www.nagominoniwa.net/blog3/2012/11/post_593.html [Weblog「和みの庭」2011~2013:ツバキ 東方朔 トウボウサク]
http://www.nagominoniwa.net/blog/2008/11/post_1285.html [Movable Typeで作った「和みの庭」のブログ:ツバキ 東方朔 トウボウサク]
http://blog.goo.ne.jp/rocky63/e/110780fbbc9854632b76ccf3fa4aed50 [濃いピンクの椿 東方朔:花の公園・俳句ing]