念願の森吉山に、行ってきた。
携帯からもアップしたが、森吉山が見える避難小屋で、娘からのメールを受け取った。
途中、電波がないところもあったが、そこはdocomoの電波が通じることがわかった。
まだ生まれて1ヶ月半の、娘のこうた君が、溶連菌感染症で入院となったという。
娘も、しんじも、多分ダンナさんも、全員が溶連菌にやられたらしい。
中でも一番重いのが、赤ん坊。
入院するとなると、娘も一緒に寝泊まりするのだという。オッパイをやらなくちゃならないし。
となると、困るのがしんじ。
それで、日曜日には広島に飛んで、1週間過ごすかなあと思った。
ところが、だいぶよくなったので、明日にも退院できる見通しだという。なので、今のところ、行かずにすみそうである。
ご心配頂いたみなさまには、どうもありがとうございました。
■ 森吉山スキー・1日目
前日の2月23日に、秋田新幹線と秋田内陸縦貫鉄道を乗り継いで、阿仁合の駅までいった。
今回そのルートを通っていったのは、毎日小学生新聞に連載していた「ぼくらは鉄道に乗って」を本にするために、これから書き直すのだけど、それに出てくる新幹線に乗っていきたいと思った。
さらに、秋田内陸縦貫鉄道は、大好きな路線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/52/91c0b2919d8aed83dc03ab92733f511c.jpg)
夢のようにすてきなところを通って阿仁合に到着。ホテルフッシュのおかみさんが迎えにきてくれていた。
ホテル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/db/44a62b7be30420eb4d5ea70976b6b9e0.jpg)
ダンナさまが船乗りとのことで、世界各地のお土産物がところ狭しと並べられていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f0/31340e10ed1991d09ed1e8802821d7a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e6/55ce7017778699ab88af070017c40f67.jpg)
翌日から、天気予報ではほぼ雪が週いっぱい続く。
それでも、ゴンドラの上に行ければいいかなあと思っていた。
9時に、福士さんが迎えにきてくれた。
去年、5月に鳥海山にスキー登山をした時に、鳥海荘のひろ社長さんが、私と夫のために頼んでくれたのが、ガイドの福士さん。
その前から、まほろば倶楽部の記録で、よく知っていたのだけど、お会いするのは初めてだった。
鳥海山ツアーの後、森吉山に行きたいと話すと、いつでも案内します、ということで、とうとう今年阿仁までやってくることになった。
初日は、上は雪だし風も強いということで、宿のすぐ上の斜面で滑る。
BCクロカンは、今年初めてなので、撃沈しつつ、午前中滑っているうちに、少し足裏に雪面が感じられるようになった。
それと、ゆるまないヒモの結び方を教わったら、ずいぶん安定するようになった。
さらに、帰ってから、ソックスを2枚はくと、もっとしっかりした感じになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b1/c0c82b9a490756c3be7a1fa9b88baf2d.jpg)
午後は、これも新雪は今シーズン初めてなので、私はステップの板で滑る。
福士さんは、BCクロカン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ad/af5e5395cb6ab1ebe929e3e2755755ea.jpg)
ときおり、青空がのぞく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/63/3f701cb0e4b5c7431b46eb29bf6d4537.jpg)
久し振りのスキーで、すごく楽しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/01/dd2b417fe5e94ec6e54c41ab629f9821.jpg)
◆ 森吉山スキー・1日目・2日目・3日目
携帯からもアップしたが、森吉山が見える避難小屋で、娘からのメールを受け取った。
途中、電波がないところもあったが、そこはdocomoの電波が通じることがわかった。
まだ生まれて1ヶ月半の、娘のこうた君が、溶連菌感染症で入院となったという。
娘も、しんじも、多分ダンナさんも、全員が溶連菌にやられたらしい。
中でも一番重いのが、赤ん坊。
入院するとなると、娘も一緒に寝泊まりするのだという。オッパイをやらなくちゃならないし。
となると、困るのがしんじ。
それで、日曜日には広島に飛んで、1週間過ごすかなあと思った。
ところが、だいぶよくなったので、明日にも退院できる見通しだという。なので、今のところ、行かずにすみそうである。
ご心配頂いたみなさまには、どうもありがとうございました。
■ 森吉山スキー・1日目
前日の2月23日に、秋田新幹線と秋田内陸縦貫鉄道を乗り継いで、阿仁合の駅までいった。
今回そのルートを通っていったのは、毎日小学生新聞に連載していた「ぼくらは鉄道に乗って」を本にするために、これから書き直すのだけど、それに出てくる新幹線に乗っていきたいと思った。
さらに、秋田内陸縦貫鉄道は、大好きな路線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/52/91c0b2919d8aed83dc03ab92733f511c.jpg)
夢のようにすてきなところを通って阿仁合に到着。ホテルフッシュのおかみさんが迎えにきてくれていた。
ホテル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/db/44a62b7be30420eb4d5ea70976b6b9e0.jpg)
ダンナさまが船乗りとのことで、世界各地のお土産物がところ狭しと並べられていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f0/31340e10ed1991d09ed1e8802821d7a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e6/55ce7017778699ab88af070017c40f67.jpg)
翌日から、天気予報ではほぼ雪が週いっぱい続く。
それでも、ゴンドラの上に行ければいいかなあと思っていた。
9時に、福士さんが迎えにきてくれた。
去年、5月に鳥海山にスキー登山をした時に、鳥海荘のひろ社長さんが、私と夫のために頼んでくれたのが、ガイドの福士さん。
その前から、まほろば倶楽部の記録で、よく知っていたのだけど、お会いするのは初めてだった。
鳥海山ツアーの後、森吉山に行きたいと話すと、いつでも案内します、ということで、とうとう今年阿仁までやってくることになった。
初日は、上は雪だし風も強いということで、宿のすぐ上の斜面で滑る。
BCクロカンは、今年初めてなので、撃沈しつつ、午前中滑っているうちに、少し足裏に雪面が感じられるようになった。
それと、ゆるまないヒモの結び方を教わったら、ずいぶん安定するようになった。
さらに、帰ってから、ソックスを2枚はくと、もっとしっかりした感じになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b1/c0c82b9a490756c3be7a1fa9b88baf2d.jpg)
午後は、これも新雪は今シーズン初めてなので、私はステップの板で滑る。
福士さんは、BCクロカン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ad/af5e5395cb6ab1ebe929e3e2755755ea.jpg)
ときおり、青空がのぞく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/63/3f701cb0e4b5c7431b46eb29bf6d4537.jpg)
久し振りのスキーで、すごく楽しかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/01/dd2b417fe5e94ec6e54c41ab629f9821.jpg)
◆ 森吉山スキー・1日目・2日目・3日目