goo blog サービス終了のお知らせ 

魅惑のワインと出会う100の方法

デイリーからカルトワインまで、日々探し求めては飲んだくれているワイン屋のおはなし。

試飲会-夜にはかなりの地震!

2016年04月15日 | ワイン ~2020年
4月14日 21時26分。

突然の地震。かなり揺れました。

もうご存知でしょうが、震源地は熊本県益城町だそうです。




携帯(スマホ)と防災無線からも警報が。


その後、余震でまたスマホと防災無線から警報。

どうやら熊本県が大変なようです。



長崎の我が家、ならびに当店では被害はなく、瞬間、思わず頭をよぎったのは酒類やワインセラーの
中のワインは大丈夫なのか?・・・ということでした。

見に行きましたが、無事でホッと胸をなでおろしました。


だって、ロマネ・コンティだとかアンリ・ジャイエだとか心配になるでしょ。
・・・幸か不幸か、そんな大それたワインの持ち合わせはないのですが、それでもそれなりに
高価な(思い入れのある)ワインはあって、つい心配してしまうのがワインバカの性という
べきでしょうね。


でもさ、2回防災警報が鳴ったんだけど、1回目はトイレの中で、2回目がお風呂に入っている
最中って・・・・・どんだけ~!って言いたくなります。(汗)

下手したら裸のまま、一番の無防備状態で災害はやってきたりするのですねー。

焦りましたよ。


こういった時に、特に女性の方ですが、絶対にハイヒールを履いちゃダメです。
スニーカーを傍に用意しておかれることをお奨めしたいです。お分かりでしょうが命かかってます。


そして川内原発が心配だったりしますが、今のところ大丈夫なようです。
やはり特に原発は怖いですねぇ。




実は、昨日はある輸入元(某オルカ・インターナショナル社)の試飲会がありました。

18アイテムだったため、ゆっくりと試飲できました。
中でも「ボーグル・ヴィンヤード」はコストパフォーマンスもまずまずでした。


やはりジンファンデルは良いですよね。
いくつか仕入れもすることになると思いますので、お楽しみに。

・・・にしても長崎はほぼ大丈夫でしたが、熊本は気になります。
被害が少ないことを祈るばかりです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネコの贈りもの-Ch.ヴュー・カッサン

2016年04月14日 | ワイン ~2020年
クロネコさんからこんなのをいただきましたよー。

ネコからの贈りものといえるのだろうか。



なんでも宅急便が40周年らしい。

そうかあ、私が生まれる前から始まったんだねー。(汗)
(誰か突っ込んでください)


さて、中身は・・・



お菓子でした。
文明堂のどら焼きみたい。
夕飯の後、美味しくいただきましたよ。


でもこれ、取扱店全部に配ったそうです。すごいですねえ。
ありがたいです。





さて今夜はこれ。




2013 Ch.ヴュー・カッサン
  (ボルドー、メドック地区、赤、千円台後半)

香りはチェリー、プラム、ブラックチェリーなどのフルーツ、そして鉛筆の芯やクレヨン、
鉄分、シガー、赤い花など。


味わいは重くなく、軽快でクリアです。軽すぎというところまではいかないミディアム程度。
ボルドーの風味を持ちつつ、明るめで、受けの良い、親しみやすい味わいでしょう。
折り目正しさ、正統派の風味をどこか持ちつつも、フレンドリーで食事を引き立てる、
そんなワインでしょう。

ちょっと軽めなの、物足りなさがあるので、採用はしませんが、個人的には軽いボルドーで
それなりに美味しく飲めています。


なに?どうせなら贈りものはどら焼きよりワインが良かったってー?!

まあ、そうだけどそれはシーーー!!!です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バル・ルフージュのランチ再開

2016年04月13日 | 美味しいもの
気になるランチに行ってきました。

今回は長崎市鍛冶屋町にある「バル・ルフージュ」。(写真は2015年のものです)



HPはこちら(クリック)


facebookのお知らせで、今日からランチを始めますという情報を得ましたので、早速の出撃。


この日のメニュー。前菜はマテ貝のオーブン焼きとアボカドのテリーヌ。


マテ貝やアボカドもいいんだけど、サラダがいいんだよなあ。ドレッシングの味付けや
野菜のシャキシャキッとした食感が好きです。



そしてメインは太刀魚のウニソース。

うす皮包みの中には、ライス敷きの上に、キノコと太刀魚。
太刀魚はふわっふわ!で驚くほど。骨も処理してあってこれまたびっくり。
当然ウニソースは美味しいです。濃厚で風味豊か。


これにフランスパンとデザート(この日はブルーベリーのババロア)とコーヒーでした。(税込み1.404円)

最近食べ過ぎとちゃう?・・・とは思いましたが、ちょっと贅沢な気分でした。



実はシェフとお話をした成り行きで、バル・ルフージュの滅多に作らないという珍品の
カレーもちょっとだけ味見させていただきました。

フルーティーでまろやかでありながらも、しっかりスパイシーさを保持したカレーで
ちょっと驚きでした。ピリピリとしながら、明るく刺激的な味わいでした。
またいつかカレーの日にも出撃せんばいかんとです。

腕達者なシェフならではのさすがの安定感と、詳細なところまでのこだわりがあります。
普段のランチの予算よりはお高いですが、満足できました。ちょっと贅沢だけど、たま~になら
また行きたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山登頂!

2016年04月12日 | マイナー探訪
買ったばっかりのピカピカバイク(エストレヤ250cc)で口之津へやって来ました。
ちょっと無理して遠出しました。



ここの資料館はもう3、4回入ったので今回はパス。(でも面白いですよー)

その方向から見渡すと・・・


「ココ」と書いている山が今回のミッションです。

ここ富士山なんです。

・・・実は長崎にも富士山があるとです。

世界遺産じゃない方の富士山。マイナーな方の富士山です。
(他の県にもあるのかなぁ)


まずは近くまでバイクで~。


ここから左に入ります。


すると登山口。看板があります。(看板右側に現在地、その右が国道389号線)



実は2014年9月にここへやって来ました。というか発見しました。
その記事はこちら(クリック)。

その時は暑いし、虫も多かったし、登らなかったので今回はリベンジです。


さあ、参道(山道)を進みましょう。



ずっと階段が続きます。
多分300~500段くらいあったと思います。
ゼイゼイ言いながら登りました。

途中でこんな標識が。


普通に行くのなら「富士山神社」と書いてある方ですが、「富士山神社 コース1」と書いてる方が
面白そうじゃありませんか。普通の道は帰りに通ればよし。斜面を登ることに。


・・・土が緩いです。ずりずりとちょっと滑り落ちそうになりながら・・・
こりゃ疲れるぞ~!

下を見ると・・・

もうこのまま行くしかない!




・・・ゼイゼイ・・・やっと山頂到着。登頂成功!


神社がありました。

閉まってる。だれ~もいません。

道すがら出会ったのは70~80cmほどのヘビが1匹だけでした。


富士山頂からの眺めですが、あいにく木々が多くてほぼ見られません。
(いっちょんよーなかー)


一方向だけ、先ほどの口之津資料館方向だけが見えましたよ。

対岸のうっすら見える赤いアーチ橋のたもとが資料館です。

きつかった割には眺めは報われませんでしたが、とりあえず富士山登頂成功です。

マイナー富士山がこれだけきついんだから、世界遺産の富士山はどんだけきついんだー?!
と想像を膨らませてバンザーイをして帰ったのでした。
年甲斐もなく無理をしたのでへとへとでした。


ちなみに富士山の場所はここ(クリック)となります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのマルサラ-走ってきたばい

2016年04月11日 | 美味しいもの
やってきました。はるばると~。

南島原市口之津にある「マルサラ」(マル・サラ)です。



前回来たのは2009年9月でした。その時はこちら(クリック)。


何でもシェフも変わったそうで、新しいスタイルになったようです。
優しいおじさんとおばさんのおふたりでやっていらっしゃいました。
アットホームな雰囲気でした。



ランチメニューがこちら。



以前は40種類のパスタがあったので迷いましたが(上記のリンク先参照)、今回は迷う余地は
ほとんどないようです。


価格もどれも大して変わらないので「レモンステーキばお願いしま~す!」ということで。



まずスープ。パイ包みなので、パイを壊しながら。



前菜。



そしてメインのレモンステーキ。


肉はそんな上等ではありませんが、美味しく、ガツガツといただきました。

海も見えて気持ちの良いレストランです。内装は女性が喜びそうな調度品なので、
おぢさんにはちょっと・・・なのですがまあいいでしょう。

そういえば目の前に「白いピアノ」がありました。白いピアノと白いギターといえば
内心汗が出そうな2大巨頭かもしれません。(もちろん独断と偏見です)


次々と女性のお客さんが入ってきました。最近そんなお店ばかり行ってるような気がします。
大丈夫かっ!


さあ、ここまで来たので、またマイナーなところへも行きました。
それは・・・つづく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春を取り戻すのさ

2016年04月10日 | 音楽
ちょっと嬉しいことがありました。


まず、オートバイがやって来ました。



Kawasakiのエストレヤ250ccです。


ピッカピカだぜ~!

と言っても中古車です。700㎞しか走っていないのでほぼ新車レベル。


・・・ただし、このバイクはうちの奥さんが買ったので、私はそのおこぼれにあずかる形となりました。

むか~し、250ccには2台乗ったことがあるのです。

めっちゃライダーの血が騒ぎます。
若さを取り戻すことが出来るかな?!


これで「げんこつ家」とか「小浜・雲仙」とか「大島・崎戸」とか・・・楽に行けるでしょうか。

ただ、荷物が積めないので走るの専門となるでしょう。

早速出撃しま~す!





そしてもうひとつ、嬉しいこと。

ちょうどこの季節に聴いていただきたい私の曲。

とても気に入ってくれた方がいらっしゃって、facebookで何回もシェアして、「感動した」
とか「良い曲に出会った」とか「魂が揺すぶられた」など何回も書いていただき・・・

その方はわが母校の元先生なのですが(すでに80代で直接習ったことはないけど)、すごく励まされました。
作って良かったな~としみじみ。(お会いして話したことすらないのに)


人って知名度ばかりに集まりますよね。
私なんかその知名度がまったくないのに、よくぞ、そう言っていただけたよなあって思いました。
ちゃ~んと中身を聴いていただけたんだと分かってすごく嬉しかった。



それは何の曲かといいますとね・・・これです。



春のあなたへ(クリック)です。

良かったらというか、今一度でも聴いてやってくださいね。

今は音楽を聴かない割合がかなり増えてきたとニュースがありました(クリック)

積極的に聴く人たちは3割程度だそうです。半分以上は「今さら聞かなくてもいい」という
極めて消極的な層だそうです。

そんな無関心な世の中でも、ほんのひと握りでも、きっと誰か聴いていると思ってやっている
ので(別にお金を稼ごうとかも考えていない)、感想をいただくこと、というかちゃんと聴いて
いただくこと自体が、どんなに嬉しくて励みになるか、やらない人には到底わからないと思います。

音楽でも青春を取り戻すため、もっと良い曲を書いていきたいです。

さあ、出発だ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんば黒カレー-イ・プランディ シャルドネ

2016年04月09日 | ワイン ~2020年
さくじつ夕ご飯を食べながらTVをつけていたら、行列のできるお店がどうたらこうたら・・・

で、それがカレーだった。

カシミールカレーのようで、作り方が、これまた手が込んでいて大変そうだった。
カレーは奥が深い。
 
・・・もう明日はカレーを食べることしか頭になかった。

さすれば!


長崎市宝町の「なんば」へ。


牛豚の黒キーマいきました。


お腹いっぱい。チキンの黒カレーも良いですしちょっと迷いました。
辛さは何となく辛い。やはりここは味わいがとても複雑なので上手く書けないです、はい。
今度は初心に帰ってタイ系もいってみようか。




夜はこれ。




2014 イ・プランディ シャルドネ
  (伊、シャルドネ種、白、千円台半ば~後半)

レモン、かぼすやゆず、青リンゴなどのフルーツに青草、ハーブ、トースト、オーク、
カシューナッツ、バター、蜜など。

味わいは黄色、金色の花やフルーツにゆるやかにオークが効いてリッチさがあります。
奥の方から蜂蜜やバターのような風味も湧き上がりつつ、酸味もしっかりとあり、だれる
ことなくきれいで上品です。

価格の割に高級感もあり、優雅な白ワインでしょう。とても美味しいのでついつい
飲み過ぎてしまいました。

このメーカーは赤(ピノ)も白もコンパクトに上手にまとまって造られています。
そしてとてもきれいです。おすすめ出来ますよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮殿で食べる?みたいな優雅なランチ

2016年04月07日 | 美味しいもの
南山手の大浦天主堂のそば。

元カフェだった場所にある「5CLOVERS Cafe」(ファイブクローバーズ カフェ)。

女性の巣窟へ出撃だ。

ただし、このカフェにはとんでもないくらいの高性能の音響システムがあるらしい。
音響マニアの方はぜひ行ってみてください。詳細はこちら(クリック)





外観からすでに緊張する。

そのお城のような、宮殿のような、佇まいに圧倒されます。


入口にはランチの看板。



中へ入り、見回すと・・・女性しかいません! いません!
心の中は汗びっしょりです。


カウンターに着く。
かわいい何がしかが置いてある。




白亜のシャトーです。やはり女性仕様だよぉ・・・。心細いよぉ・・・。

そして次々と入って来るお客さんもみんな女性だよぉ・・・。

普段カレーやラーメンばかりのおぢざんはひとり浮いています。




さあ、ランチでございます。


大好きなマカロニサラダ。よろしゅうございます。


そして

この日はキャベツと鶏肉の柚子コショウ炒め。

ちょっとピリッと柚子が効いて美味しくいただきましたよ。


アフターにコーヒー。




飲み進めると四葉のクローバーからハート型へ。

これ飲んでるおぢさん・・・また心の中で汗が出る。


お店の方とお話ししてて、食後に2階のオーディオルームをちょびっと拝見となりました。



これが世界最高峰の音響システムらしいです。
豪華な空間です。

ちょっと私とは住む世界が違い過ぎる気がします。でも宮殿でのランチは贅沢な時間。
部屋や空間自体が広くて、ヨーロッパのシャトーみたいでした。

カレーおぢさんの華麗なる加齢大冒険だったかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老李の皿うどん-長崎人の皿うどん的ワイン

2016年04月07日 | 美味しいもの
長崎駅前でお昼ごはんを彷徨っていた。

カレー屋さんはご飯が炊けてなくてこの日はアウト。

ラーメン屋さんは今朝太っていたので、ヘビー過ぎる。アウト。

で、そうだここだ!
老李(ラオリー、五島町店)です。



なになに、今日の日替わりは皿うどんね。よしっ、これいこう!



たまには皿うどんもよかさ~。



皿うどんって、あまり何も考えずに食べてしまう。

ちなみにここのお店は極細麺が特徴で、バリバリっという感じではなくて、フワフワとする。
その軽やかさが良いんだ。餡はちょっと味が強めだった。もう少し優しいといいな。

でも細かいことは考えない。それが皿うどんの食べ方。
ソースもかけない。途中からコショウだけ(ブラックペッパーだとなお良い)。それが私の食べ方。




夜はこれ。



2012 サルヴィアーノ トゥルロ(伊、ウンブリア州)

イタリアの千円台半ばのワイン。悪くはないんだけれど、特にすごくもなくて、何気に
何も考えなく飲んでしまった。

たまにはいいんだよ。こんな、な~んにも考えない試飲というのも。

本当にすごかったらワインの方が語り掛けてくれるものです。
そうしたら私も集中して、記録して、採用するから。
まあ、まずまずの濃さで普通でした。印象もあまりなし。

こんなワインは「長崎人の皿うどん的ワイン」と命名しようかな。
皿うどんは、どこで食べても、変化の幅が少なくて(あるにはあるんだけど)、ほとんど変わらない。


そういえば、館内町にある「寿々屋」さんをなんだか食べたくなってきましたよ。
ここも極細麺の皿うどんです。ロックオンしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M社長崎試飲会-地下室でこっそりと

2016年04月06日 | ワイン ~2020年
日本一と言ってもいい輸入元M社の試飲会でした。某ワイン雑誌にも輸入元ランキングで
いつもトップに評されています。


どう日本一かと問われても、それはそれで判断が難しいのですが、まず販売量、その質、
使っているショップや業務店の多さ、そしてその対応、フォローなどでしょうか。

とにかくこの会社のセレクトするワインやシステムは多地域にわたっていて、まんべんなく
質も素晴らしいと思います。

ひとつだけ問題があるとすれば、あまりに広がり過ぎたため、見かけたり、かぶったりする
ことが増え始めたことでしょうか。




今回は約90アイテム。やはり100アイテムを超えると、それはそれで大変なので、まずまずの
アイテム数。本当はじっくりやるなら10アイテムでもかなり大変です。



そして印象に残ったワインたち。


ダリラは定番として置いてますが、この価格としては厚みやまろやかさがあります。
赤のカントドーロもしっかりと骨格があります。




ピエモンテ州はもともとクラシカルな場所ですが、これらのワインはモダンな造りで、
両者が融合したような面白さ。むしろモダンさが際立っています。香りが素晴らしい。





マストロベラルディーノのこのワインはさすがで、この日のチャンピオンといえるでしょう。





ブルゴーニュもいくつか。個人的にはリュリーが気に入っています。刺々しくなく親しみやすい味です。


こんな感じでした。
新しいアイテムもまた並ぶことでしょう。お楽しみに。

実はぎっくり腰ながら立ちっぱなしでがんばりました。途中休憩を入れて何とか乗り切りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渾身のランチ-焼肉おがわ

2016年04月05日 | 美味しいもの
超人気店「焼肉 おがわ」のランチへ行ってきました。

V・ファーレンの試合前に気合を入れましたよ。





さあ、何にしようかな~♪




今までいつも美味しい肉は私の手をすり抜けていく・・・そんな人生。

私の人生は、「美味しい肉」に関してはついていなかったのだ。

いつもなら「牛タン煮込み定食」の一択なのだが、今日は違うぞ、気合を入れるぞ。


「ヘレステーキ定食くださーい!!!」


待つことしばし。


キタ━━━(゜∀゜)━━━ !!!!!

さすがに柔らかくて、味も良いです。噛みしめて食べましたよ。
1年に1回くらいの贅沢やもんね。


でも・・・V・ファーレン長崎は勝てんやった。
さらにぎっくり腰を無理してきたんだけど・・・痛いぞー。でも美味しいぞー。



さて、本日もそのぎっくり腰を押してでも行かねばという場所があります。
ワインの試飲会です。市内のホテル。

渾身のエネルギーでがんばってまいります。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらう゛-ら&マティマハル

2016年04月04日 | 美味しいもの
長崎市役所界隈のお店から。


長崎市玉園町にある「ぶらう゛ーら」。



これは食後に出たところを撮ったので「売り切れ」になっています。


おかずを選ぶんだけど、どれも美味しそうでいつも悩ましい。



これとこれって2品選ぶシステムです。
それプラス、そば(かけorざる)、いなりor鯖ずしというチョイス。


今回は



やりイカとトマトのあえもの、マカロニサラダ、ざるそば、いなり1、鯖1という取り合わせ。

楽しいでしょ。650円。コストパフォーマンスは良いですし、お腹も結構膨れます。
意外と売り切れ時間も早い。13時近くなるとないかもです。





そしてもう1軒。

長崎市桜町にある「マティマハル」。

ここは何といってもテイクアウトが良い。
時々、奥さんから買って来て~と頼まれることも。



カレー(日替わり)とナンのセットが500円。
いいね。

辛さも選べます。辛くないのもあります。
写真の超激辛は確かに辛いけど、何となく食べてしまえる程度の辛さです。
冷めてくるとやわらぎますよね。でもバイクでビューンと帰ってくれば、熱いうちに
しっかりと食べることが出来ます。

カゴに乗せてバイクで帰ってくるのだけど、運転してる目の前でカレーの美味しい香りが
漂って、くらくらしてしまうのは難点です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

V・ファーレン長崎-松本山雅戦 J2

2016年04月03日 | サッカー
行って来ました。県立スタジアム。

松本山雅戦です。


松本からたくさんのサポーター。


やはり松本の応援は素晴らしいです。
特にスネアですね。リズムの刻み方が細かく粒ぞろいでさすが先輩です。
J1を経験したチームの応援団はどこか違います。



結果は1-1の引き分け。



選手は頑張っていました。でも突然、穴があいたかのような不注意な1失点。

そして同点に追いつくも、その後は決定打が出ず。懸命なプレーも実らず。

惜しい場面も、危うい場面もありました。梶川選手とかホントに驚くほどよく走っていました。
何とか報われると良いですけどねえ。内容自体は面白かったです。

J2のチームは拮抗していて差があまりないので何が起こってもおかしくない状態ですよね。





ヴィヴィくんのカッパを着たお辞儀が何とも愛らしい。

私も結構気合を入れて臨んだのですが・・・上手くいかないもんだなあ。
この悔しさは今晩のワインで晴らす~!


さあ、次だ、次!!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろばんドック-金色の夜

2016年04月02日 | ワイン ~2020年
いよいよさくら本格的に咲きました。





そろばんドック(小菅修船場跡)に仕事のついでに寄りました。

きれいです。



そういえば大きな庭のお宅に「おたくはさくらは植えないのですか?」とお聞きしたら
なんでもさくらは白蟻がくるので敷地内には植えたらダメなんですとの答え。

美しいばかりでもないんだね~、トゲもある・・・なるほど。

こうして外に見にくるのが一番なのですね。

明日以降は雨の日が多くて散ってしまうかも。今のうちに大いに楽しんでおきましょう。



夜はこれ。




2013 オーロ モンテプルチアーノ・ダブルッツォ(テッレ・デル・コルノ)
  (伊、アブルッツォ州、モンテプルチアーノ種、赤、千円台前半)

さくらの季節に金色(オーロ)の時間。

香りはスグリやプラムのフルーツに濃くまろやかなお菓子、マシュマロなど。若いので
肉っぽさよりもフルーツが支配しています。

味わいは濃いめでジューシー。酸味はさして刺々しくなく、タンニンは結構ありますが、
果実味に上手く溶け込んだ感じです。ジューシーさはメルロ種のようだけど、もうちょっと
華やかさと酸味があるといった趣き。

万人受けしそうです。誰にでも寄り添えるチャーミングな果実味が魅力でしょう。
もうちょっとプッシュしても良いと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショップ店員-気になっていたメニュー

2016年04月01日 | 美味しいもの
深夜TVを見ていました。

街中の取材なんだけど、しきりに「ショップ店員」という人が出てくる。

他にも「カリスマショップ店員」だとか言いっていたりする。


ねえ、おかしくない???

ショップ店員って、「ライスごはん」みたいだよね。

もっと言い方考えたらいいとに・・・。




さて、長崎市新大工町の「マーチンカフェ」。



ランチパスポートでお世話になって以来、利用しております。

いつもは日替わりランチばかりですが、今日はチャレンジを。



どれが気になるかというと・・・


個人的に「サラダスパゲティー ツナマヨネーズ仕立て」です。

スープとサラダのセット プラス150yen と書いてありますが、サラダのスパゲティーに
サラダを付ける意味があるのか悩んでしまいます・・・そうなると「ショップ店員」みたいな
ものになるので・・・単品で。


さあ、やってきました。



はい、スパサラです。

美味しく頂きます。これ大好きなんです。丁寧な仕事でここは美味しいお店です。

ランチ時に灰皿も出してくるのですが、灰皿やタバコの臭いがしなければもっと最高です。

次はやはり・・・ナポリタンいってみたい。



なになに?、上の写真で気になるって・・・?

そうでしょ。奥の方に面白い本が映っています。
拡大ね。


「ペコロスの母に会いに行く」(岡野雄一)ですね。

ペコロスさん、こんなところにもひょっこりと。

何気に置いてあるところが良いかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする