では、実際どのようになっていくのか、
実例をあげながら、説明したいと思います。
一つ目の例。
ボールペンの色分けのところで例にあげたのを使うと、
ここでは、わたしの予定の部分は「編み物教室」だけですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e9/1a349233e4526c167b18c22367a58d00.jpg)
プライベートなことになりますので、
緑色のカラーマーカーで色分けします。時間は10時から12時ですので、その幅で。
するとこうなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d6/611e5ca816c9ccd36b06a2e8b07ef68e.jpg)
二つ目の例。
ボールペンで家族の色分けをしたら、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b5/7c83fa9c584a7ee1832394cf6f9e4a83.jpg)
カラーマーカーを重ねると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c3/b3057ff00423e50f95ae48bf282e80ab.jpg)
17日の子供のピアノレッスンは、連れて行くので、自分の予定。
だから子供関係で黄色のカラーマーカーを引いています。
ところが18日のスイミングは( )をつけていますね。
これはわたしは付き添わない、すなわち子供だけで行くので、わたしの予定ではないもの。
だから黄色のカラーマーカーは使っていません。
オレンジは仕事、水色は運動です。
わたしの場合は、カラーマーカーの色分けは、前に書いた通りですが、
みなさんそれぞれ生活の仕方が違いますから、
自分にぴったり合った仕分け、色分けをすると、自分の生活が見えてくると思います。
先日コメントをくださったまこさんのように、
3人のお子さんがいらっしゃるなら、お子さんそれぞれで色分けということもできますね!
自分らしいいろんな工夫をして、立体的なスケジュール把握をできたらいいなと思います。
このマーカー使いは、まんじゅう顔的手帳術の大きな柱の一つです。
↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1885_1.gif)