goo blog サービス終了のお知らせ 

手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

付箋は基本1種類です(1)〜「食材の在庫管理リスト」として〜

2017-01-10 | 手帳・書き方(2017)


わたし、付箋はいくつか持っていますが、

手帳に使うのは基本1種類と決めています。

それは、これまでも長い間ご紹介してきたポスト・イット「スタンダードパステルカラー」

75ミリ×75ミリのサイズです。


これは、手帳の後ろにいつも常備しています。

今年は「主婦日記」だけでなく、PAGEM「マンスリー」にも。

  
↑「主婦日記」の裏表紙内側    ↑「マンスリー」の裏表紙内側



様々なことに使いますが、

多用している方法をいくつかご紹介したいと思います。

その1回目。


まずは、在庫管理のため。

冷蔵庫にあるものが残り少なになってくると、

こんな風に4分割をして、

書き上げています。

この付箋は、先週の土曜日の朝、書き上げました。




それを最初は先週のマンスリーに貼り付け、

その日の献立を考え、その後、マンスリーの今週部分に貼り付けています。





在庫管理をレシートや家計簿でやっていたこともありますが、

最近はもっぱらこれ。


冷蔵庫以外の芋類や、

引き出しに入っている缶詰や乾物なども

期限が迫っているものを書き出して、

家にある食材の在庫管理がしっかりできますから。


そして、

こうしておくと、

献立も考えやすいのです。


実際、このような在庫で、土曜日夜の食事を作りました。

・白飯
・焼き鮭
・里芋の煮っころがし
・さつまいもの味噌汁
・たまごとニラの炒め物

在庫一層料理です。芋だらけですけどね(笑)。


残ったキュウリや人参は日曜日の朝のサラダに。

ベーコンはたまごと一緒に料理できますね。

パンが残っていますので、これで朝ごはんもOK。

おもちがあって、あんこも揃っているので、

早速ぜんざいを作ろうかとか、

冷凍庫にピザがあるから、それをおやつに焼こうかとか、

先々まで食事について見通しがたつと、

主婦はかなり気楽になりますね。


それも使い切りをできるわけで、

買い物に行くのを先延ばしにでき、

経済的!


こういうのって、

「主婦日記」のウイークリーのメモ部分に書いてもいいんじゃないかと思われる方もあるかもしれませんが、

付箋で書き上げるメリットは、

手帳のあちこちに動かせること。

今回のように、

週末土曜日の献立を考えて、

残ったものを次の日曜日に繰りまわす場合、

付箋ならば、はがして次の週のページに移動が簡単ですからね。


これは記録として残す必要はありませんから、

使い終わったら捨てることにしています。


もちろん、頭の中でちゃっちゃと献立を立てられて、

食材使い切りがうまくできる方には必要ないかもしれませんが、

わたしにはなくてはならない作業なんです。



↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする