乗って走ってきました。
バイク乗りの聖地、集まる所といえばここ、「道の駅 夕陽が丘 そとめ」(遠藤周作記念館のあるところ)。
なぜかここにはライダーがやってきます。

この前まではカブ号(スズキ バーディー号)でやって来ていたのですが、やはり恥ずかしい。
デカいバイクたちの中にカブ号で入っていくのは勇気がいる。でもすでに何十回も、
いや、100回以上来ていると思う。
今回はやっと250ccなので普通の顔して入ることが出来ました。
それでもまわりはハーレーとか、デカいのが多いんですけどね。
「公園デビュー」よろしく「バイクの聖地デビュー」だったりして。
私はハーレーとかまったく興味はなくて、走ること自体が好きなのでホントは何だっていいんです。
その後、赤水公園へ。

あいにく景色悪っ!
そして走っていたら面白いバス停発見!


長崎市内ではありません。諫早市でもありません。
眼鏡橋はこんなところにも・・・・・とまわりを見回すも「橋」自体がないんです。
何でこのバス停になったのか不思議な場所。
きっとこの近所にあったのか、今でも見えないところにあるか、どちらかでしょう。
久しぶりに、例のワンダーランドへも寄りました。


おじいさんも元気でしたが、パワーが落ちてる雰囲気です。かつてのぶっ飛び感はありません。
(こちらが慣れてしまったせいでしょうか)
次回はもっと気合を入れるように言っておきましょうか。(笑)
バイク乗りの聖地、集まる所といえばここ、「道の駅 夕陽が丘 そとめ」(遠藤周作記念館のあるところ)。
なぜかここにはライダーがやってきます。

この前まではカブ号(スズキ バーディー号)でやって来ていたのですが、やはり恥ずかしい。
デカいバイクたちの中にカブ号で入っていくのは勇気がいる。でもすでに何十回も、
いや、100回以上来ていると思う。
今回はやっと250ccなので普通の顔して入ることが出来ました。
それでもまわりはハーレーとか、デカいのが多いんですけどね。
「公園デビュー」よろしく「バイクの聖地デビュー」だったりして。

私はハーレーとかまったく興味はなくて、走ること自体が好きなのでホントは何だっていいんです。
その後、赤水公園へ。

あいにく景色悪っ!

そして走っていたら面白いバス停発見!


長崎市内ではありません。諫早市でもありません。
眼鏡橋はこんなところにも・・・・・とまわりを見回すも「橋」自体がないんです。
何でこのバス停になったのか不思議な場所。
きっとこの近所にあったのか、今でも見えないところにあるか、どちらかでしょう。
久しぶりに、例のワンダーランドへも寄りました。


おじいさんも元気でしたが、パワーが落ちてる雰囲気です。かつてのぶっ飛び感はありません。
(こちらが慣れてしまったせいでしょうか)
次回はもっと気合を入れるように言っておきましょうか。(笑)