今までしょっちゅう上っている高尾山は「たかおさん」か「たかおざん」かどっちがほんとうなんだろう。
来週刊行される本のタイトルに山の名前が入っているのだけど、「さん」か「ざん」か、かなりもめて、調べた。
今変換させると「高尾山」(たかおさん)。でも、ふだんは「たかおざん」と呼んでいる。
ふだんはどっちでもいいけど、いざ本を出版するとなると、どっちでもよくはないんですね。
ところで、11月16日は高尾山~小仏峠まで歩いて来た。
メンバーは、Jさま、孫の小2の草太君、Tさん、夫、わたしの五人。草太君が平均年齢をかなり下げてくれた。しょう
7:32 調布発の電車にのって、高尾山口まで行く。着いてみたら、ものすごい人だった。みんな紅葉が好きなようである。
でも、思ったより、ずっと寒い。
8:10 出発
どのコースにしようか考え、6号路を行くことになった。
途中休憩。
山頂はおそらく人でいっぱいだろうということで、巻いて、一丁平を目ざす。
紅葉平
10:20 一丁平に到着。ここで、みんな野菜を持ち寄って、豚汁を作って食べた。
寒かったので、身体が暖まった。
12:30 小仏峠着
途中の景色。空気がクリアなので、遠くまで見通せた。
1:10 のバスで高尾駅に出て、帰ってきた。
来週刊行される本のタイトルに山の名前が入っているのだけど、「さん」か「ざん」か、かなりもめて、調べた。
今変換させると「高尾山」(たかおさん)。でも、ふだんは「たかおざん」と呼んでいる。
ふだんはどっちでもいいけど、いざ本を出版するとなると、どっちでもよくはないんですね。
ところで、11月16日は高尾山~小仏峠まで歩いて来た。
メンバーは、Jさま、孫の小2の草太君、Tさん、夫、わたしの五人。草太君が平均年齢をかなり下げてくれた。しょう
7:32 調布発の電車にのって、高尾山口まで行く。着いてみたら、ものすごい人だった。みんな紅葉が好きなようである。
でも、思ったより、ずっと寒い。
8:10 出発
どのコースにしようか考え、6号路を行くことになった。
途中休憩。
山頂はおそらく人でいっぱいだろうということで、巻いて、一丁平を目ざす。
紅葉平
10:20 一丁平に到着。ここで、みんな野菜を持ち寄って、豚汁を作って食べた。
寒かったので、身体が暖まった。
12:30 小仏峠着
途中の景色。空気がクリアなので、遠くまで見通せた。
1:10 のバスで高尾駅に出て、帰ってきた。
うまそう!
いいな~
家の孫もハイキングさせなきゃね(笑)
空気が澄んだ青空の下での豚汁はおいしそうですねぇ~
お疲れさまでした。
寒い時期の、豚汁はあたたまって、おいしかったです。となりのテーブルの方にも差し上げたら、すごく喜んでくださいました。おかえしに、シューマイをもらっちゃった。