![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/94/7a809a7c8ebe005a61df694991484da9.jpg)
9時に、玉原スキー場入り口集合。その日は、ツアー参加者は私たち2人。インストラクターは、昨日に引き続き小作さんで、サポートしてくれたのが赤沢さん。
赤沢さんは、春~秋にかけては、上高地温泉ホテルで働いていて、雪で閉山される冬場だけ、カヌーテでアルバイトをしているそうである。そのホテルの温泉は、2年前の夏、奥穂の帰りに寄った所だと思われる。
朝から曇り空が広がっている。一番上までリフトでいって、そこからシールをつけ、森の中を登って行く。
去年とほぼ同じコースだけど、時期がちがうので、森はまた違う表情を見せてくれる。(写真トップ)
鹿の俣山に着いたのが、10:30。それまで全く眺望がなかったのに、山頂に着いたとたん、ガスが切れ、真っ白に雪を付けた上州武尊などの山並みが見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b8/3547783ed9866e671ec808580bbd5218.jpg)
そこから、目的地の山まで、登り続ける。11:15着。去年はそこで、昼ご飯を食べたが、時間が早いので、シールをはずして滑り出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/65/7211f62e65e2af3cb810c186076ff205.jpg)
その後、滑降開始。ふかふかの所と、アイスバーンが混ざっているので、大丈夫かと思って滑ると、ガリガリにぶつかり、ころびながら滑り降りて行く。
12:00頃、森の中の斜面で昼ご飯を食べる。その頃から雪が降り始める。きのうの春の陽気とはガラリとかわって、またすっかり冬の寒さである。昼ご飯を食べている間も、手がかじかんむので、手袋をはずせない。温かい紅茶がおいしい。
ちなみに、前日泊まっていたのは、ペンション「つつみ・すくえあ」。新鮮野菜たっぷりの朝夕の食事もすごくおいしかったが、この日のカツサンドイッチのお弁当もすごくおいしくて、感動だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d3/54cf537c7006fe962dcb84a6238d4c0f.jpg)
食事後、また森の中を滑り降りて行く。雪がふかふかしている所はテレマークターンが決まる。まず娘が滑る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a0/365358efb5c2356db9d7a98fb9f60aa1.jpg)
続いて私。去年よりはずいぶんターンが上手になったとほめられる。嬉しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e2/2bca5e30bb4a6942d53b862ceb2f2cd4.jpg)
斜面を下った後は、森の中を歩いていく。
途中から、リュックにスキー板をつけて、つぼ足で登る。リュックは、今年買ったスキーが付けられる物を初めて使った。テレマークのブーツは、山の靴ほどではないが、登りやすくできている。板もアルペンのより軽い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d0/5537b758e100baa9303fa65d1235dc23.jpg)
2:30頃、玉原スキー場の入り口に着いて、その日のツアーは終了。
楽しい、ほんとうに楽しい2日間だった。
◆尼が禿山、夜後沢ツアーのもっと詳しいようすを見たかったら、カヌーテトップページから右下のフォトアルバムに入って、見て下さい。最初の方が私たちが行った時のもの。スライドショーにすると、写真が大きくなります。
残念ながら行けなかった北八ヶ岳ツアーのも載っています。来年はぜひ参加したい。
◆バックカントリースキー・1日目:尼が禿山 2日目:鹿の俣山~夜後沢
赤沢さんは、春~秋にかけては、上高地温泉ホテルで働いていて、雪で閉山される冬場だけ、カヌーテでアルバイトをしているそうである。そのホテルの温泉は、2年前の夏、奥穂の帰りに寄った所だと思われる。
朝から曇り空が広がっている。一番上までリフトでいって、そこからシールをつけ、森の中を登って行く。
去年とほぼ同じコースだけど、時期がちがうので、森はまた違う表情を見せてくれる。(写真トップ)
鹿の俣山に着いたのが、10:30。それまで全く眺望がなかったのに、山頂に着いたとたん、ガスが切れ、真っ白に雪を付けた上州武尊などの山並みが見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/b8/3547783ed9866e671ec808580bbd5218.jpg)
そこから、目的地の山まで、登り続ける。11:15着。去年はそこで、昼ご飯を食べたが、時間が早いので、シールをはずして滑り出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/65/7211f62e65e2af3cb810c186076ff205.jpg)
その後、滑降開始。ふかふかの所と、アイスバーンが混ざっているので、大丈夫かと思って滑ると、ガリガリにぶつかり、ころびながら滑り降りて行く。
12:00頃、森の中の斜面で昼ご飯を食べる。その頃から雪が降り始める。きのうの春の陽気とはガラリとかわって、またすっかり冬の寒さである。昼ご飯を食べている間も、手がかじかんむので、手袋をはずせない。温かい紅茶がおいしい。
ちなみに、前日泊まっていたのは、ペンション「つつみ・すくえあ」。新鮮野菜たっぷりの朝夕の食事もすごくおいしかったが、この日のカツサンドイッチのお弁当もすごくおいしくて、感動だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d3/54cf537c7006fe962dcb84a6238d4c0f.jpg)
食事後、また森の中を滑り降りて行く。雪がふかふかしている所はテレマークターンが決まる。まず娘が滑る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a0/365358efb5c2356db9d7a98fb9f60aa1.jpg)
続いて私。去年よりはずいぶんターンが上手になったとほめられる。嬉しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e2/2bca5e30bb4a6942d53b862ceb2f2cd4.jpg)
斜面を下った後は、森の中を歩いていく。
途中から、リュックにスキー板をつけて、つぼ足で登る。リュックは、今年買ったスキーが付けられる物を初めて使った。テレマークのブーツは、山の靴ほどではないが、登りやすくできている。板もアルペンのより軽い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d0/5537b758e100baa9303fa65d1235dc23.jpg)
2:30頃、玉原スキー場の入り口に着いて、その日のツアーは終了。
楽しい、ほんとうに楽しい2日間だった。
◆尼が禿山、夜後沢ツアーのもっと詳しいようすを見たかったら、カヌーテトップページから右下のフォトアルバムに入って、見て下さい。最初の方が私たちが行った時のもの。スライドショーにすると、写真が大きくなります。
残念ながら行けなかった北八ヶ岳ツアーのも載っています。来年はぜひ参加したい。
◆バックカントリースキー・1日目:尼が禿山 2日目:鹿の俣山~夜後沢
結構急な斜面登るのね。お二人とも山はベテランだから楽そうだけど私はついていけるかなぁ?
スキーを付けられるリュックの使い心地はどう?大きさも丁度ピッタリね。
シールだけど、私が昨年習った時は片方のスキーを履いたままでもう片方を装着するように教わったの。紅蓮さんたちは両方のスキーは脱いでるね。また色々教えてね。
それにしても気持ちのいい写真ばかりです。
オスプレイは3種類の付け方ができるけど、このリュックは横だけ。それも中味が入ってないと、ちょっと安定が悪いけど、オスプレイは、リュックがしっかりしているので、中味が入ってなくても、しっかり付けられますね。
ただ、このリュックは軽いのです。軽さはかなりの利点。山なら重いリュックでも何のそのだけど、スキーは滑りに自信がないので、できるだけ軽くしたかったのです。
それで、このツアーは両日ともに、平らな所からスタートなので、両方ともぬいでからシールをつけたけど、傾斜があったら、一つずつ付けないと、滑り落ちる危険があると思います。
それで、3月はまほろばで、ブタ一つツアーでまたいろいろ教わってきます。
カヌーテのスライドショー見ました。
気持ちよさそうねぇ・・・
そしてスゴイ上達ぶり。素晴らしい!!
去年はほんとうに下手くそだったから。
北八ヶ岳、行きそびれたけど、大人の遠足もたのしそうだし、来年はぜひ行ってみたい。
来年は一緒にどこかに行きましょう♪
夜にもう一度じっくり見直しました。
去年と全然違う、様になってるし安定感もあるね。決まってるよ!カッコいい。
Jさんのシーズピステ可愛いね。板はどんな感じかしら?
来年よろしくお願いします♪~
でも、まだまだ。もうちょっとうまくなりたいので、センスアップ講習です。
シーズピステは、一度借りて滑ってみたけど、すごーくつるつる滑ってしまって、私には制御しにくい感じだった。
K2サミットは、やはり初心者向けオールラウンドの板だというのが納得。娘は最初うまく滑れないといっていたけど、慣れたら、すごく調子よくなったみたい。ツアーの時はすごくいい感じで滑ってました。