紅蓮(ぐれん)のポケット

子どもの本の作家・三輪裕子のふつうの毎日
2015年夏。三宅島で農業を始め、東京と行ったり、来たりの生活になる

新刊が出ました!

2011-10-21 10:22:35 | 2・仕事の周辺
前のブログにも載せたが、「ぼくらは、ふしぎの山探検隊」という本が出た。

新刊が先か、シンちゃんが先かと、毎日やきもきしていたけれど、偶然にも同じ日にできあがった。
いつもは、新刊は、編集者の方が届けてくださるのだけど、そういうわけで、全く予定が立たなかったので、送って頂くことになった。
今朝届いて、表紙をなぜて(笑)、あらためて、喜びをかみしめている。

私にとっては、思い入れの強い1作。
なぜかというと、最初の本である「ぼくらの夏は山小屋で」を書いた時から、あの本の続きを書こうと思っていた。
実際に、何度も書いたのだけど、うまくいかず、そうこうしているうちに、「ぼくらの夏」が絶版になってしまった。
となると、続きなど書きようがない。

その時にはかなりガッカリしたのだけど、少したってから、また別の形で書こう、いつか必ず、と思うようになった。
そして、できあがったのが、「あの夏、ぼくらは秘密基地で」であり、「ぼくらは、ふしぎの山探検隊」である。

25年という長い間、あたためてきた本ができて、ほんとうに嬉しい。
前作もだけど、この本も、書いている間がすごく楽しかった。いつもは、本を書くというのは、楽しい中にも、産みの苦しみというか、そういうのを伴うものだけど、この2作に限っては、そういうことがいっさいなく、楽しくて楽しくて、するすると書いてしまった。
あとで文章を大幅にけずるのに、相当時間がかかったが、それすらも楽しい作業だった。


ぼくらは、ふしぎの山探検隊

2011-10-21 09:56:18 | 1・作品紹介
 あかね書房

 2011年10月

 絵・水上みのり



子どもたちが山登りや不便な山荘での生活を体験しながら元気に育ってゆく『あの夏、ぼくらは秘密基地で』。その続きとなる物語。

「冬休みの山荘に、いとこたちが集まった。
雪合戦やイグルー作り、まきストーブでの料理と、
雪国の生活を目いっぱい楽しむつもりだ。
一番、大きなイベントは、ふしぎの山に冬だけあらわれるという「ニョロニョロ」見物。
ぼくらは探検隊気分で盛り上がっていた!!」

(本のカバーより)




◆ 教育家庭新聞の紹介記事

◆ 朝日小学生新聞の紹介記事

長く楽しい一日

2011-10-21 07:28:51 | 19.友人との時間
昨日は、なんというか、早朝からバタバタして、夜遅くまで友達と会っていて、長い一日だった。
けれど、最初から最後まで、たのしく、幸せな一日だった。

19日に、アメリカから友人が来るのは知っていたけど、おそらくちょうど娘の出産と重なっている時期なので、今回ばかりは、会うのは難しいかと思っていた。

ところが、昼前に赤ちゃんが生まれてくれて、夕方からの、Nちゃんを囲む会に参加することができた。







ほんとうに、久しぶりだった。ちょうど還暦を迎える私たちなので、折しも年金申請の話に始まって、中学時代の話、最近亡くなったT氏の話やら、なにやらで、尽きることがなかった。
みなさん、ドタ参加させてくれて、どうもありがとう。