手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

「絵手紙おり帖」&秋の絵手紙第2弾〜ハローウィンかぼちゃを描く〜

2016-10-14 | 絵手紙


フラワーショップに行くと、

いろんなかぼちゃがどどど〜〜んと並んでいます。

その姿を見ていると、

なんとも可愛くて、

いつの間にか手にいっぱい持ってました。


まあ、面白いかぼちゃがいっぱいあるんですね〜。



早速絵手紙にしてみました。

    



  

     


マーさんが、いたく気に入ってくれて、

「1枚、同窓会主催の友人に出したいんだけれど、くれる?」との依頼。

どうぞ、どうぞという気持ち。

もともと絵手紙ですし、

あっという間に描けるもの。

使ってもらえれば幸いです。



何枚かの絵手紙をじっと見ていたマーさん、

「これ、特に大好き」

「ドカーン!」の分です。


「これはわたしがもらっておきたいから、出さない。

もう一枚もらっていい?」。

「ドカーン!」の絵手紙は、マーさんの写真コーナーに飾られることになりました。


さらに嬉しい!





さてさて、

絵手紙サークル「むくげの会」を発足させて、

7月終わりに第一回目を終えました。

次の9月の第二回目、実はメンバーの体調不良で残念ながら延期となりました。

まあ、これは仕方がありません。

次回はメンバーのそろう11月に。


でも、それぞれがおうちでちょこちょこ描いています。

このわたしは、

新しく「絵手紙」を始められる方のために

絵筆や顔彩などを購入するため、久しぶりに日本画等の画材が揃う「丹青堂」に行きました。

そこで、

こんなものを見つけました。

京の手づくり紙工芸「絵手紙おり帖」



24枚のはがき絵が描けます。

また、広げると大きめの絵も描けます。

蛇腹折りになってます。

しっかり滲みそうな和紙です。

 

御朱印帳にもなりますし、

篆刻した印を押すノートにもなりますし、

いろんな使い方が出来そうです。

わたしは、

何を描くといいかなあと考え中。

ハガキではおさまらない横長、縦長のものを描きたい。

こういうことを考えるのも、

絵手紙の楽しみのひとつなんですよ〜〜。





↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする