goo blog サービス終了のお知らせ 

手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

「PAGEMマンスリー」の「Emergency information 」は大事!〜2017年の手帳準備をご一緒に!(17)〜

2016-11-30 | 2017年の手帳準備



これも「主婦日記」にはなかったページ。

「Emergency information 」



もし、今使っている自分の手帳になくても、

こういうページを自分なりに作っておくのは、今の時代、大事ですね。

これだけあちらこちらで地震が起こったり、

洪水やら道路の陥没やら、思いがけないことが起こったりするのを

見ると、

いくらiphoneがあって、

日頃はアプリでサクサク便利になっていても、

いざという時、どれほど使えるか・・・。

アナログの情報こそが生きるということもありえます。

だから、

こういう備えも大事ですね。


他の手帳でも最近はよく見るようになりました。


この手帳には、「災害用伝言ダイヤル」 のかけ方が詳しく書かれていて、



そのリハーサルもできることが書かれていました。

こういうの、ありがたい!!!



「家族の連絡先・通学先」「大切な人の連絡先」「かかりつけの病院等」の部分は、

もうすでにしっかり書き込みました。



実際書き込んでみて気づいたこと。

夫の通っているある病院についての情報の把握がちゃんとできていなかった!

病院の名前もあやふやで、

いざという時困ったかも。


また、「自宅からの避難場所」、「家族の集合場所」、「最終避難場所」を書き込む欄があって、

これを見た時に、ムムム・・・と思いました。

家族でよく話はするけれど、

きちんと確認していたかというと、そうでもない・・・。

早速この3種類について確認できました。


実際書き上げる作業ができてよかったなと思いました。

確かに個人情報が入ってますが、こればっかりは仕方がないかな。


ただ、パスワードリストは使いません。

ここには書きません。

外持ちですから。


↓アマゾンへはこちらから。
能率 ペイジェム 手帳 2017 マンスリー B6 アイダにメモ ホワイト 2643
日本能率協会



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日のお弁当!



・白飯(ごま塩、梅干し、ちりめん山椒)
・豚肉の生姜焼き
・卵焼き
・カリフラワーの塩茹で
・にんじんのグラッセ
・さつまいもの甘煮
・菜の花の辛子和え




↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする