経済なんでも研究会

激動する経済を斬新な視点で斬るブログ。学生さんの就職準備に最適、若手の営業マンが読めば、周囲の人と差が付きます。

‟官僚離れ”は 是正できるのか (下)

2023-08-25 07:17:55 | なし
◇ ‟国家用務員”に成り下がった官僚たち = 午前2時。東京・霞が関を通ると、各官庁ビルが煌々と輝いている。そして裏玄関には、タクシーが長蛇の列。国会開会中にだけ見られる光景だ。ビルのなかではたくさんの官僚が、与野党議員がその日に国会で行う予定の質問に対する政府側の答弁を作成中。あるいは質問内容が届くのを待っている。これが、いわゆる‟国会待機”と呼ばれる現象だ。こんなに不経済な慣行は、あまり例をみない。

与野党側もその不合理さに気付き、ことし6月「速やかな通告に努める」ことで合意した。その結果、先の通常国会では官僚がすべての答弁案を作成し終えた時刻は、昨年の臨時国会より1時間14分早まっている。だが、それでも終了時刻は平均で午前1時42分という状態。働き方改革と言うには、ほど遠い。いま‟官僚離れ”の一因だと指摘されている。

しかし‟国会待機”は、1950年代から始まった現象。それでも‟官僚離れ”は起きなかった。当時の若い官僚はこの待機時間を利用して、政策論議を戦わせていたように思う。そこで新しい政策ビジョンがまとまると、幹部を経て大臣へ。重大な政策や法律改正が実現することも多かった。大臣に国会で読ませる答弁書に、こんな新政策論を織り込ませる技術も横行したようだ。

当時の若手官僚は、自分たちが日本を動かし、日本の将来を決めるのだという気概を持っていた。だが、いまはそれがない。大きな原因は首相官邸が大きな権限を持ち、重要な政策を決定するようになったからだ。そこで決まった政策が各官庁へ降ろされ、細かい肉付けがされる。つまり各官庁の官僚は、官邸の下請けになってしまった。このことが、いいか悪いかは判定が難しい。しかし、いま若者が官僚を敬遠する大きな原因となっていることは否めない。ある若手官僚は「われわれは国家用務員に成り下がった」と嘆いていた。

        ≪24日の日経平均 = 上げ +276.95円≫

        ≪25日の日経平均は? 予想 = 下げ≫

Zenback

<script type="text/javascript">!function(d,i){if(!d.getElementById(i)){var r=Math.ceil((new Date()*1)*Math.random());var j=d.createElement("script");j.id=i;j.async=true;j.src="//w.zenback.jp/v1/?base_uri=http%3A//blog.goo.ne.jp/prince1933&nsid=145264987596674218%3A%3A145266740748618910&rand="+r;d.body.appendChild(j);}}(document,"zenback-widget-js");</script>