紅蓮(ぐれん)のポケット

子どもの本の作家・三輪裕子のふつうの毎日
2015年夏。三宅島で農業を始め、東京と行ったり、来たりの生活になる

明日は嵐

2021-12-07 21:34:26 | 26・三宅島の畑と農業

今日は、朝からどんよりと曇ったり、ぱらぱらと雨が降ったり。

明日は、低気圧が通過し、かなり荒れ模様になる見込み。

となると、今日中に、防風ネットの繕いをしなくてはならない。

最初にC4の入り口の繕い。

とても今日中にできあがりそうもないので、夫も針を持って繕いをする。

けっこう楽しそうにやっている。

この間の風で、かなりやられてしまった。この島はほんとうに強風が吹く。

村道に面したところのネットも繕ったが、写真がない。

あまり上を向きすぎて、気分が悪くなり、写真どころではなかった。

そして、予想通り、今晩の船は欠航。明日は船はこない。

私は、10日に内地にいくのだけど、できれば、1日早く行きたいと思っていたら、1席キャンセルが出た。

でも、天気図を見ると、9日より10日の方がまだよさそうなので、10日に行くことに決めた。

 


今日は健診を受ける

2021-12-06 21:01:55 | 23・三宅島のくらし

今日は、着発の島内放送で目が覚めた。6:30頃だったので、少しは八丈島に向かって進んだあと、戻ってきたのだろう。

7:30に港を出るので、1:30だと思っていた人は、慌てて港にいったと思う。

それでも、ふだんだと着発の場合、5:00頃出航するので、だいぶ時間だ。

午前中は、小雨が降る中、ネットの繕いをする。

この間の激しい風で、ダメになったところがある。

畑側からでは、よくわからないので、村道側から夫が写真を写してくれた。

こんなふうにして、繕う。

午後から健診があるので、全部終わらなかった。続きは明日の仕事になる。

伊豆の火山対策避難所で、婦人科の健診を受けた。

雄山が噴火したときには、人々がここに逃げてくる。このバスは、貨物船に乗せて運ばれたきたのか?

 

 


芋掘りと焼き芋大会

2021-12-05 21:03:05 | 26・三宅島の畑と農業

今朝起きたときは、けっこう風が強かったので、どうなるかなあと思っていた。

芋掘りの方は、多少風があってもできるが、たき火は危ないので、強風なら中止にしなくてはならない。

自転車で現地に向かうと、自転車がこげないほどではなかった。

着いたら、すぐに続々と参加者がやってきて、夫の指示のもとに、芋掘りが始まった。

 

途中からたき火を燃やして、私は主に火の番。

ぬれた新聞紙にくるんだサツマイモを、さらにアルミホイルでくるみ、おきになったたき火にいれる。

駐在さんや、農業実習生の人たち、近所の知り合い、その知り合いの家族、総勢何人いたのかわからないけど、みんなで、芋を掘り、焼き芋を食べた。

途中で、道を挟んだ向かいの畑の人がきて、大根を掘りにいらっしゃいと誘ってくださった。

みんな、立派な大根を掘って、自分たちのお土産にした。

歩いて5分の、ニワトリ小屋にもみんなでいった。こわがる子、全然平気でニワトリをなぜる子、かわいいからといって、小屋から離れない子。

うちのニワトリも、こんなに大勢にきてもらえて、元気をもらったせいか、今日は4個も卵を産んだ。

こちらも楽しませもらって、昼過ぎ、解散となった。


LINEで忘年会

2021-12-04 21:16:19 | 23・三宅島のくらし

今日は風が強い1日だった。

とても自転車では、畑にもいけそうもないので、家で里芋をきれいにする仕事をした。

来週の金曜日には、内地にいくので、それまでに注文を受けた仕事は終わらせなくてはならない。

そして、夜には、LINEで忘年会。昔娘が通っていた保育園の親たちの集まり。

もうずっと30年以上も、忘年会を開いていたが、去年、今年とネットの忘年会。

参加したメンバーは、埼玉、群馬、山梨、三宅島、調布が3組。

調布から離れた人も多いけど、またいつか対面で飲みたいものだ。

 


今年初クジラを見る

2021-12-03 21:11:43 | 23・三宅島のくらし

今日、昼前に買い物にいった帰り、ようやく荒れていた天候がおさまったので、海を見に行くことにした。

すると、そこには、一眼レフのカメラを構えた先客がいた。

一応何を見ているのか聞いてみたが、寒くなったこの時期、みんなが見たがるのは、この子たちだけ。

クジラである。スマホなので、あっという間に見逃しそう。

でも、今年初の、クジラとのご対面。これからクジラがいないかと、海ばかり見つめる季節がやってきた。

 

 

 


今日の午後はハウス設営の手伝い

2021-12-02 20:52:11 | 23・三宅島のくらし

昨日の夜は、すごい風が吹き荒れた。停電した前の夜よりも激しいくらい。

でも、今朝は船がちゃんと到着した。

しばらくして、風がおさまった。午後は久しぶりに自転車で畑にいった。

伊ヶ谷の港では、工事をしていた。

ハウスの畑では、マイカー線の長さを測って切る仕事。

34本×2 できるはずが、8本も多くできてしまった。(汗)

大年さんは、水道管を通す穴をあけ、夫は、最初はペンキ塗りの仕事。

それからは、マイカー線を張る仕事。私も結び方を教わって、下に結ぶのを手伝った。

大年さんが、上に上って、屋根の部分にマイカー線を結びつける。

夕方まで働いて、自転車で帰るころには、日没の美しい景色が見られた。


2021-12-01 17:24:41 | 23・三宅島のくらし

今日は船が欠航するくらいだから、すごい大荒れになるのかなあと思って、昨晩は寝た。

このところ忙しく、ふだんだと夜中にすごい風の音で目が覚めるのだけど、覚めずに朝を迎えた。

いつもホットカーペットをつけて寝ているので、起きたとき足下が暖かいけど、今日はやけに冷たい。

と思ったら、停電していた。

パソコンがつかない。

どんなに島が荒れたのか、テレビで見ようとしたら、当然のことながら、つかない。

村内放送で、6時20分から、島の半分以上の地域で停電が発生しているという。

朝、食パンが焼けるようにしているのだけど、途中で止まっている。

パン焼き器のなかの種は、フンニャリとしている。

パン焼き器は、1度切れると、最初からまた始めなくてはならない。でも、発酵はできているので、ただ焼けばいいと思う。

とりあえず、停電が回復するのを待った。ガスだけは使えるので、部屋を暖めるのをかねて、おでんを煮ることにした。

ようやく10:30頃電気がついた。電気の力はすごい。暖かいし、明るい。

パンは、4等分して、オーブンで焼いて、昼に食べることにした。いつもの食パンよりおいしいくらいだった。

今日は、若いK君が夕飯を食べに来た。献立はおでん。(笑)

今も風がすごく吹いている。今晩は船はでるのか?