先日、名前だけ紹介しました、
PAGEMの
「マンスリー アイダにメモ」を購入しました。
マンスリーだけ分離して持つなら
これかなあと思っているまんじゅう顔。
この手帳の特長を少し紹介したいと思います。
「マンスリー アイダにメモ」のシリーズは、
全部で4タイプです。
A6サイズが2色
B6サイズが2色
表紙の色がホワイトと紺色の2色です。
今回手元にあるのは、その中でA6サイズのホワイト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3c/3a146526dc905af65a1cbcea46b9cc12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/15/eb4a7639428516523a8b72019f4d726f.jpg)
手帳の一番上の部分はチェック柄。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/93/95c21d4957f22aa75685b54ccbe9071d.jpg)
ちょっとトラッドな雰囲気も。
かなりしっかりしたビニルカバーがついています。
PAGEMはどれもそうだと思いますが、
何より使いやすいのは、
このインデックス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/99/2dffae2932e2a01999797c66244d0490.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c2/93df3821692927931fee9678806c59e6.jpg)
すごくシンプルで、手に馴染み、さっと開けることができます。
中身はというと・・・。
中表紙、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/e2/74a92782c90fb361bd41d79f8df07892.jpg)
次に、3年分のカレンダー、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3b/83e71b040c38978a06dd284171e16691.jpg)
そして、2017 Yearly Plan。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1b/37ac4f130fd40c380886da344852dbff.jpg)
マンスリーは2016年11月から2018年3月まであります。
次の年の3月まであるのは、前にも書いたようにとても嬉しい。
特に学校に行く子供を持っておられる主婦の方は、子供の学校の年間予定を入れやすく、とても助かると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/64/183cc3d207b633367d49cba281919bd2.jpg)
「アイダにメモ」というのが、この手帳最大の特長で、
手帳名にもなってますが、
それはどういうことかというと、
マンスリー毎にメモが後ろについているのです。
言い換えれば、マンスリーとマンスリーのアイダにメモがある形式なんです。
こういう感じ。
まずはある月のマンスリー、
次のページは、罫線のメモ見開き1ページ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6f/b963fd4d9e8f2e546d63a9add14f4ee3.jpg)
この罫線にも工夫があって、縦に3本ラインが引けるように印がついています。
その次のページは方眼のメモ、見開き1ページ。
5ミリ方眼です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/43/e51336b42afe82a6830835a074dbefcc.jpg)
そしてその次は、次の月のマンスリーという順。
ちなみに、アイダにメモがあるのは、
2017年1月から2018年1月までです。
これは使いやすいと思います。
今までこの形式がなかったのが不思議なくらい。
わたし、大変気に入りました!!!
マンスリーはこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3d/95a7339b15d9b710289c542c7533f178.jpg)
日曜始まりで、マンスリーブロック。
真ん中にラインが入っています。
月の下の部分にメモ欄、そしてその下に前後2ヶ月分のカレンダー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/28/d0c044cac88ca353ef21dd50581f3025.jpg)
マンスリーの感じも言うことなし!
2018年3月のマンスリーの後は、
「アイダ」に入っていたのと同じ罫線のメモが6ページ。
その後はドット方眼が6ページ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5c/78dda2c5078693c0771420dca3dd8dbe.jpg)
次はこんなページ。
持ち歩く手帳には必須だと思います。
Emergency Information & Telephone Information
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3d/8b0feb174c62bcb729a6f6adf9a2f265.jpg)
次のはいいアイデアですが、持ち歩きにはあまり書きたくないかな。
自分の健康チェックのカレンダーだから。
例えば生理日なども書き込めますものね。
Health Check Calendar+メモ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/66/a80e6557694aac7b73af827e0292f0fd.jpg)
Age Chart
これはお決まりです。
最後は、切り取れるメモ(ブルー)がついています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/af/074d71416bd624a692c06ad19077f847.jpg)
ビニルカバーにはペンホルダーがあり、
主要都市の鉄道網図が挟まれています。
分厚いビニルカバーの厚みを入れても、手帳の厚さは数ミリで、
軽く持ち回りにはぴったり。
この手帳は、
今年A6ペイジェムを使ってきた、
前にご紹介した友人のKさんにオススメかなと思うので、
彼女にプレゼントしようと思います。
彼女、使ってくれるかな?
↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
![](http://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1885_1.gif)