前日「ジブリ 創作のヒミツ 宮崎駿と新人監督 葛藤の400日」というNHKのテレビを見た。
それで、昨日あわてて、調布のパルコの映画館が水曜サービスデイで、1000円になるので、見に行った。
ちょっと狭いのが難点ではあるけれど、時間がない時に、たったの5分でたどり着けるところに映画館があるのは、ありがたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/31/5c0e143172985bef670ae377395bb588.jpg)
楽しい映画だった。
楽しかったのだけど、どこかちょっと物足りない感じがしたのは、なぜなんだろう。
95分という短さのせいか。
はらはら、ドキドキがちょっと少なかったからか。
原作は1作がものすごく長く、こと細かに書いてあるけど、映画ではとてもそこまでは描ききれないせいなのか。
アリエッティの話しは、最初は床下で、それから野に出たり、川を下ったり、空を飛んだり、広い世界に飛び出してゆくのだけど、その前で終わっているので、物足りなさを感じたのかもしれない。
そして、原作では、アリエッティはもっと、外の人間の世界に興味を抱きながらも、いつでもドキドキしている。それと人間との間に、もっと距離がある。
でも、これは、映画の主題が人間の男の子と、アリエッティの間に芽生えた恋なので、その距離が縮まるのはやむをえないか。
多少の不満はあっても、相変わらずジブリ映画。
映像が透明感があって、きれいだし、アリエッティは、りりしい女の子で、よく描けていた。
セシル・コルベルさんの歌もよかった。
ちょうど夏休みで、子ども達もいっぱい見に来ていたが、声が樹木希林のお手伝いさんが受けているのがおもしろかった。
それで、昨日あわてて、調布のパルコの映画館が水曜サービスデイで、1000円になるので、見に行った。
ちょっと狭いのが難点ではあるけれど、時間がない時に、たったの5分でたどり着けるところに映画館があるのは、ありがたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/31/5c0e143172985bef670ae377395bb588.jpg)
楽しい映画だった。
楽しかったのだけど、どこかちょっと物足りない感じがしたのは、なぜなんだろう。
95分という短さのせいか。
はらはら、ドキドキがちょっと少なかったからか。
原作は1作がものすごく長く、こと細かに書いてあるけど、映画ではとてもそこまでは描ききれないせいなのか。
アリエッティの話しは、最初は床下で、それから野に出たり、川を下ったり、空を飛んだり、広い世界に飛び出してゆくのだけど、その前で終わっているので、物足りなさを感じたのかもしれない。
そして、原作では、アリエッティはもっと、外の人間の世界に興味を抱きながらも、いつでもドキドキしている。それと人間との間に、もっと距離がある。
でも、これは、映画の主題が人間の男の子と、アリエッティの間に芽生えた恋なので、その距離が縮まるのはやむをえないか。
多少の不満はあっても、相変わらずジブリ映画。
映像が透明感があって、きれいだし、アリエッティは、りりしい女の子で、よく描けていた。
セシル・コルベルさんの歌もよかった。
ちょうど夏休みで、子ども達もいっぱい見に来ていたが、声が樹木希林のお手伝いさんが受けているのがおもしろかった。
今は校正をしている最中である。
ここまでこぎつけると、本になるまでに、あと少し。
だけど、私は校正に関しては「ザル」なので、集中してやらないとならない。
集中してやっても、抜けるんだけど。(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3b/9ba6e9c00856bedf0906e8a0b14ec667.jpg)
10月頃には、新刊を手に取っていただける予定。
今は校正といっても、そんなに大きな訂正は入らない。
パソコンになってからは、メディア(またはメール添付)で渡しているので、編集の人はそれを元に直して、印刷屋さんに回す。
最初に書き始めた頃は、手書きだった。最初の1冊だけだったけど。その頃は文字の打ち間違いなどたくさんあった
2冊目からは、ワープロで書くようになった。ワープロに変わって、やっと腱鞘炎から解放された。
パソコンで初めて書いたのは、「最後の夏休み」
それまでは、パソコンはあっても、本を書くのはワープロで、東芝の「ルポ」を使っていた。
ルポは覚えている限り、液晶が3行の、10行の、20行のは2台つかったので、合計4台使った。
パソコンは家にあっても、なんか不安で、なかなか移行できなかった。
移行してからも、あ~あ、ということが何度もあった。
だけど、私は今でも、最初の原稿は手で書いている。その後、パソコンに書き写す。
こういう文章は、いきなりパソコンでもだいじょうぶだけど、創作の原稿だけは、紙にシャープペンである。
パソコンだと、なんかリズムが狂ってしまうのだ。
もうこれは一生変わらないだろう。
ここまでこぎつけると、本になるまでに、あと少し。
だけど、私は校正に関しては「ザル」なので、集中してやらないとならない。
集中してやっても、抜けるんだけど。(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3b/9ba6e9c00856bedf0906e8a0b14ec667.jpg)
10月頃には、新刊を手に取っていただける予定。
今は校正といっても、そんなに大きな訂正は入らない。
パソコンになってからは、メディア(またはメール添付)で渡しているので、編集の人はそれを元に直して、印刷屋さんに回す。
最初に書き始めた頃は、手書きだった。最初の1冊だけだったけど。その頃は文字の打ち間違いなどたくさんあった
2冊目からは、ワープロで書くようになった。ワープロに変わって、やっと腱鞘炎から解放された。
パソコンで初めて書いたのは、「最後の夏休み」
それまでは、パソコンはあっても、本を書くのはワープロで、東芝の「ルポ」を使っていた。
ルポは覚えている限り、液晶が3行の、10行の、20行のは2台つかったので、合計4台使った。
パソコンは家にあっても、なんか不安で、なかなか移行できなかった。
移行してからも、あ~あ、ということが何度もあった。
だけど、私は今でも、最初の原稿は手で書いている。その後、パソコンに書き写す。
こういう文章は、いきなりパソコンでもだいじょうぶだけど、創作の原稿だけは、紙にシャープペンである。
パソコンだと、なんかリズムが狂ってしまうのだ。
もうこれは一生変わらないだろう。
鳥海山に登った後、どこか温泉宿に泊まってこようと思い、吹浦の海辺の宿を選んだ。(湯ノ田温泉)
鳥海山のふもと、鉾立てからのバスは、一日3本しか走っていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/41/761e9de5fccaf212f3b088ea6b403d2f.jpg)
3:45 酒田行きバスに乗り、吹浦駅一つ手前の羅漢前でおりて、てくてくと15分歩いたところに、宿「さかた屋旅館」はあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0b/3c920951a46ca3f7d3609ac17ec94ec2.jpg)
海が見えるいい宿だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/dc/74427b04c1ee9fad727a42d52db2fa0a.jpg)
ところが、着いてすぐに、帰りが大変だというのに気づいた。
吹浦は、特急(いなほ)が止まらないのだ。
鈍行に乗って遊佐まで行き、そこでいなほに乗り換えて新潟に行き、新潟から新幹線に乗る。
乗り継ぎがいいのは、吹浦発、朝6:10。
それじゃあ、あまりに早すぎるでしょう、ということで、バスを探した。
朝だけ2本通っている遊佐行きのバス。
9:02 のバスを待つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ce/d8134eeea654e02be21ed08deab522fd.jpg)
来たのは、このようなバス。なんとスクールバスだった。バスはあちこちめぐり、9:45 遊佐に着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/85/748dbf040ad46851320478e41d8425ec.jpg)
途中で、「おくりびと」の撮影で、チェロを弾いている月光川を渡った。映画では、バックに鳥海山が見えていたけど、全く、なにも見えなかった。
特急いなほに乗って、新潟に着くと、もうあとちょっとで東京だなあと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f7/104c6d181fc02f35d4bddd3fe099f510.jpg)
月山もそうだけど、鳥海山も、あまりに交通の便が悪い。
鳥海山のふもと、鉾立てからのバスは、一日3本しか走っていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/41/761e9de5fccaf212f3b088ea6b403d2f.jpg)
3:45 酒田行きバスに乗り、吹浦駅一つ手前の羅漢前でおりて、てくてくと15分歩いたところに、宿「さかた屋旅館」はあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0b/3c920951a46ca3f7d3609ac17ec94ec2.jpg)
海が見えるいい宿だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/dc/74427b04c1ee9fad727a42d52db2fa0a.jpg)
ところが、着いてすぐに、帰りが大変だというのに気づいた。
吹浦は、特急(いなほ)が止まらないのだ。
鈍行に乗って遊佐まで行き、そこでいなほに乗り換えて新潟に行き、新潟から新幹線に乗る。
乗り継ぎがいいのは、吹浦発、朝6:10。
それじゃあ、あまりに早すぎるでしょう、ということで、バスを探した。
朝だけ2本通っている遊佐行きのバス。
9:02 のバスを待つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ce/d8134eeea654e02be21ed08deab522fd.jpg)
来たのは、このようなバス。なんとスクールバスだった。バスはあちこちめぐり、9:45 遊佐に着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/85/748dbf040ad46851320478e41d8425ec.jpg)
途中で、「おくりびと」の撮影で、チェロを弾いている月光川を渡った。映画では、バックに鳥海山が見えていたけど、全く、なにも見えなかった。
特急いなほに乗って、新潟に着くと、もうあとちょっとで東京だなあと思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f7/104c6d181fc02f35d4bddd3fe099f510.jpg)
月山もそうだけど、鳥海山も、あまりに交通の便が悪い。
その昔、大学を卒業して最初の2年間、練馬区の大泉学園小学校で教師をしていた。
昨日は、その頃の同僚で、今も付き合いのある、H野家に遊びにいった。東武東上線の柳瀬川駅。
そこで、昔の同僚I井さんと、同じくその頃からの知り合いのD口さんに出会えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e9/7745438e3a1252fc9f1e17a04b5c4a15.jpg)
最近では、久しぶりだね~というと、あっという間に10年、15年たっていることも多い。
I井さんとはいつ以来かと考えたら、16年前青森遭難の時以来だった。
その日、十和田湖近くの御鼻部山で遭難した私は、I井さん、H野さんと待ち合わせた函館に行けず、一日おくれて、合流したのだった。
そして、昨日の4人で、教師時代、三宅島に夏遊びに行ったことがある。
そこの海で遊んでいたら、私は教え子の小学校1年のF巻君に会った。
その時は、あらあら、あなたも三宅島に遊びに来たのね、と思っただけだったけど、その後、そんなことは2度と起こらないので、あれはめったにないことだったのが、後になってわかった。
子どもとしたら、遊びに行った海で、担任に会うなんて、冗談じゃないと思うくらいいやだったろうね。(笑)
今はどうしているのだろう。
昨日は初めてwiiというもので、遊んだ。ずっとどんなものかと思っていたけど、初めてわかった。
私はすごい反射神経が悪い。ショック!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/91/b210f67ac5bf4ab2d1f483cb0ff022b2.jpg)
昨日は風が強く、暑い日だったけれど、東京にしては珍しく空気がすんで、気持ちのいい日だった。
夕方、調布のマンションから富士山が見えた。夏に見えることはめったにないのだけど。
昨日は、その頃の同僚で、今も付き合いのある、H野家に遊びにいった。東武東上線の柳瀬川駅。
そこで、昔の同僚I井さんと、同じくその頃からの知り合いのD口さんに出会えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e9/7745438e3a1252fc9f1e17a04b5c4a15.jpg)
最近では、久しぶりだね~というと、あっという間に10年、15年たっていることも多い。
I井さんとはいつ以来かと考えたら、16年前青森遭難の時以来だった。
その日、十和田湖近くの御鼻部山で遭難した私は、I井さん、H野さんと待ち合わせた函館に行けず、一日おくれて、合流したのだった。
そして、昨日の4人で、教師時代、三宅島に夏遊びに行ったことがある。
そこの海で遊んでいたら、私は教え子の小学校1年のF巻君に会った。
その時は、あらあら、あなたも三宅島に遊びに来たのね、と思っただけだったけど、その後、そんなことは2度と起こらないので、あれはめったにないことだったのが、後になってわかった。
子どもとしたら、遊びに行った海で、担任に会うなんて、冗談じゃないと思うくらいいやだったろうね。(笑)
今はどうしているのだろう。
昨日は初めてwiiというもので、遊んだ。ずっとどんなものかと思っていたけど、初めてわかった。
私はすごい反射神経が悪い。ショック!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/91/b210f67ac5bf4ab2d1f483cb0ff022b2.jpg)
昨日は風が強く、暑い日だったけれど、東京にしては珍しく空気がすんで、気持ちのいい日だった。
夕方、調布のマンションから富士山が見えた。夏に見えることはめったにないのだけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/93/31e16a15f76532850046a1ef46aef5f2.jpg)
■ 8月1日
前日の予定では、4時頃山小屋を出て、新山に登ろうと考えていた。
ところが、夜中猛烈な風が吹き荒れていたので、これはどうかなあと夜中に何度も目を覚まして、思った。
朝、4時前に出発していった、前日会ったお母さん、息子、娘の3人家族が、出ていったが、すぐに戻ってきた。
まだ登り始める前のところで、お母さんが風に吹き飛ばされて、2度もころんだので、やめることにしたのだという。
いずれにしても、影鳥海はのぞめないので、朝はやめることにする。
5:30 朝食を食べた後、4人ほど、山頂を目ざして登っていったが、1時間ほどで帰って来ると、みな這うようにしないと、風に吹き飛ばされるという。
しかも何も見えない。
とりあえず、しばらく待って、考えることにする。外輪山を歩いてから下山しようと思っていたが、それもやめることに。
山小屋にいた大勢の人は、みな下山していった。6歳の男の子を連れたパーティーは、男の子を背負い子にくくりつけて下っていった。
8:00 私たちは最後まで待ったが、とうとう下り始める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6c/b6f36951536360a9ab583f1dad18f210.jpg)
すぐに、昨日も風が強かったが、その日はもっと強いのがわかった。突風が吹く時は、ストックにつかまっておりていった。途中で、足を滑らせてころんだ時に、ストックが折れてしまった。予備をもう1本持っていたので、それを使う。
折れて休んだ時の写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3c/c974cbfd60eee705ce3f7342a5b2e287.jpg)
10:00 七五三掛 ここから小浜小屋までの風は、ほんとうにすごかった。身体を低くしないと1歩も進めない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8d/815fd842020b26c73622711a759b592a.jpg)
10:55 小浜小屋 小屋では行こうか戻ろうかという人達が、たくさん待機していた。大半は戻っていった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c8/65edb2384b501b75b56ae914829c5c7f.jpg)
大平口に出る予定で、下っていった。
すると、途中で、二人の登山者に会って、こんなガスだと雪渓で道に迷うといわれる。
ちょうど戻るところなので、一緒に帰りましょう、といわれ、そして、途中から、二人の案内で鉾立ての方に向かった。
高山植物がたくさん咲いている、とてもすてきなところだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2c/88d027a5b093046ffec3b039c097c2ce.jpg)
雪渓の近くを通った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/36/0cd4bb4bf063edf6f26d69d63be5c6ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/34/3d4f2194c968191258b816fd5d769f7c.jpg)
イワイチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5f/0655a7ee733a010a258809b5456ce039.jpg)
ホソバコゴメグサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e3/c35fa2ebb35dbb9ce94b49662e982a5d.jpg)
コイワカガミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7c/9362cde7ee86c022b726564001b19dd1.jpg)
ウサギギク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/54/a3514d0bebb00015a8e200836e69a5b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6f/621cb02436c0f803fdef8aa823ca43fa.jpg)
11:55 賽の河原 ようやく行きに通った道に出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e7/a120e3992929af0119cc022307cc0576.jpg)
その先で昼ご飯を食べる。案内してくれた二人は先に下っていった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d8/b2ef9019af3b89faeaa860bc6b495628.jpg)
あと1km。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8c/33c9fa1f986e906968f069bf9b94710a.jpg)
ようやく下に駐車場が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/11/cb5c4a4f47ef9bb99e561389844dd195.jpg)
1:50 鉾立て到着
そこで、またI岡さんに出会い、3人でカンパイ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e9/9fbcdb67528c0f31807df638ff7b71c4.jpg)
◆ 鳥海山・その1
前日の予定では、4時頃山小屋を出て、新山に登ろうと考えていた。
ところが、夜中猛烈な風が吹き荒れていたので、これはどうかなあと夜中に何度も目を覚まして、思った。
朝、4時前に出発していった、前日会ったお母さん、息子、娘の3人家族が、出ていったが、すぐに戻ってきた。
まだ登り始める前のところで、お母さんが風に吹き飛ばされて、2度もころんだので、やめることにしたのだという。
いずれにしても、影鳥海はのぞめないので、朝はやめることにする。
5:30 朝食を食べた後、4人ほど、山頂を目ざして登っていったが、1時間ほどで帰って来ると、みな這うようにしないと、風に吹き飛ばされるという。
しかも何も見えない。
とりあえず、しばらく待って、考えることにする。外輪山を歩いてから下山しようと思っていたが、それもやめることに。
山小屋にいた大勢の人は、みな下山していった。6歳の男の子を連れたパーティーは、男の子を背負い子にくくりつけて下っていった。
8:00 私たちは最後まで待ったが、とうとう下り始める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/6c/b6f36951536360a9ab583f1dad18f210.jpg)
すぐに、昨日も風が強かったが、その日はもっと強いのがわかった。突風が吹く時は、ストックにつかまっておりていった。途中で、足を滑らせてころんだ時に、ストックが折れてしまった。予備をもう1本持っていたので、それを使う。
折れて休んだ時の写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3c/c974cbfd60eee705ce3f7342a5b2e287.jpg)
10:00 七五三掛 ここから小浜小屋までの風は、ほんとうにすごかった。身体を低くしないと1歩も進めない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8d/815fd842020b26c73622711a759b592a.jpg)
10:55 小浜小屋 小屋では行こうか戻ろうかという人達が、たくさん待機していた。大半は戻っていった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c8/65edb2384b501b75b56ae914829c5c7f.jpg)
大平口に出る予定で、下っていった。
すると、途中で、二人の登山者に会って、こんなガスだと雪渓で道に迷うといわれる。
ちょうど戻るところなので、一緒に帰りましょう、といわれ、そして、途中から、二人の案内で鉾立ての方に向かった。
高山植物がたくさん咲いている、とてもすてきなところだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/2c/88d027a5b093046ffec3b039c097c2ce.jpg)
雪渓の近くを通った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/36/0cd4bb4bf063edf6f26d69d63be5c6ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/34/3d4f2194c968191258b816fd5d769f7c.jpg)
イワイチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5f/0655a7ee733a010a258809b5456ce039.jpg)
ホソバコゴメグサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e3/c35fa2ebb35dbb9ce94b49662e982a5d.jpg)
コイワカガミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7c/9362cde7ee86c022b726564001b19dd1.jpg)
ウサギギク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/54/a3514d0bebb00015a8e200836e69a5b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6f/621cb02436c0f803fdef8aa823ca43fa.jpg)
11:55 賽の河原 ようやく行きに通った道に出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e7/a120e3992929af0119cc022307cc0576.jpg)
その先で昼ご飯を食べる。案内してくれた二人は先に下っていった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d8/b2ef9019af3b89faeaa860bc6b495628.jpg)
あと1km。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8c/33c9fa1f986e906968f069bf9b94710a.jpg)
ようやく下に駐車場が見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/11/cb5c4a4f47ef9bb99e561389844dd195.jpg)
1:50 鉾立て到着
そこで、またI岡さんに出会い、3人でカンパイ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e9/9fbcdb67528c0f31807df638ff7b71c4.jpg)
◆ 鳥海山・その1
影鳥海。
朝、日の出の時間に、鳥海山の新山(最高峰)に登ると、後ろから照らす太陽の光で、海に向かって鳥海山の影ができる。
夏山登山に行くなら、それを見たいと思っていた。
ところが、天候悪く、影鳥海どころか、鳥海山のあの特徴ある山の形も、3日間全く見ずに帰ってきた。(泣)
でも、全山高山の花が咲き乱れていて、それだけでも楽しい2日間だった。
山頂も登っていないし、また行かなくちゃ、と思っている。
7月30日(金) スキーでもおなじみの上野駅、9:15の夜行寝台「あけのぼ号」で酒田まで行く。
■ 7月31日〈土)
5:05酒田到着。そこで、鈍行に乗り換え、6:29象潟着。
なるべく早く登り始めたいので、タクシーで鉾立てまで行く。(7060円)
7:30 鉾立ては霧がたちこめていて、ここから、雨具、スパッツ、ザックカバーをつける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c1/da30ca1b853009da2c01724e36f913d8.jpg)
霧の中を出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/66/320a03081f54da87f0ada631759bbda2.jpg)
ミヤマホツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f7/46daef1b87079c4b2bc9f33870b362cf.jpg)
コオニユリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8b/1f5122392e83202706f1acad539952c7.jpg)
?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/31/0571b86d506595276da40fec61301cc9.jpg)
イワショウブ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/82/cf1fa0aa9d0fd8c10a64fa200dad3dec.jpg)
8:40 賽の河原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f7/55f9cb72feffbbef79485980f6510e09.jpg)
チングルマやら花がたくさん咲いているのに、ガスでかすんでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/96/33bdc375b2dc8806b0de909e5c12f59d.jpg)
イワイチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2a/3160a0a872e1284ccbca66771bfc6189.jpg)
ミヤマウスユキソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/26/801bb6c056ff3ff340c5c805b08400f6.jpg)
ハクサンシャジン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/21/aba1ef2f749ff5530d54ca7db9c77563.jpg)
ミヤマアキノキリンソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/10/4eb555e2c0306ccbe8559daaf6a1d9c9.jpg)
モミジカラマツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8c/c56d284f22565115d12e5ba763e736ff.jpg)
ヨツバシオガマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/94/0869df37b4af75f86541f556154375c2.jpg)
9:30 小浜小屋 小屋に着く頃には雨も激しくなっていた。
この先、外で昼ご飯を食べられるところはないだろうと思い、湯をわかして、おむすびと、あったかソーメンを食べる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e7/3fef19223a34102a5229094192f76c94.jpg)
その後、私たちは、12:00までどうするか迷っていた。ちょっと進むと、猛烈な風。
一度10:30頃小屋を出たが、またすぐに引っ返す。
登って行く人もいたが、あきらめて下って行く人も多かった。
小屋で、I岡さんという、鳥海山に詳しい年輩の方に会い、いろいろ助言を聞いたところ、七五三掛(しめかけ)まで行って、決めるのがいいのじゃないかとのこと。
そして、I岡さんはしばらく休んだ後、出発していった。
12:10 どっちか決められないまま、小屋を出ると、ちょうど、お母さんと20代の頼もしい息子と娘の3人家族が登ってゆくところだった。
登るか迷っているというと、行きましょうよといわれ、とりあえず、七五三掛までいってみることにする。
それにしても、すごい風。吹き飛ばされそうなほど。
いつかの白馬よりも強い。けれど、さほど気温が低くないので、そう心配はないと思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d1/14fef87b021ae0f861e6cdd0d467ac44.jpg)
12:30 御田が原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/51/d9fc248fbf5f4cd7a304b0304c410457.jpg)
ハクサンフウロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/23/d1bb1032d3ad191a7618ba4896ae237c.jpg)
?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d9/cdd991e9691fa0ae40933da07738178a.jpg)
途中でIさんに出会い、しばらく一緒に歩いたが、私たちがその後は先に行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0c/e288a1c3f237ae480d52836d8ec7ebbf.jpg)
1:00 七五三掛
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/14/cb56db85afc1d921a119ef0000299ca1.jpg)
ここまで来ると、もう少し行けそうな感じになった。
しかも、そこから道は険しくなるが、谷に入るので、風はおさまった。
このあたりが、一番危ないところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c3/0d11b97c83be134ecf7f531467828b21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/da/8674e4730178ee2098d472649fc9c0be.jpg)
ミヤマキンポウゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2c/67bcb030c4bcaae2c951a114dbbc45e3.jpg)
イワギキョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/df/690884bc57f867807fce515a11ac0df5.jpg)
千蛇谷の雪渓。途中ですれ違った人から、ロープにそって歩くように注意を受けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/22/2e5b3c60d28e2511baaaca3980e0b9ea.jpg)
その後は、ひたすら御室小屋目ざして登って行く。
アオノツガザクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d7/5b0b01c8469aee3d9d35bd62f233a8be.jpg)
2:40 御室小屋着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a5/028977b48d786a79f91e54e24f0aa00d.jpg)
チョウカイフスマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/92/92a3ff9e89c14e8b3e16e7800cfe2423.jpg)
翌日考えると、この日、ガスっていたけれど、山頂に登ればよかった。
この時は、雨もそう降っていなかったし、登って行けそうだったのだ。
けれども、やはり朝登りたいという希望があって、翌日回しにして失敗した。次の日は、初日よりさらに風が強くなり、とても登って行けるような感じではなかった。
が、その時は、もう全身びしょぬれで、早く濡れたものを乾かしたりしたいので、小屋に入ってしまった。
かえすがえずも残念なことをした。
◆ 鳥海山2日目
朝、日の出の時間に、鳥海山の新山(最高峰)に登ると、後ろから照らす太陽の光で、海に向かって鳥海山の影ができる。
夏山登山に行くなら、それを見たいと思っていた。
ところが、天候悪く、影鳥海どころか、鳥海山のあの特徴ある山の形も、3日間全く見ずに帰ってきた。(泣)
でも、全山高山の花が咲き乱れていて、それだけでも楽しい2日間だった。
山頂も登っていないし、また行かなくちゃ、と思っている。
7月30日(金) スキーでもおなじみの上野駅、9:15の夜行寝台「あけのぼ号」で酒田まで行く。
■ 7月31日〈土)
5:05酒田到着。そこで、鈍行に乗り換え、6:29象潟着。
なるべく早く登り始めたいので、タクシーで鉾立てまで行く。(7060円)
7:30 鉾立ては霧がたちこめていて、ここから、雨具、スパッツ、ザックカバーをつける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c1/da30ca1b853009da2c01724e36f913d8.jpg)
霧の中を出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/66/320a03081f54da87f0ada631759bbda2.jpg)
ミヤマホツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f7/46daef1b87079c4b2bc9f33870b362cf.jpg)
コオニユリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8b/1f5122392e83202706f1acad539952c7.jpg)
?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/31/0571b86d506595276da40fec61301cc9.jpg)
イワショウブ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/82/cf1fa0aa9d0fd8c10a64fa200dad3dec.jpg)
8:40 賽の河原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f7/55f9cb72feffbbef79485980f6510e09.jpg)
チングルマやら花がたくさん咲いているのに、ガスでかすんでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/96/33bdc375b2dc8806b0de909e5c12f59d.jpg)
イワイチョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2a/3160a0a872e1284ccbca66771bfc6189.jpg)
ミヤマウスユキソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/26/801bb6c056ff3ff340c5c805b08400f6.jpg)
ハクサンシャジン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/21/aba1ef2f749ff5530d54ca7db9c77563.jpg)
ミヤマアキノキリンソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/10/4eb555e2c0306ccbe8559daaf6a1d9c9.jpg)
モミジカラマツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8c/c56d284f22565115d12e5ba763e736ff.jpg)
ヨツバシオガマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/94/0869df37b4af75f86541f556154375c2.jpg)
9:30 小浜小屋 小屋に着く頃には雨も激しくなっていた。
この先、外で昼ご飯を食べられるところはないだろうと思い、湯をわかして、おむすびと、あったかソーメンを食べる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/e7/3fef19223a34102a5229094192f76c94.jpg)
その後、私たちは、12:00までどうするか迷っていた。ちょっと進むと、猛烈な風。
一度10:30頃小屋を出たが、またすぐに引っ返す。
登って行く人もいたが、あきらめて下って行く人も多かった。
小屋で、I岡さんという、鳥海山に詳しい年輩の方に会い、いろいろ助言を聞いたところ、七五三掛(しめかけ)まで行って、決めるのがいいのじゃないかとのこと。
そして、I岡さんはしばらく休んだ後、出発していった。
12:10 どっちか決められないまま、小屋を出ると、ちょうど、お母さんと20代の頼もしい息子と娘の3人家族が登ってゆくところだった。
登るか迷っているというと、行きましょうよといわれ、とりあえず、七五三掛までいってみることにする。
それにしても、すごい風。吹き飛ばされそうなほど。
いつかの白馬よりも強い。けれど、さほど気温が低くないので、そう心配はないと思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d1/14fef87b021ae0f861e6cdd0d467ac44.jpg)
12:30 御田が原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/51/d9fc248fbf5f4cd7a304b0304c410457.jpg)
ハクサンフウロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/23/d1bb1032d3ad191a7618ba4896ae237c.jpg)
?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d9/cdd991e9691fa0ae40933da07738178a.jpg)
途中でIさんに出会い、しばらく一緒に歩いたが、私たちがその後は先に行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0c/e288a1c3f237ae480d52836d8ec7ebbf.jpg)
1:00 七五三掛
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/14/cb56db85afc1d921a119ef0000299ca1.jpg)
ここまで来ると、もう少し行けそうな感じになった。
しかも、そこから道は険しくなるが、谷に入るので、風はおさまった。
このあたりが、一番危ないところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/c3/0d11b97c83be134ecf7f531467828b21.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/da/8674e4730178ee2098d472649fc9c0be.jpg)
ミヤマキンポウゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2c/67bcb030c4bcaae2c951a114dbbc45e3.jpg)
イワギキョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/df/690884bc57f867807fce515a11ac0df5.jpg)
千蛇谷の雪渓。途中ですれ違った人から、ロープにそって歩くように注意を受けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/22/2e5b3c60d28e2511baaaca3980e0b9ea.jpg)
その後は、ひたすら御室小屋目ざして登って行く。
アオノツガザクラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d7/5b0b01c8469aee3d9d35bd62f233a8be.jpg)
2:40 御室小屋着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a5/028977b48d786a79f91e54e24f0aa00d.jpg)
チョウカイフスマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/92/92a3ff9e89c14e8b3e16e7800cfe2423.jpg)
翌日考えると、この日、ガスっていたけれど、山頂に登ればよかった。
この時は、雨もそう降っていなかったし、登って行けそうだったのだ。
けれども、やはり朝登りたいという希望があって、翌日回しにして失敗した。次の日は、初日よりさらに風が強くなり、とても登って行けるような感じではなかった。
が、その時は、もう全身びしょぬれで、早く濡れたものを乾かしたりしたいので、小屋に入ってしまった。
かえすがえずも残念なことをした。
◆ 鳥海山2日目