私が住んでいるマンションで、大規模補修工事が始まった。
工事中、ベランダにはいっさい物が置けなくなる。
今日は、ベランダにおいてあった鉢植えなど片付けたり、畑で使う棒などを片付けたり、娘の折りたたみ自転車を片付けたりしたので、泳ぎには行けなかった。
山の会の友人の軽トラを借りて、畑まで道具を運んだ。Jさま、車を貸してくれて、ありがとう♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ea/a316b51a24f919f60022c7552daf7b94.jpg)
ベランダの片付けをしつつ、オリンピックのモーグルなどを見ていた。
掲示板をよくよく見ると、工事は7月30日まで続くようである。けっこう長い期間かかる。
だんだんと、ネットがかけられる場所が広がって行く。家のところはまだだけど、今週中にはかごの中の鳥になりそうである。
工事中、ベランダにはいっさい物が置けなくなる。
今日は、ベランダにおいてあった鉢植えなど片付けたり、畑で使う棒などを片付けたり、娘の折りたたみ自転車を片付けたりしたので、泳ぎには行けなかった。
山の会の友人の軽トラを借りて、畑まで道具を運んだ。Jさま、車を貸してくれて、ありがとう♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ea/a316b51a24f919f60022c7552daf7b94.jpg)
ベランダの片付けをしつつ、オリンピックのモーグルなどを見ていた。
掲示板をよくよく見ると、工事は7月30日まで続くようである。けっこう長い期間かかる。
だんだんと、ネットがかけられる場所が広がって行く。家のところはまだだけど、今週中にはかごの中の鳥になりそうである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b8/a215eadfcee33c2edfef21c635a0c0d5.jpg)
昨日は寒い日だった。
ちょっと家を出るのがおっくうな感じはしたが、プールにいった。こういう日は、じっとしていると、膝が痛む。
自由広場も寒々としている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b6/5e25ead3e099a091c1daee98c0d01097.jpg)
けれど、そんな日は、あまりみんな泳ぎたくないのか、プールはがらがらで、とても気持ちよく泳ぐことができた。
クロールで1km泳いだあと、すいていたので、200m水中ウォーキングをした。ウォーキングの方が、痛い足にはききめがあるような気がした。
けれど、私自身、プールでただ歩くのって、あんまり好きじゃない。かったるいというか。泳ぐ方が何倍も気持ちがいい。
それで、来週はテレマークスキーに行くので、またまた迷っている。
ヒアルロン酸注射を受けるべきか、受けずに行くか。
来週のスキーは、BCクロカンで、自力で斜面を登り、落下しながら板に体重を預け、滑って行く。板は細く、靴はスニーカーみたいなもの。
スキーをして膝が痛むのは、スピードコントロールしようとした時である。
BCクロカンだと、スピードはコントロールできないので、スピードにのって滑るしかない。
・・と考えると、注射は必要ないかもしれない。
もう少し迷おう。
ちょっと家を出るのがおっくうな感じはしたが、プールにいった。こういう日は、じっとしていると、膝が痛む。
自由広場も寒々としている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b6/5e25ead3e099a091c1daee98c0d01097.jpg)
けれど、そんな日は、あまりみんな泳ぎたくないのか、プールはがらがらで、とても気持ちよく泳ぐことができた。
クロールで1km泳いだあと、すいていたので、200m水中ウォーキングをした。ウォーキングの方が、痛い足にはききめがあるような気がした。
けれど、私自身、プールでただ歩くのって、あんまり好きじゃない。かったるいというか。泳ぐ方が何倍も気持ちがいい。
それで、来週はテレマークスキーに行くので、またまた迷っている。
ヒアルロン酸注射を受けるべきか、受けずに行くか。
来週のスキーは、BCクロカンで、自力で斜面を登り、落下しながら板に体重を預け、滑って行く。板は細く、靴はスニーカーみたいなもの。
スキーをして膝が痛むのは、スピードコントロールしようとした時である。
BCクロカンだと、スピードはコントロールできないので、スピードにのって滑るしかない。
・・と考えると、注射は必要ないかもしれない。
もう少し迷おう。
新しい本が出た後というのは、しばらくドキドキしている。
なにか間違ったことを書いていないだろうか。内容でおかしなところはないだろうか。
あれやこれや心配し始めるときりがない。
私はよく何十年間も本を書いてきた、と思うことがしじゅうある。
文章もうまくない。漢字もよく知らない。語彙も豊富ではない。
ダメなところを探したらきりがないのだ。
国語の成績だって、小学校から高校までほとんどずっと「ふつう」だったし。
それでも、なんとか書き続けてこられたのは、書くことが好きだったからか?
というと、作文だって得意じゃないので、それも当たっていない。
強いていうなら、創作することが好きなのだ。
頭の中で創作したものを、本の形にするために、苦手なものを総動員して、書くという作業をする。
今回の新刊「優しい音」で、間違いが見つかった。
出版社に指摘して下さったのは、調布の図書館の方だったそうだ。
日本全国でどれほど図書館があるかわからないが、調布といえば、私の住まいのある所である。
私は、仕事の上でも、プライベートでも、よく図書館の司書の方にはお世話になっている。
わざわざ電話をしてくださったと聞いて、頭が下がった。ありがたいことである。
それにしても、間違ったのは、自分でもなぜこんな勘違いをしてきんだ、とうような箇所である。
ほんとうに、ガックリきた。
いったん本になった後、間違いを正すチャンスといえば、版を重ねる時にやってくる。自分でももう1度読み直して、ここが違います、ということができる。
ただし、初版で終わりになったら、そのチャンスはないのだけど。
そして、この機会に書かせて頂こう。本を読んで下さった方で、何かおかしなところがありましたら、ぜひ教えてくださいね。
◆ クリスマスの日に・・
なにか間違ったことを書いていないだろうか。内容でおかしなところはないだろうか。
あれやこれや心配し始めるときりがない。
私はよく何十年間も本を書いてきた、と思うことがしじゅうある。
文章もうまくない。漢字もよく知らない。語彙も豊富ではない。
ダメなところを探したらきりがないのだ。
国語の成績だって、小学校から高校までほとんどずっと「ふつう」だったし。
それでも、なんとか書き続けてこられたのは、書くことが好きだったからか?
というと、作文だって得意じゃないので、それも当たっていない。
強いていうなら、創作することが好きなのだ。
頭の中で創作したものを、本の形にするために、苦手なものを総動員して、書くという作業をする。
今回の新刊「優しい音」で、間違いが見つかった。
出版社に指摘して下さったのは、調布の図書館の方だったそうだ。
日本全国でどれほど図書館があるかわからないが、調布といえば、私の住まいのある所である。
私は、仕事の上でも、プライベートでも、よく図書館の司書の方にはお世話になっている。
わざわざ電話をしてくださったと聞いて、頭が下がった。ありがたいことである。
それにしても、間違ったのは、自分でもなぜこんな勘違いをしてきんだ、とうような箇所である。
ほんとうに、ガックリきた。
いったん本になった後、間違いを正すチャンスといえば、版を重ねる時にやってくる。自分でももう1度読み直して、ここが違います、ということができる。
ただし、初版で終わりになったら、そのチャンスはないのだけど。
そして、この機会に書かせて頂こう。本を読んで下さった方で、何かおかしなところがありましたら、ぜひ教えてくださいね。
◆ クリスマスの日に・・
行く前に、ちらりと、先週降った雪はどうなったかしら? と思ったが、このくらいの山では、少し残っているだろうくらいに思って、軽アイゼンも持たずにいった。
そうしたら、けっこう残っていたし、北向きの谷では、ところどころ凍っているところも。
でも、寒くて、空気もクリアで、思いがけず冬山気分を味わえた一日。
一緒に行ったのは、良流娯さん、O笹さん、W月さん(塩山より)、W月さん娘のYokoちゃん、夫と私。
突然参加のYokoちゃんは、一人で、一気にみんなの平均年齢を下げてくれた。(笑)
次回は、ダンナ様も誘って、一緒に参加してくださいね~。
9:00 高尾からホリデー快速に乗る。この山は近いので、スタートがおそいので、楽。
9:20 相模湖駅前から、ピクニックランド三木行きのバスに乗る。
9:40 スタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/45/5f854f43a5dadd86b76a12f8fbaed673.jpg)
登り口を目指す。山の上の方には雪が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/10/53e8f83195bb4499ffc141fcbf39c8e2.jpg)
登り始めて少しすると、ぼちぼち雪があらわれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/51/ab245c54281d7826f65365ed8f407fb0.jpg)
いつも休む融合平の見晴らし台。椅子もテーブルも雪をかぶっているので、通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/2c/40ea9354a4a991cb17175d719ad10579.jpg)
だんだんと雪が増えていき、軽アイゼンすら持ってなないので、下りはどうか心配になる。小学生くらいの子を2人連れたお父さんは引っ返していった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/37/643b3d7027f1b7bfde98d531648bf11e.jpg)
11:30 石老山山頂(694m) 先に行った人たちがテーブルを確保してくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/42/7d0583574610fbcff981ec05726b86c0.jpg)
富士山がくっきりと見えて、やはり、冬の山はいいなあ。
この日は寒いので、豚汁を作ることにした。寒い日には、暖かい食べ物が一番。ビールは寒いので持って行かず、焼酎のお湯割りでカンパイ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/01/7ea2f9b1ee9cdbc07113e591f8925963.jpg)
山頂でゆっくりしているうちに、風も強くなり、寒くなったので、
12:20 下山開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/58/41d509d5cf6f2ce09b11214e362a84f8.jpg)
最初のうちは、ふかふかの雪なので歩きやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/07/c5c9c4b0688dc5aecaffbc993717d238.jpg)
1:20 大明神展望台 この日はどこまでも富士山がきれいに見える日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/52/be0ebc062dfcedc7fae05201a111b83f.jpg)
最後の北向きの谷は、足も痛くなっていたこともあって、滑りそうなので、ゆっくりおりていった。雪は少ないが、この辺が一番滑った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/db/c3a61f4284179419e1d7ebd7b619cefa.jpg)
2:00 下山
相模湖を渡る船で、対岸まで行く。そこから10分歩いて相模湖駅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/35/4d5dea3b3c9163452a5583af07831405.jpg)
駅前でカンパイ! 久しぶりの山歩きだった。この山は何回来ても、好きな山である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/28/5ed5a11f5fa620c7b4123c4020dc8d3a.jpg)
ただ、このくらいの下りでも、足は痛くなった。下山は、みんなのスピードについていけず、おくれをとった。
ヒアルロン酸注射をして登っったら、どうだったかな。
夏山目指して、これからは1ヶ月に1度くらい山に登って、ようすをみよう。
足が痛くて急げなかったせいか、しばらくぶりの山登りなのに、今日は全く筋肉痛はない。
でも、足の痛みがひどくなることもなかったので、もう少し行けるかもしれない。
そうしたら、けっこう残っていたし、北向きの谷では、ところどころ凍っているところも。
でも、寒くて、空気もクリアで、思いがけず冬山気分を味わえた一日。
一緒に行ったのは、良流娯さん、O笹さん、W月さん(塩山より)、W月さん娘のYokoちゃん、夫と私。
突然参加のYokoちゃんは、一人で、一気にみんなの平均年齢を下げてくれた。(笑)
次回は、ダンナ様も誘って、一緒に参加してくださいね~。
9:00 高尾からホリデー快速に乗る。この山は近いので、スタートがおそいので、楽。
9:20 相模湖駅前から、ピクニックランド三木行きのバスに乗る。
9:40 スタート
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/45/5f854f43a5dadd86b76a12f8fbaed673.jpg)
登り口を目指す。山の上の方には雪が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/10/53e8f83195bb4499ffc141fcbf39c8e2.jpg)
登り始めて少しすると、ぼちぼち雪があらわれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/51/ab245c54281d7826f65365ed8f407fb0.jpg)
いつも休む融合平の見晴らし台。椅子もテーブルも雪をかぶっているので、通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/2c/40ea9354a4a991cb17175d719ad10579.jpg)
だんだんと雪が増えていき、軽アイゼンすら持ってなないので、下りはどうか心配になる。小学生くらいの子を2人連れたお父さんは引っ返していった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/37/643b3d7027f1b7bfde98d531648bf11e.jpg)
11:30 石老山山頂(694m) 先に行った人たちがテーブルを確保してくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/42/7d0583574610fbcff981ec05726b86c0.jpg)
富士山がくっきりと見えて、やはり、冬の山はいいなあ。
この日は寒いので、豚汁を作ることにした。寒い日には、暖かい食べ物が一番。ビールは寒いので持って行かず、焼酎のお湯割りでカンパイ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/01/7ea2f9b1ee9cdbc07113e591f8925963.jpg)
山頂でゆっくりしているうちに、風も強くなり、寒くなったので、
12:20 下山開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/58/41d509d5cf6f2ce09b11214e362a84f8.jpg)
最初のうちは、ふかふかの雪なので歩きやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/07/c5c9c4b0688dc5aecaffbc993717d238.jpg)
1:20 大明神展望台 この日はどこまでも富士山がきれいに見える日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/52/be0ebc062dfcedc7fae05201a111b83f.jpg)
最後の北向きの谷は、足も痛くなっていたこともあって、滑りそうなので、ゆっくりおりていった。雪は少ないが、この辺が一番滑った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/db/c3a61f4284179419e1d7ebd7b619cefa.jpg)
2:00 下山
相模湖を渡る船で、対岸まで行く。そこから10分歩いて相模湖駅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/35/4d5dea3b3c9163452a5583af07831405.jpg)
駅前でカンパイ! 久しぶりの山歩きだった。この山は何回来ても、好きな山である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/28/5ed5a11f5fa620c7b4123c4020dc8d3a.jpg)
ただ、このくらいの下りでも、足は痛くなった。下山は、みんなのスピードについていけず、おくれをとった。
ヒアルロン酸注射をして登っったら、どうだったかな。
夏山目指して、これからは1ヶ月に1度くらい山に登って、ようすをみよう。
足が痛くて急げなかったせいか、しばらくぶりの山登りなのに、今日は全く筋肉痛はない。
でも、足の痛みがひどくなることもなかったので、もう少し行けるかもしれない。
プール6回目
今日は午前中、プールに行った。1km泳いできた。
プールに行く前、病院に行こうか、プールに行こうか迷った。
明日、久しぶりに近くの山に登るので、また病院でヒアルロン酸注射を受けた方がいいかなあと思ったのだ。
でも、土曜日は午前中しか開いていないし、それに2時間費やすのももったいない感じがして、運動を選んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/26/f5cac5fc2dd3909e56b825028f06f2be.jpg)
このところ、その年の最初の山は、たいてい石老山である。3時間半コースで、足馴らしをするのにちょうどいい。
しかも、高尾山よりは混んでいない。
でも、ここ数日の寒波で、膝が痛いので、明日はどうなるだろうか。
今日よりは、少し暖かくなりそうである。
今日は午前中、プールに行った。1km泳いできた。
プールに行く前、病院に行こうか、プールに行こうか迷った。
明日、久しぶりに近くの山に登るので、また病院でヒアルロン酸注射を受けた方がいいかなあと思ったのだ。
でも、土曜日は午前中しか開いていないし、それに2時間費やすのももったいない感じがして、運動を選んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/26/f5cac5fc2dd3909e56b825028f06f2be.jpg)
このところ、その年の最初の山は、たいてい石老山である。3時間半コースで、足馴らしをするのにちょうどいい。
しかも、高尾山よりは混んでいない。
でも、ここ数日の寒波で、膝が痛いので、明日はどうなるだろうか。
今日よりは、少し暖かくなりそうである。
アドレスを変えるのは、面倒だ。
けれど、変える前に考えていたよりは、あっさりとすみやかに新アドレス宛に、みなさんメールを送ってくれる。
ネットというのは、便利なものだ。
けれど、今回、面倒より何より、困ったことが起きそうだと感じたのは、いろいろなWEB上での会員登録のアドレス変更である。
10年前と違って、ネットでの買い物、取引きがすごく増えたから。
○ドバシだって、○クテンだって、高速バスのチケットだって、そこで購入すると、自分のアドレスにメールが送られてきて、契約完了となる。
バスのチケットは、メールを自分のプリンターで印刷した紙。
航空会社のマイレージでとったチケットだって、お知らせはメール。航空券は同じくメールを印刷した紙。
NTTの利用料もパソコンで見るので、月100円料金が安い。
銀行だって、インターネットバンキングで、パソコンで振り込みをしている。後にはメールで振込完了の知らせがくる。同じ銀行だと、ただだし、それ以外の銀行でも、手数料が安くすむ。
本はホンヤタウンで注文すると、メールで入ったと知らせがきて、近くの書店にとりに行く。
なぜ自宅に送ってもらわないかというと、たまには書店に行くのが好きだから。
図書館でも読みたい本は、パソコンで予約をすると、メールで入ったと知らせてくれる。
その一つ一つに、アドレス変更をしなくてはならないが、けっこうな数に上る。
しかも、忘れると、とっても困ることが起こりそうだ。
今度のアドレスは、こんな面倒な手続きを踏むことになるのだから、一生使い続けなくちゃ。
けれど、変える前に考えていたよりは、あっさりとすみやかに新アドレス宛に、みなさんメールを送ってくれる。
ネットというのは、便利なものだ。
けれど、今回、面倒より何より、困ったことが起きそうだと感じたのは、いろいろなWEB上での会員登録のアドレス変更である。
10年前と違って、ネットでの買い物、取引きがすごく増えたから。
○ドバシだって、○クテンだって、高速バスのチケットだって、そこで購入すると、自分のアドレスにメールが送られてきて、契約完了となる。
バスのチケットは、メールを自分のプリンターで印刷した紙。
航空会社のマイレージでとったチケットだって、お知らせはメール。航空券は同じくメールを印刷した紙。
NTTの利用料もパソコンで見るので、月100円料金が安い。
銀行だって、インターネットバンキングで、パソコンで振り込みをしている。後にはメールで振込完了の知らせがくる。同じ銀行だと、ただだし、それ以外の銀行でも、手数料が安くすむ。
本はホンヤタウンで注文すると、メールで入ったと知らせがきて、近くの書店にとりに行く。
なぜ自宅に送ってもらわないかというと、たまには書店に行くのが好きだから。
図書館でも読みたい本は、パソコンで予約をすると、メールで入ったと知らせてくれる。
その一つ一つに、アドレス変更をしなくてはならないが、けっこうな数に上る。
しかも、忘れると、とっても困ることが起こりそうだ。
今度のアドレスは、こんな面倒な手続きを踏むことになるのだから、一生使い続けなくちゃ。
パソコンでメールをやりとりするようになったのは、ウィンドウズ95の頃だから、約15年になる。
最初のうちは、しじゅうアドレスを変えていたけれど、この10年くらいは、ずっと同じアドレスを使ってきた。
それを、今回久しぶりに変更することになった。
今まではplalaのアドレスを使っていた。息子のサーバーがplalaだったので、そこからアドレスをもらったのである。
去年、息子がplalaじゃなくなったが、10年も使っていると、もう変えるのは面倒なので、そのままずっと使うつもりだった。
もともと、plalaの使用料は、私が払っていたので、問題はないと思っていた。
ところが、先日、いろいろ問題が出たので、plalaのサポートセンターに連絡をとった。
そうしたところ、契約者と払う人(クレジットで)は原則同じじゃないとダメだというのだ。
それでは、契約者を私にしてほしいというと、契約者を変えることはできないという。
じゃあ、あらたに私が契約をして、すみやかに、元のアドレスを登録すればいいかと聞いたら、一度誰かが使ったアドレスは、二度と他の人は使えないきまりだという。
こうなると、今までのアドレスを使うには、息子に代金を立て替えてもらうしかないのがわかった。
1月525円。
そのくらいなら、立て替えてもらって、1年分くらいまとめて息子に払えばいいと思ったけど、話しをしているうちに、面倒になり、
「もうじゃあ、やめます。」といってしまった。
1ヶ月500円でも、1年では6000円! 10年では60,000円!! けっこう大きな金額なのだ。まあ、それが浮いてよかったと思おう。
結局、家のサーバーからアドレスをとって、ぼちぼち、アドレス変更のお知らせを送り始めた。
ところが、お知らせを送っているうちに気がついた。去年パソコンが壊れた時に、けっこうアドレスを紛失してしまったのだ。
万が一、この1-2週間でアドレス変更が届かない人がいて、用事などありましたら、gooのアドレスにメールを送ってください。(pko-miwa@goo.jp)
あらためて、こちらから連絡をさせて頂きます。
また元のアドレスも、ここしばらくは使えます。
最初のうちは、しじゅうアドレスを変えていたけれど、この10年くらいは、ずっと同じアドレスを使ってきた。
それを、今回久しぶりに変更することになった。
今まではplalaのアドレスを使っていた。息子のサーバーがplalaだったので、そこからアドレスをもらったのである。
去年、息子がplalaじゃなくなったが、10年も使っていると、もう変えるのは面倒なので、そのままずっと使うつもりだった。
もともと、plalaの使用料は、私が払っていたので、問題はないと思っていた。
ところが、先日、いろいろ問題が出たので、plalaのサポートセンターに連絡をとった。
そうしたところ、契約者と払う人(クレジットで)は原則同じじゃないとダメだというのだ。
それでは、契約者を私にしてほしいというと、契約者を変えることはできないという。
じゃあ、あらたに私が契約をして、すみやかに、元のアドレスを登録すればいいかと聞いたら、一度誰かが使ったアドレスは、二度と他の人は使えないきまりだという。
こうなると、今までのアドレスを使うには、息子に代金を立て替えてもらうしかないのがわかった。
1月525円。
そのくらいなら、立て替えてもらって、1年分くらいまとめて息子に払えばいいと思ったけど、話しをしているうちに、面倒になり、
「もうじゃあ、やめます。」といってしまった。
1ヶ月500円でも、1年では6000円! 10年では60,000円!! けっこう大きな金額なのだ。まあ、それが浮いてよかったと思おう。
結局、家のサーバーからアドレスをとって、ぼちぼち、アドレス変更のお知らせを送り始めた。
ところが、お知らせを送っているうちに気がついた。去年パソコンが壊れた時に、けっこうアドレスを紛失してしまったのだ。
万が一、この1-2週間でアドレス変更が届かない人がいて、用事などありましたら、gooのアドレスにメールを送ってください。(pko-miwa@goo.jp)
あらためて、こちらから連絡をさせて頂きます。
また元のアドレスも、ここしばらくは使えます。