今年は、「主婦日記」のマンスリーを
そのままスケジュール用に用いないと決め、
わたしの場合は「家族日記」を書くところにしました。

わたしのやり方にならって、
今年、「主婦日記」とPAGEM「マンスリー」を持つようにした
わたしの友人と手帳を見せ合ったときのこと、
やっぱり人それぞれだなあと思った出来事がありました。
友人のマンスリー部分を覗きこんだ時、
日にちのところにカラーマーカーで色分けしてあって、何かと思いきや、子供さんの仕事日で、
なるほどなあと思っていましたら、
自分や家族の健康について書き込みをしている
その一番下に子供の名前が書いてあって、
ある日は「2本」ある日は「3本」と書いてあるのです。
???
何気なく「それ、なあに?」と聞くと、
友人が「これ、なんだと思う??」って聞き返すから、
いろいろ考えたけれど、まさか飲んだお酒の本数でもあるまいし、
「わからないわ〜」とこたえると、
にゃっと笑った彼女、
「これ、うん◯の本数」
「え?」
「うん◯の数だよ」

すごい表現!
吹き出してしまいました。
「なんでそんなの書いてるの??」
と思わず聞き直したわたし。
「うちの子供、体調がこれでわかるの」
「仕事との関係があるのもよくわかった」
「マンスリーで全体が見渡せるの、いいわ〜〜」
なるほど、ひとそれぞれ。
母しかしらない健康把握法。
でも、おもしろい。
出たとか出ないとかというチェックはしても、
◯本なんて書く発想はわたしにはないから。
今でも思い出しては、吹き出してマス。
また、昨日ご紹介した『わたしのノートの作り方』の中で、
はからずも一人のビューティアドバイサーの方が、
「ビューティノート」と題して書かれていたのは、
手書きの「マンスリーブロック」。

その方は、そこに起床時間や基礎体温、食事やら生理周期、化粧品など、
自分の体に関係することを書き込んでおられました。
これは、前にもご紹介した方法に似てますね。
この方も、見開き1ページでデータを管理できるのがいいと思って、
自作マンスリーブロックにしておられるようです。
詳しくは、『わたしのノートのつくりかた』をご覧くださいね。

マンスリーブロックの使い方はいろいろ。
とにかく「見開き1ページ」でパッと見渡せると助かることを
ここで管理すると有効であることが、
友人の弁からも、雑誌の例からもわかりますね!
↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
