わたし、最近とみにいろんなことがよく抜けます。
さすがに長い間、手帳をつけてきましたので、
手帳に書き忘れるということはほとんどなくなりましたが、
手帳に書いていても、
手帳を開いて見てないと、忘れることも。
若い時みたいに全部が頭に入っている・・なんてことはあり得ません。
いやいや、
もともとうっかりさんで、学生時代もよく忘れ物をしてましたっけ・・・(笑)。
忘れないように、
手のひらに書いておく人っていますよね。
わたしも書いたことが数え切れずあります。
この方法って、なかなかいいなと思うのですが、
今回はそれに似た方法をご紹介。
前に一度ご紹介したことがあると思います。
はい、
付箋にマジックで大きく忘れてはいけないことを書いて、
寝る前に、
リビングのテーブル上にポンと貼り付けておく方法です。
これ、一番忘れません。
もともとは、夫が時々やっていた方法です。
長い出張の前の晩、
持って行かないといけない、絶対忘れてはいけない薬があるのですが、
冷蔵庫にギリギリまで入れておきたいから、
朝、行く直前にカバンに入れないといけません。
だいたい、こういうものって一番忘れがち。
そんな時、
夫は、付箋に「薬!」って書いて、
テーブルの上にポンとよく貼っていました。

テーブルは、
家族全員の目が集まりますから、
本人が見てないことが万が一にもあっても、
誰かが「薬持った?」と聞きますしね。
わたしは、忘れてはいけないこと、例えば電話や急ぎの手紙書き、書類の作成などについては、
やはり付箋に大きく書いて、
コックピットデスクの棚に貼ってます。
必ず1日に何度も座るところですので、
かなり有効です。
こういうのって、
例えば、玄関の扉に貼っておくとか、
トイレの扉の前に貼っておくとか、
自分が必ず行くところを意識すると、
自分なりに一番の場所が見つかるものだと思います。
ちなみに、わたしは病院通いをしていて、
年に何度か「検便」をしないといけないのです。
これは、どこに書いておくかというと、
トイレの中のカレンダーに。
◯月◯日に病院だから、カレンダーに通院日をマークし、
その前の日、さらにその前の日の二日は「検便」と書いておきます。
そうすると、かなり意識づけになります。

さらに、
検便を取る当日の朝は、
寝ぼけてて、
リビングに行く前にトイレに行っちゃうこともありえますから、
付箋に「検便!」って書いて、
トイレの目立つところに貼っておきます。
もちろんその時、検便の容器もトイレに用意はしておくのですけど、
トイレが我が家は2つあって、
朝、なりゆきでどちらに入るかもわからないから、
検便容器のない方は特にわかるように、付箋で貼り付けておくんです。
まあ、ここまでやらなくても・・・と笑われる方もあると思いますけど、
「どうしても忘れられないこと」については、
きちんと忘れない段取りをしておくのが、
自分の「ぼんやり性格」を知り尽くした、今の「わたし」の究極の方法です。
あ、ここ最近、排泄関係のしもネタが続きましたね〜〜。
申し訳ありませ〜〜ん(笑)。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
昨日のお弁当!

・白飯(白ごま)
・鶏肉となすと白いんげん豆のトマト煮(友人に紹介してもらった料理本『朝つめるだけ!お弁当生活便利帖』の料理をアレンジ)
・焼きそば
・トマト
・茹で芽キャベツ
・卵焼き
![]() | 朝つめるだけ!! お弁当生活便利帖 |
池田書店 |
↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
