市場を麻痺させた 日本銀行 (上) goo.gl/ODoJlh
— 池内正人 (@prince19331) 2016年12月28日 - 08:02
◇ 国債の保有額は407兆円に = 日銀は13年4月に異次元緩和を始めて以来、市場から巨額の国債と株式を購入し続けている。このため国債市場では、売買できる国債の数量が激減。このまま行くと遠からぬうちに、市場は干上がってしまいそうだ。株式市場でも日銀は最大の買い手となり、市場の自由な価格形成機能の大きな阻害要因となってきた。
日銀の発表によると、国債の保有高は12月20日時点で406兆9500億円に達した。このうち長期国債は358兆5700億円となっている。この保有高を異次元緩和の直前13年3月末と比べると、増加額はおよそ281兆円。日銀は異次元緩和後の3年9か月間に、国債の買い入れだけでこれだけの資金を市場に放出したことが判る。
かつて国債の最大の買い手は、常に民間の金融機関だった。たとえば13年3月時点では、国債を166兆6000億円も保有していた。それが、ことし10月末では84兆4000億円に半減している。日銀が高値で国債を買いあさり、結果として長期金利はゼロ近辺に張り付いたまま。民間の金融機関は運用が難しくなってしまった。
ことし9月末の国債発行残高は926兆円。そのうち長期国債は595兆円だった。たとえば長期国債でみると、日銀はその60%を保有していることになる。さらに日銀は年間80兆円のスピードで、国債を買い入れる方針。新規国債の発行額にもよるが、このまま行くと2-3年のうちには市場に出回る国債が皆無になる。異常な状態と言うしかない。
(続きは明日)
≪27日の日経平均 = 上げ +6.42円≫
≪28日の日経平均は? 予想 = 上げ≫
日銀の発表によると、国債の保有高は12月20日時点で406兆9500億円に達した。このうち長期国債は358兆5700億円となっている。この保有高を異次元緩和の直前13年3月末と比べると、増加額はおよそ281兆円。日銀は異次元緩和後の3年9か月間に、国債の買い入れだけでこれだけの資金を市場に放出したことが判る。
かつて国債の最大の買い手は、常に民間の金融機関だった。たとえば13年3月時点では、国債を166兆6000億円も保有していた。それが、ことし10月末では84兆4000億円に半減している。日銀が高値で国債を買いあさり、結果として長期金利はゼロ近辺に張り付いたまま。民間の金融機関は運用が難しくなってしまった。
ことし9月末の国債発行残高は926兆円。そのうち長期国債は595兆円だった。たとえば長期国債でみると、日銀はその60%を保有していることになる。さらに日銀は年間80兆円のスピードで、国債を買い入れる方針。新規国債の発行額にもよるが、このまま行くと2-3年のうちには市場に出回る国債が皆無になる。異常な状態と言うしかない。
(続きは明日)
≪27日の日経平均 = 上げ +6.42円≫
≪28日の日経平均は? 予想 = 上げ≫
◇ 国際比較では第20位 = 内閣府の計算によると、15年の1人当たり名目GDPは3万4522ドルで前年より9.6%減少した。3年連続の減少で、OECD(経済協力開発機構)加盟35か国のなかで第20位となっている。00年にはアメリカに次いで第2位だったが、その後は低成長と円安が進んだ影響で順位を落としてきた。やや悲しい現象である。
国際的に比較するためドルに換算すると、こういう結果になる。しかし円ベースでみると、様子はかなり違う。15年度の1人当たり名目GDPは419万1000円で、前年度比11万5000円の増加。4年連続で増加した。GDPというのは、一国の経済規模を表す数値。したがって、1人当たりのGDPは国民の平均的な豊かさを示す指標とも言える。だから、この数値が増加することは喜んでいい。
ただ手放しでは喜べない。円ベースの1人当たりGDPは、ピークだった1997年の422万8000円をまだ下回っている。一方、日本の人口は08年から15年の間に106万人も減った。それだけ人口が減ったのだから、GDPがぜんぜん増えなくても1人当たりGDPは増えたはず。にもかかわらずピークをまだ下回っているのは、この20年間の経済成長が低すぎたためである。
厚生労働省の推計によると、16年も人口は31万5000人減りそうだ。今後も人口の減少が続くと、GDP全体は増加に抑止力が働く。逆に1人当たりGDPは増加しやすくなる。これからは為替相場によって大きく左右されるドル建ての1人当たりGDPよりも、国民の豊かさを示す円表示の1人当たりGDPを大切にして行きたい。
≪26日の日経平均 = 下げ -31.03円≫
≪27日の日経平均は? 予想 = 上げ≫
国際的に比較するためドルに換算すると、こういう結果になる。しかし円ベースでみると、様子はかなり違う。15年度の1人当たり名目GDPは419万1000円で、前年度比11万5000円の増加。4年連続で増加した。GDPというのは、一国の経済規模を表す数値。したがって、1人当たりのGDPは国民の平均的な豊かさを示す指標とも言える。だから、この数値が増加することは喜んでいい。
ただ手放しでは喜べない。円ベースの1人当たりGDPは、ピークだった1997年の422万8000円をまだ下回っている。一方、日本の人口は08年から15年の間に106万人も減った。それだけ人口が減ったのだから、GDPがぜんぜん増えなくても1人当たりGDPは増えたはず。にもかかわらずピークをまだ下回っているのは、この20年間の経済成長が低すぎたためである。
厚生労働省の推計によると、16年も人口は31万5000人減りそうだ。今後も人口の減少が続くと、GDP全体は増加に抑止力が働く。逆に1人当たりGDPは増加しやすくなる。これからは為替相場によって大きく左右されるドル建ての1人当たりGDPよりも、国民の豊かさを示す円表示の1人当たりGDPを大切にして行きたい。
≪26日の日経平均 = 下げ -31.03円≫
≪27日の日経平均は? 予想 = 上げ≫
今週のポイント goo.gl/i6DsLs
— 池内正人 (@prince19331) 2016年12月26日 - 08:53
今週のポイント blog.goo.ne.jp/prince1933/e/4… @prince19331さんから
— 池内正人 (@prince19331) 2016年12月26日 - 08:53
Zenback
<script type="text/javascript">!function(d,i){if(!d.getElementById(i)){var r=Math.ceil((new Date()*1)*Math.random());var j=d.createElement("script");j.id=i;j.async=true;j.src="//w.zenback.jp/v1/?base_uri=http%3A//blog.goo.ne.jp/prince1933&nsid=145264987596674218%3A%3A145266740748618910&rand="+r;d.body.appendChild(j);}}(document,"zenback-widget-js");</script>