紅蓮(ぐれん)のポケット

子どもの本の作家・三輪裕子のふつうの毎日
2015年夏。三宅島で農業を始め、東京と行ったり、来たりの生活になる

三宅島のお祭り・二日目

2015-08-07 08:31:50 | 24・三宅島の行事

昨日は、伊ヶ谷から、伊豆に御神輿を渡す日。

午前中、おむすびを作り、午後は御神輿についていった。

橋の先で、渡す。



坂を伊豆の人たちがくるのは、なかなか心が浮き立つ感じ。




そして、もめ事もなく、渡した。



夕方は、女性も混ざって、お疲れさん会。







2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
木遣り (久我山散人)
2015-08-07 20:41:55
実はボクの両親が
 深川(東京の)生まれなので
  木場の(今は木材市場が新木場に移ったけど)木遣りを知っていた
   しかし!
    そういうものの録音はないので
     今では、それがどういうものなのかワカラナイ。
      島には、昔伝わったものがまだ残っているかもしれないと思ふ。

それから
 じいさんばあさんの語り伝える
  話もあるはずだから
   時間的に最後のチャンスなので
    紅蓮さんに記録してほしいのだが。
返信する
散人さんへ (紅蓮)
2015-08-07 21:44:49
木遣り歌は、やはり長老たちが上手でしたね。
この島では、それぞれの集落ごとにちがう木遣り歌があるようで、それが歌い継がれていくみたい。多分ですが。
なので、深川にも、お祭りとか行くと、今も伝えられている歌があるんじゃないでしょうか。

返信する

コメントを投稿