魅惑のワインと出会う100の方法

デイリーからカルトワインまで、日々探し求めては飲んだくれているワイン屋のおはなし。

九州ダービー初体験

2013年04月15日 | サッカー
V・ファーレン長崎がホームにてロアッソ熊本を迎え撃つ「九州ダービー」に
いってまいりました。

行きがけには必勝ラーメンを食べました。それはまた書きます。






ゴール裏の席は熊本サポでいっぱい!

さらに声援が(チャントともいうらしい)すごかった!

ここがホームかと思うような声が出ていました。



さて、試合前のセレモニー。





くまモンがやって来たので我らがヴィヴィくんと一緒にくまモン体操。

そういえば写真にも映っていますが、ガンバくんとランバちゃんもいるんだけど、
正直影か薄いし、あまりに華もないし、キャラもたたないし、人気も弱い。
長崎県の国体キャラなんだよなあ。


それにしてもくまモンの破壊力はすごい。人気ありますよね。






さて、試合です。






こんな感じです。観客数は約5900人。まずまずでしょうか。あと100人?


ダービーだけにまず当たりが強い。気迫に満ちガツガツいってました。

こりゃ負けそうと思っているところでV・ファーレン長崎に退場者が出ました。

ぞっ!!!


しきゃ~し、その後ロアッソにも退場者が出てからはV・ファーレンペース!

終了時間も迫る頃なんとか1点奪取。


そして終了。





ショックの熊本サポ。


でもこの熊本の力の入った応援を見ていた長崎サポも、次に行われるアウェー戦
は「熊本へ行くぞー!」って思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。

熱く楽しめた試合でした。


個人的にはやはり山田選手素晴らしいです。良いよねえ。そして久しぶりに投入
された岡村選手の元気にがんばる姿が見られて嬉しかったよぉ。
松橋選手も見たかったなあ。でもそれは今後のお楽しみ。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秘密兵器でいくばい!

2013年04月14日 | ワイン ~2020年
長崎市矢上町にある「らーめんわげ」。大好きなお店だった。


だった・・・・・。その閉店でかなりショックを受けておりました。




だが、屋号を変えて再開とのことでホッとし胸をなでおろしました。

新店舗は「らーめんわげ」から「らーめん 一昇軒」へ。

とても嬉しいニュースです。


さて、明日は諫早市までV・ファーレン長崎のホームゲームへ行きますので、
必勝ラーメンを食べてから向かおうかと思案中です。
食べましたらレポートいたしますね。




さてと、明日の試合、九州ダービーで相手がロアッソ熊本。
高木監督が昨年まで監督を務めていたチームです。
ロアッソからV・ファーレンに来た選手も何人もいるんですよ。
熊本からはバス十数台で押し寄せるとか。


当然燃えますね。


しきゃ~し、こちらには秘密兵器があるんです。




うちの奥さんが燃えてこんなのを作りました。





どうですこんなバッグ。
観戦用に持って行くバッグにヴィヴィくんを作って貼りつけましたよ。

戦いなので「千人針」ならぬ「ヴィヴィくん針」をやってみたとです。



こいば掲げて応援だ!!!





さあ、勝利を願って、今夜はこれ。






2003 エルミタ・デ・サン・ロレンソ グラン・リゼルヴァ
  (スペイン、ガルナッチャ種、赤、千円程度)


まず、2003年もの、10年熟成がこんなお手軽価格で飲めることを感謝しま
しょう。さすがスペインですよね。


香りは沈んで落ち着いたプラム、ブラックベリー、井戸のコケや日陰の植物、
黒土に微かにオレンジピール、熟成香も入ります。

味わいですが、最初はイガイガした感が強いですが、落ち着いてくると、濃く
深みもあります。まだこれだけ暴れているとなるとまだ保つのでしょうが、
私の感覚では(第一次の)ピークは過ぎているようです。


それでも色は濃く、味も濃く、オレンジの熟成色でへたれたようなそんな感じ
は微塵もありません。ただ、このまま熟成しても上手くいくかどうかわかりか
ねます。タンニンはしっかり。酸もあって・・・・・でも基本となる果実味
自体が濃いけど弱いんです。酸とうまく融合していない印象です。

ただ、時間が経つと悪くはありません。どんどんまとまってはきます。
じゃ、良いのかって? んーーー???
採用まではいかないでしょうかねえ。


でもきっと明日の酒はもっと美味しいぞー!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魅了されたイタリアン

2013年04月13日 | ワイン ~2020年
昨日福岡へ試飲会で行ってまいりました。

「5社合同試飲会」でした。

輸入元5社による開催。現在取引しているところは1社だけ。
それでも行ったのは何か掘り出しものがないかを探すためでもあります。





たいして広くはない部屋ですがまずまずの賑わい。


長崎からも某ソムリエさんや某女史も参戦。

長崎の某イタリアンにいたM氏とも遭遇。さらに試飲会の常連さん方も何人
もいて、そんな感じが妙に面白い。


さて、面白かったワインです。





シャンパーニュですが、J・ラサールも好きでしたが、個人的にはP・ジモネ
なんですよねえ。バランスと品の良さ。


あと、こちら。






これらもですが、個人的に好きだったのは下の写真のイタリアン。





エリオ・アルターレやラルコは良いですよねえ。



L社のワインは試飲会で何度も飲んでいますが、今日こそは取り扱わなかった
ことを後悔。

実は何度も取り扱おうかと悩みましたが、ロット数との関係もあり、1アイ
テムのためだけに何ケースも仕入れるわけにもいかず、ましてや高いアイテム
ばかりだったので躊躇しておりましたが、今回の試飲で、あらためて入れよう
かと思いました。


他にはオーストラリアは大好きでしたが、最近NZにもやっと興味が出てき
ました。NZだけの輸入元もあったので、これからもう少し好奇心を増して
いきたいとも思いました。そうなるとやはりピノですよね。

そんなこんなの収穫。(書いていない秘密のものもあります)



なに? ラーメンやちゃんぽんは食べなかったかって???

そうなんです。食べませんでした。ごめんなさい、自重しましたよ。

でも次回はネタになりそうな何かを見つけておきましょうね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラリラリピノV.V

2013年04月12日 | 音楽

昨日は福岡出張で試飲会でした。

その様子は明日にでも書くとして、今年に入って書いた曲ですが、アップして
みました。普段はワインバカですが、ほんの時々音楽バカです。
これでまたしばらく音楽のアップは遠のくのかなあ。


ぜひお聴きください。3回は聴いてください。良さが分かります。


シンプル、分かりやすくを心がけてみました。
聴くと単純に思えますが、こっそりといろいろ凝っています。

お聴きのみなさまの心に届いてくれたらとても嬉しいです。
ちなみに今回は長崎弁ソングではありません。

ぜひダウンロードしてあなたのお傍に。




風が凪ぐ日(オリジナル曲、ラリラリピノ)




ワインの販売にはなーんにも役に立たないのですが、これも私。
下手くそなのも私。潔く私。「ラリラリ・ピノ」から「ラリラリピノ」にしようと
思います。さらに私も歳だしワインのように「ラリラリピノV.V」にしようか?
なんて自嘲しております。
(V.Vとはヴィエイユ・ヴィーニュの略で古樹という意味です。基本的に
樹齢40年程度を目安にしているが正式な法律はありません)


でもまだまだ若いよね!と無理やり同意を求めてしまおうか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舌慣らし

2013年04月11日 | ワイン ~2020年
本日は今年に入って書いた新曲をyoutubeアップしようと思っていたのですが、
ちょっと不備が見つかったので、それは明日以降にいたします。

写真を使って歌詞を入れて、秒数を微調整をして・・・・・

いろいろと面倒なんですよね。でも聴いて(見て)いただいたらがんばった
甲斐があるというもの。お楽しみに~。




さて、本日は試飲会で福岡出張です。

美味しいワインを探してまいります。


そのためにはまずは美味しいブルゴーニュを飲んで、ベーシックな舌を作って
おきましょう。



というわけで、今夜はこれ。美味しいと噂のワインの試飲です。






2008 ジヴリー クロ・ド・ラ・ブリュレ(ドメーヌ・マッス P・e・F)
  (仏、ブルゴーニュ、ピノ種、赤、2千円台)


まず色が薄い。はかない!

香りはフランボワーズ、チェリー、イチゴ、かなり熟した赤系ベリーにコン
ポート。レンガの上に置かれた干からびたオレンジやベリーのイメージ。
ダレそうでダレない溌剌とした酸も感じます。


味わいは儚さがあります。色から想像できるように味わいも軽くて薄いです。
そして十分に熟したフルーツです。もうすでに飲み頃の果実味は一見あまり
保ちそうもありません。

ただ、酸はしっかりとあり、タンニンもそこそこ細かいけどありますので、
ある程度は支えられると思いますが、果実味が弱いです。ドライアウトする
のでは?と心配しそうなくらい。

でも逆にその儚さ、線の細さこそピノの美学でもあり、軽く薄いけどピノの
良さはちゃんと出ています。

儚いブルゴーニュ、儚いピノって何となく良いんですよ。


同じワインで2009年ものになると、もっとちゃんと濃くてしっかりしているんです。
これがヴィンテージの差なのでしょうね。


ただ、これなら価格を考えるとNZのゴールド・ウォーター ピノが良いかな?
なんてちょっと思います。


まあ、そんなわけでがんばって美味しいラーメン食べてまいります。えっ?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くまモンのようなワイン

2013年04月10日 | ワイン ~2020年
4月14日(日)の諫早市にある県立総合運動公園陸上競技場でのJ2戦、
V・ファーレン長崎VSロアッソ熊本に、人気ゆるキャラのくまモンが来る
ことになったようです。


ロアッソ熊本には「ロアッソくん」というマスコットキャラがいるのですが、
そのロアッソくんにも招待状を渡して(クリック)きたようです。


熊本からはロアッソくんとくまモンと来るのを長崎はヴィヴィくんが迎え撃つ
わけですよ。ヴィヴィくんの愛らしさが勝つとは思いますが、熊本勢もやっつ
けなくてはなりません。

くまモンをやっつけるにはどうするかって~?



そこで、今夜はこれ。






2010 バラオンダ カンポ・アリーバ
  (スペイン、赤、千円未満)


ちょっと見た目、「くまモン」っぽくないですか???




赤と黒と白、これはくまモンですよん。なぜかそう見えますよね。

さすれば勝利のために飲んじゃいましょう。
お仕事の試飲も兼ねましょう。


セパージュはモナストレル、カベルネ・ソーヴィニヨンとなっています。

香りは赤い花のようなフローラルで、生き生きとしたチェリー、カシス、
赤土、ミント、革など。


味わいは甘濃い感じです。バランスの取れたミディアムなボディとウェイト感。
モナストレル種のしっかり感とカベルネ種の華やぎが融合。複雑さにはもの
足りませんが、この価格では優等生ではないでしょうか。
スケール感はなく、でもコンパクトに上手にまとまった印象です。

ラベルのごとく「上げ上げ気分」にはちょうど良いかも。

次回以降の仕入れで入れてもいいですね。


よしっ、これ飲んで次の日曜日のロアッソ戦には勝つぞー!!!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温泉と100円ちゃんぽん

2013年04月09日 | ちゃんぽん探索
日曜日のことですが、大好きな小浜温泉へ行ってきました。


でもこの日、めちゃ寒かった~。


もちろんバイクですが、1時間半ほどで小浜へ着く頃は、ガタガタと体を震わ
せていました。


歯をカチカチと震わせながら待っていた100円ちゃんぽん。





ちゃんぽん番長(名物市職員の方)もいらっしゃって、小浜感バリバリです。


数分並んでやってきました。





100円だけに少なっ! 通常の半分くらいかな。


でもとりあえずは暖まることが出来て、空腹も解消してくれます。
小浜ちゃんぽんの特徴のひとつでもある殻付きエビ(そのまま楽に食べられる
くらい殻が柔らかい)も入っていました。




その後入浴が無料の宿、銭湯もあったようですが、ちょっと冒険してみたく
て、こちらへ。





「新大和荘」へやって来ました。

立ち寄り湯は500円ですが、なかなかの穴場。

コンパクトな露天風呂も室内風呂もあって、アメニティもちゃんとしてるし、
悪くないです。すいていて良いです。




いつもの湯治は「雲仙荘」が多いかなあ。こちら。





ここもかなり良いのでおすすめです。同じく500円です。




長崎市から1.5時間くらいで良質の温泉にありつけるのはとても嬉しい。


小浜も雲仙もホント良いですよね。長崎市内にも、とりあえず深く掘って出し
てみたパターン?の温泉はありますが、どことなく信憑性に欠けるし、効能も
よく分かりません。ちょっとだけ足を延ばして昔から知名度のあるちゃんとし
た温泉へ行く方が良いかと思います。

もちろん小浜ちゃんぽんはとっても美味しいです。


最近は地熱発電の設備も出来たようで、これから先、利用価値がますます高ま
りそうですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

V・ファーレン長崎が景気を押し上げる

2013年04月08日 | サッカー
V・ファーレン長崎がアウェー初勝利!

徳島ヴォルティスに2-1でした。


徳島には国見出身で高校サッカー全国優勝、得点王、その後ヴェルディ→
フロンターレに行った柴崎選手が在籍しています。
いずれ長崎にも来るでしょうから楽しみですね。



とても気分が良いので、勝った時は大手スポンサーの浜勝へ。





ちょっと奮発してヒレカツ、しかも大盛りを食べます。



さらにとある商業施設ではシャンパーニュの処分セールが。





ロゼ・シャンパーニュが在庫限りのあり得ない価格だった。(いくら大量に入れ
ていたとしても確実に大赤字特価)
やはり地方都市では売れないんだねえ、と妙に納得。
ただし、どんな保管状況で何年間放りっぱなしだったかはわかりませんけど。

普段ならよそ様のマーケットには手を出さないところだけど、V・ファーレン
長崎の勝利が、心を後押し。「うん、協力しよう!」





こうして、チームが勝利すると、ついついいろいろと買ってしまう。

V・ファーレン長崎の勝利は長崎の景気にほんのささやかだけど貢献する
わけです。


少しづつですが、だんだんと熱狂的なファン、サポーターが増えつつある
ようです。敬愛するYさんは徳島までアウェーの応援に行ったくらいです。

これをお読みのみなさまも、少しくらいサッカーバカになった方が人生楽しい
かも?と思っていただければ幸いです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィエスタと温泉まつり

2013年04月07日 | ワイン ~2020年
今日はこれ(クリック)だ!


「第26回 アサヒビールプレゼンツ 雲仙市全九州花火師競技大会 」


夜には花火が上がるし、小浜ちゃんぽんが100円らしい。
温泉にも無料で入れる。

痛めた手を温泉で癒したい。でも寒いよ~。


今日は家内とも別行動。ひとりなのでとりあえずバイクで出てみて、勢いが
続けば走り続けようか。



さて昨晩はこれ。






2011 フィエスタ・デ・アスル・イ・ガランサ
   (スペイン、ナヴァラ地区、赤、千円程度)

セパージュはガルナッチャ、そしてテンプラニーリョ種です。


香りは熟したプラムやブラックベリー、そして青草、茎、ローストしたコーヒー
やココアなどの豆、穀物、タバコなど。


味わいは自然派ならではの柔らかなアタック、そして意外と深いフルーツ、
ただ、青さがあります。茎(ブドウの場合、粒と粒とをつなぐ果梗)から来る
青さでしょうか。どうしてもそれがまとわりついて純粋な美味しさの邪魔を
しているようです。それさえなければ、ちょっとフニャっとしながらも心地良
いワインでしょう。採用は残念。


また飲みながら疲れて寝ちゃいましたよ。

最近体力がた落ちかもなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボトル差

2013年04月06日 | ワイン ~2020年
昨晩は疲れて寝てしまい、ブログあげられませんでした。

何したかって?


新曲の録音撮りだったのです。難しくて疲れるー。




さて昨日は





エイジヤさんでこれ食べて、かなり軽くなっていたので衝撃的でした。

また元のしっかりした味わいに戻ることを切望いたします。

定期的にチェックしていきます。



ワインはあるお客様から、買われたワインがちょっとおかしいかも?と
言われてしまい、焦って同じものを開けてみました。


これです。






2005 ヴィーニャ・エルミニア クリアンサ
   (スペイン、テンプラニーリョ種、赤、千円台後半)


数年前に元気な時に飲んだ印象とは微妙に変わってはいます。

香りはドライフルーツ、熟した柑橘、熟したカシスやプラム、革、焼けたレンガ
などジンジンと湧き上がって来ます。


味わいは完熟したフルーツがとても魅力的で、しかもその旨味はストレートに
伝わり、元気で、ジリジリと動物(ジビエ肉)風味やシナモンや黒コショウなど
のアクセントを伴なって美味しく満たしてくれます。

といってもまだまだ元気でした。
1本1本のボトル差なのでしょうか。同じようにセラーに入っていたわけですから
元々のロットの違いとか、コルク栓から空気が通ってしまい劣化、もしくは
温度や紫外線?

ラテン系のワインだけにうちに入る前の状態は推測もつきません。

しかし、美味しかったので飲みすぎたのでしょうね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェーン店の来襲

2013年04月05日 | ワイン ~2020年
何でも「餃子の王将 浜の町店」がオープンしたとかでニュースにまで登場。

数十人並んだ画像が。


夜の7時半頃、前を通ったのですが、それでも20人程度の行列が。


まあ、いいでしょう。長崎では初ものでもありますし。
(私自身は行ったことありません)


他にも「くら寿司」だとか「はま寿司」だとか、いくつも全国規模の大型
チェーン店が襲来しています。「ドンキホーテ」も最近出来て賑わっている
ようです。


でもさ、「ホントにそんげんとばかりでよかと???」

と一抹の不安がよぎります。



来襲した他県や全国規模の資本に飲み込まれてばっかりで、長崎の、地元の
お店ば応援せんでよかと?

もちろん「一度も行くな!」とか野暮なことは言いません。私も一度は体験
してみたいと思います。でも基本としてもっと地元に根差したお店を支持
すべきではないでしょうか。


何かそんな全国規模のチェーン店に飲み込まれていく長崎が(もちろん長崎
でなくて他県、他都市でも)、どことなく悲しいな。


長崎の「雲龍亭」や「宝雲亭」もここはタッグを組んで、ランチが食べられ
るお店をオープンさせて欲しい。「リンガーハット」と組んででもいい。
「老李」だって負けずに奮起して欲しい。


味では餃子の王将なんて敵ではないはずだ。もしかしてリンガーハットの餃子
の方が美味しいかもしれん。とにかく全国規模のネームヴァリューに負けず
に頑張って欲しい。

もちろん心底「餃子の王将ファン」の方もいらっしゃるでしょうが、長崎人
なら、ちょっとだけ考えて欲しいと思うとです。


とにかく私は日本中の街々が同じようなチェーン店ばかりになって、元々の
街の個性を失っていくことに戦慄と悲しみを覚えてしまいます。





さて、そんな今夜はこれ。





2008 マノ・ア・マノ
   (スペイン、テンプラニーリョ種、赤、千円台)


香りはブラックベリー、熟したベリー、干しブドウ、ジャム、メントール、
ジンジャー、黒土、クレヨンなど。


味わいはやはり黒系果実味主体で、地味かな。でもスケールや深みは結構
あって、もわもわとしてたっぷりの黒土系フルーツに豊富なタンニン、食事を
よく引き立てるような味わいでしょう。濃いドミグラスやビーフシチュー系に
ピッタリの味わいです。

輸入元のセールだったので割安で入って来ましたので、その分還元いたします。
お手軽でしっかりと深くて渋みのある赤ワインをお求めならこれは良いと思い
ます。

お奨めの飲み方としては、グラスをふたつ用意して、グラスを移し替えながら
(デキャンタ効果)空気に触れさせて飲むと、より広がりや深みが増すでしょう。


最初は地味だったけど、最後には意外と美味しかったなあ、とすがるように
飲むタイプかもしれません。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

興奮しやる気が出るも・・・

2013年04月04日 | ワイン ~2020年
昨日のダルビッシュ投手すごかったですね。


ワクワクさせられました。9回2死までパーフェクトピッチングでした。


普段野球を観戦しない私がネットの記事を探っておりました。
ちょっと興奮しました。


そんな勢いで、ついやる気を出して、先日アップした曲に続き、youtubeの音楽
制作に取りかかってはみたものの・・・・・やはりいまいちの出来。

良い曲だと思っていたものの、実際にやってみるとそうでもないか???
と不安がったり。いろんな不思議な現象が出てきます。そんなもんでしょうね。
でももうすぐ発表できるはずです。(はずかな?)



そうそう、ワインの発注作業も面倒くさくて、それでもいろいろとやって
明日くらいには新しいアイテムもいくつか入ってくることでしょう。



刺激的だけど、結局は普通の毎日。

でもやっぱりワインだけは飲む。





何かをより良くしたいと思いながら、今夜はこれ。






2010 カンポ・ブルゴ
  (スペイン、リオハ地区、テンプラニーリョ種、赤、千円程度)


香りは熟したブラックチェリー、カシスなどのフルーツ、厚手の花びら、赤い花
の蜜などを連想させます。若いのでフルーツ主体で肉系や革系はそう出ていません。


味わいはピュアなフルーツが支配的。酸が乗り、ピチピチ、生き生きとした
濃いめの若いフルーツです。タンニンはそう強くなく細かい。でも案外数年
経っても美味しさを増している感じがします。いや、1年くらいでかなり美味
しく変貌していくかもしれません。お手軽新アイテムです。


そうだ。おお、変貌してくれ。そして私の普段の日々ももっとクリエイティヴ
な、そんな日常が欲しいとです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好いたごとやってみましたよ(オリジナル曲)

2013年04月03日 | 音楽
久しぶりにyoutubeにアップしてみました。


長崎弁としては2曲目。


この季節、この街から羽ばたく人々へ幸あれ、と思います。

ぜひ一度でいいですのでお聴きください。



写真や歌詞も入れてみました。最近はいろいろと便利に出来るんですね。

曲は私としてはノリノリで、らしくはないのかもしれませんが、スキャット
部分はアドリブで楽しんでいたりもします。一発撮りです。
よろしくお願いいたします。楽しくお聴きください。



好いたごとせんね(オリジナル曲、ラリラリ・ピノ)




念のための方言解説

「思うたごと行かんね」・・・「思った通りいかない」ではありません。
「思う通り行きなさいよ。行ったらいいじゃない。」という意味です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その陰で

2013年04月02日 | ワイン ~2020年
何でも国民栄誉賞らしい。


ミスター(長嶋)とゴジラ(松井)だ。


ミスターには誰も反論はないだろう。ただし、この時代はマスコミ界がスター
を作ったし、大衆もそれに乗じた。もちろん個人的にも子供の頃はミスターの
大ファンだったから当然のことで、王貞治さんの栄誉を称えるためこの賞が
制定されたくらいだし、王さんと並ぶヒーローミスター受賞は遅すぎたくらいだ。


そこでゴジラはどうだろう?


それなら野茂秀雄でしょ!となる。大リーグでのパイオニアは何といっても
彼抜きには語れないし、ゴジラがいた頃、私は巨人ファンはすでに卒業して
いたし、野球自体から冷めていたもんなあ。



何を言いたいかといいますと、今さら国民栄誉賞という話題の陰で、政府は
良からぬ政策でも画策しているのではないだろうか?という不安があります。

単に政府、与党の人気取り策ならまだ良いけど、TPP正式参加表明をせざる
を得ず、その世論の反対を少しでも抑え込もうとする緩和剤的手段に思えて
ならないのです。TPP意外にも原発再稼働やらいろいろと考えられますしねえ。

どことなく不安で、素直に喜べない何かが心を襲ってきます。

本当は素直に喜び、称えたいのですが、この現実では疑り深くなることが
ちょっと悲しいな。




さてと、そんな今夜はこれ。






2009 ジャン・バルモン シラー
  (仏、シラー種、赤、千円程度)

香りはまず「ピュアな紫」を感じます。ダークチェリーやカシス、瑞々しくて
ミネラリーです。スパイシーさもありますが、果実味の方が勝ってるでしょう。


味わいは若く濃く、しかしフルーティーでやや軽め。

タンニンはさほどでもなく、酸もありますが、瑞々しいフルーツが前面に出て
いるため、極端に感じはしないでしょう。

程よく濃い果実味を体感できるワインではないでしょうか。

意外とターゲットは広いかもしれません。ただ、「これぞシラー」的要素は
弱めだと思います。逆に親しみやすさがあるのでお奨めしたい部分でもあり
ます。



こちらは画策された国民栄誉賞とは違って、素直に果実味を楽しむことがで
きます。裏はありませんよ。(笑)


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

V・ファーレン長崎快勝!

2013年04月01日 | サッカー
やって来ました。


見上げる空よ、気持も晴れ晴れといきましょうぞ!






何はともあれ、腹ごしらえを。





相当お金をかけたというリンガーハットの移動販売車。


ちゃんぽん500円。





味ですが、キャベツや野菜がちょっとしなしな。

やはり火力が弱いのは致命的なのでは?と推測します。

でも競技場で食べられるとあってはこれはこれ。おつなものでしょう。



さて、試合前にはこのキャラクター達が。





ヴィヴィ君とガイナマンです。

敵ながらガイナマンは精悍で動きも素早い。




選手入場です。チャンチャチャチャンチャン~♪
本日は訳あってちょっと良い席で。








試合ですが、今シーズン最高の内容でした。







PKを決める佐藤洸一選手。





ゲームの終盤で投入を待つ「野人岡野選手」と「マイケル選手」。



しっかりハードワークしていたし、でも逆にガイナーレ鳥取の攻撃がちぐはぐ
すぎたのでしょうか。今日は全員良い評価でしょう。今まで出ていない選手も
登場しフィールドも賑わいました。

前半2得点。後半は1得点、1失点。そして勝利の瞬間。







やりました~!

今季2勝目。順位も上がります。

2位のガイナーレ鳥取相手にこれだけの内容が出来れば、J2上位はもちろん
上手くいけばJ1昇格も夢ではありませんよ~!と思わせるくらい。


まあ、いつもこんな上手くいくとは限らないのでまだまだ油断してはいけま
せんけどね。観客数も2467人だったそうです。もっと増えて欲しいです。


さて、今夜は勝利の美酒です。
安酒でも美味しいのですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする