今年までは、
婦人之友社「主婦日記」をどこに行くにも持ち回っていましたが、
年齢とともにその重さにヘキヘキしていたわたし。
いよいよ決断して、
来年の手帳は、
「外持ち」と「家置き」に手帳を分けることにしました。
PAGEMの「アイダにメモ」を外持ちにして、
その「マンスリー」で「スケジュール管理」をするつもり。
さらに、この手帳の特長である、「アイダにメモ」部分を、今使っている「インプットノート」の代わりにするつもり。
「スケジュール帳」と「メモ」があれば、外では事足ります。

![]() | 能率 ペイジェム 手帳 2017 マンスリー B6 アイダにメモ ホワイト 2643 |
日本能率協会 |
そして、「主婦日記」は、「家置き」にします。
![]() | 主婦日記 2017年版 |
婦人之友社 |
そうすると、
PAGEMの「マンスリー」とかぶるため、
「主婦日記」の「マンスリー」が不要になります。

そこで、この部分をどう使っていくかが、
こういうかたちにした場合に考えないといけないことですね。
「主婦日記」のマンスリーは、ブロックになっているので、
1ヶ月を見渡せるかたちになっています。
それを生かして、
1ヶ月のスパンで変化を見ることができるような記録の欄として
使えると面白いなと思います。
自分なりにテーマを決めて日々書き込んでいく「何か」。
例えば、思いつくままを挙げてみますと、
・健康管理の日記として、「体重、体脂肪率、歩数と体調の記録」を書き込む。
・家計管理の記録として、入金、支出ぐらいの大雑把な記録。
・家事などのルーティーンワークのチェック表にする。
・毎日聖書を読んで、心にとまった聖書の箇所を書き込む。もしくは感じたことを書く。
・何か目標を持って勉強をしているのだったら、勉強のスケジュール表(予定表)
・介護記録にする。
・子供の進学についての記録なり予定表なりに使う。
他にもいろんな使い方ができると思います。
ただし、ここに書き込む内容は、あまり欲張りすぎないほうがいいと思います。
書く内容は1つか2つに絞ること。
いろいろ書き込むと訳が分からなくなるし、
逆に続かなくなるかもしれません。
2017年、どうしてもきちんと記録しておきたいな、予定を立てておきたいなと思うことを、
しっかり吟味して使ってみようと思っているこの頃です。
わたしがはっきり決めるのは、12月に入ってからです。
それまでは吟味、吟味の毎日です!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
昨日のお弁当!

・白飯(梅干し)
・エビフライ
・卵焼き
・もやしとピーマンのカレー炒め
・焼きそば(キャベツ、人参)
・きんぴらごぼう(人参)
・ウインナーソーセージ
↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
