goo blog サービス終了のお知らせ 

手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

カラーマーカーで時間の幅を表す〜2017年の手帳準備をご一緒に(7)〜

2016-11-12 | 2017年の手帳準備


前回2つの実例をご覧にいれましたが、

比べると、ちょっと違うところがあります。

さて、どこだと思いますか?


この二つの手帳には数年の差がありまして、

わたしの手帳は少しずつ進化しております(笑)。


  


一番わかりやすいところでいいますと、

左側の古い手帳のマンスリーのピンクのマーカーのところ。

特に日曜日をご覧ください。

礼拝などをピンクのマーカーで塗ってますが、

ただ、文字の上を塗っているだけです。

これは、ピンクだから教会関係だとはパッと見てわかりますが、

この日、教会関係の予定があることはわかっても、

それが一日のうちのどれくらいの時間を使っているのかは

はっきりわかりません。



ところが、右側の数年後のマンスリーの日曜日をみてもらうと、

ピンクに幅の違いがあることがわかるでしょうか?


そうなんです。

ここでは、マーカーの幅が時間の幅にしっかりなっています。

もちろん古い手帳でも、仕事のオレンジの部分や、他の日のピンクの教会関係は、ある程度幅を意識しているところもあります。

けれど、それがまだ全て完璧とは言えなかったのです。


右側の日曜日の部分、日によってピンクの幅が違ってますね。


3日は、ゴールデンウイークで唯一家族が揃った日。

急に家族で遠出をしようということになり、礼拝出席の予定を変更し、

教会学校(第一礼拝)だけで、帰宅。

その後、家族で出かけたので、午後は夜遅くまで緑色のマーカーになってるのです。


10日、24日は午前9時からお昼までの幅になっています。


17日や31日は、教会学校の教師会や建築関係の打ち合わせ、信徒会などがあって、幅がぐっと広くなっています。

だいたい9時ごろから5時くらいの幅です。

こういう日曜日は、他に何も用事を入れることができません。

それもパッと見てわかるようになっています。


マーカーペンというのは、簡単に幅塗りができるので、

こういう時にとても便利です。

ボールペンで枠をとる方法もありますが、

こっちのほうが時短です。


次回は、

具体的にどのようにマーカーを塗っていくのかをご紹介したいと思います。



〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日のお弁当!



・白飯(御飯の友)
・鶏のからあげ
・スパゲッティアラビアータ
・ヒジキの煮物
・スクランブルエッグ
・黒はんぺん
・ピーマンと人参のカレーソテー
・トマト




↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする