さて、手帳を決めたら、
一番最初にやることは、
「何をどこに書くか」を吟味すること。
これが決まってないと、
手帳はいずれぐちゃぐちゃになっていきます。
まずは、
思いつくまま「書きたいことリスト」をあげてみましょう。
わたしの場合だったら、
1)スケジュール(自分、家族)
2)日々のタスク
3)受信・返信
4)体重管理(体脂肪率も)
5)薬の管理
6)睡眠管理
7)食事(家族の、自分の)
8)ID、パスワードなどの個人情報
9)生活にまつわる情報、連絡先
10)家族の体調管理
11)マーさんの日々の様子(介護記録)
12)子供の学校の予定
13)子供の受験・進路関係
14)家計簿
15)ブログの記事名
16)聖書通読箇所
17)聖書日課箇所
18)忘れてはいけない月々のこと(ヤクルト、ダスキン、月謝支払いなど)
19)ブログの状況
20)来年目標を持って取り組みたいこと
21)万歩計数
22)その週のタスク
23)その月のタスク
24)クーポン情報
25)弁当
26)給食
27)報酬関係・仕事情報
28)ダスキンやヤクルトの届く日
29)礼拝説教
30)様々な会議記録
31)イベント情報
32)クリスマスレター関係
33)年末の予定
34)おせち料理関係
35)教会の奉仕表など
36) ルーティンワーク
などです。
みなさんにわかりやすいように、
ここではナンバーを打ってますが、
実際は必要ないと思います。

作業をする際、
上の写真のように、付箋を使ってひとつひとつを書き上げる形をとると、
後で割り振る時に便利です。
とにかく思いつくままをあげればいいと思います。
今の時点での必要を書けばよいと思います。
後で足すことも引くことも簡単ですので。
一応書き上げたら、次のステップ。
これをまずは、3冊の各スペースに割り振ります。
その際、例えば「スケジュール(家族、自分)」という付箋が2箇所、3箇所に必要だったら、
付箋を増やせばいいです。
これらの記述がどこにあると便利かをよく考えて割り振ります。
はっきりわからなければ、一応ここという場所に貼り付けます。

割り振ったらこんな感じになりました。
「マンスリー手帳」
マンスリー部分

メモ部分

「主婦日記」
「2017年の予定」部分

マンスリー部分

ウイークリー部分

「家族の健康」

「+α生活ノート」

ざっとでいいと思います。
付箋を貼り付けていて、
あ、このこともここに書きたいなと思えば、その時点で付箋を増やせばいい。
そして、
これをこのまま1ヶ月ほど寝かせるのです。
時々見て、書くイメージを膨らませます。
1ヶ月ほど見ているうちに、
これはこっちに動かそうとか、
これはなくてもいいなとか、いろんな考えができてくると思います。
寝かせるって大事です。
本格的なライン引きは、12月に入ってからでいいと思います。
さて、みなさんは手帳にどんなことを記入してみたいですか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
昨日のお弁当!

夫用
おにぎりだけでいいとのことで「おにぎり弁当」
息子用
「豚丼弁当」
・白飯
・豚肉焼き(黒胡椒、ニンニクパウダー&特製たれ)&青梗菜の塩炒め
・あじのフライ
・にんじんのグラッセ
・ポテトサラダ
・トマト
↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
