手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

年末の大掃除も「主婦日記」で段取り!

2016-11-25 | 手帳(主婦日記)・書き方(〜2016)



「主婦日記」の11月のウイークリーの終わりには、

「11月の感想」の次のページに、

「暮れの家事計画」というページが必ずあります。




ここを見ると、

そろそろ予定を立てないとなと思います。



書き方は毎年ほぼ同じ。

緑のボールペンでラインを引いて、

部屋ごとにやるべきことをとにかくどんどん書き上げます。

実際はやってもやらなくてもいい、

今現在気になっているところ、

片付けたいと思っている事柄などです。


できるだけ細かく挙げるのがミソ。

スモールステップなら達成感ありますから。

  



年末に近づくと、

具体的に、その日その日でどこを片付けていくかを決め、

緑のボールペンで予定の日付を書き込んでいきます。

同時に、日付ごとにウイークリーのタスクに掃除の内容を振り分けます。


予定通りにいかなくてもOK。

とにかくやり終えたら赤ボールペンをつけます。

そしてやった日付を赤ボールペンで書き込みます。


↑2014年の年末の掃除予定




実はわたし、もうひとつやっていることがあります。

毎年、「主婦日記」に書き上げた掃除の内容と全く同じものを、

掃除を始めるクリスマス前くらいに

使い終わったカレンダーの後ろや古い画用紙などを使って、

大きめの紙にマジックで書き上げることです。


そして、

リビングの家族の目につくところに掲げています。


↑これは昨年の分。カレンダーがなくて大きな画用紙を使いました。


なぜこのようなことをするかというと、

家族への無言のプレッシャーです(笑)。


これを掲げると、

夫・息子「いよいよ年末だ〜」

息子「そろそろ母さんは掃除を始めるぞ〜」

息子「きっと掃除しろと言われるぞ〜」

夫「手伝ってくれないとぼやかれるぞ〜」

などと夫や息子が思うみたいですから・・・(笑)。


心のうちはこんな風だろうと想像しますが、

わたしが何も言わなくても

二人とも文句も言わず、積極的に掃除に参加してくれ、

やったところを赤◯してくれます。


一方、

わたし自身もいちいち手帳を覗き込まなくてもいいですし、

やる気にもつながるので

毎年やっています。

今年は、マーさんにもプレッシャーをかけることになるかな⁈


それだったら、大きな貼り出しの紙だけで

手帳には書かなくていいじゃないかと思われる方もあるかもしれません。

確かに2度手間、3度手間にはなりますが、

手帳に書くのは、記録の面もあって。


この記述があったら、

来年、再来年に「主婦日記」を見た時に

その頃の様子がよくわかりますからネ。




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日のお弁当!



・白飯(梅干し、実山椒)
・さんまの蒲焼
・卵焼き
・ブロッコリーの塩茹で
・れんこんのきんぴら
・スパゲッティのトマトソース炒め
・ピーマンと人参のカレーソテー



↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする