手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

3ミリ、5ミリマステは万能!(1)〜隙間時間の使い方を表す〜

2019-02-15 | 手帳・書き方(2018)







わたし、自分のスケジュールに関しては、

自分の予定にカラーマーカーを使ってます。

蛍光色なので、

パッと見てわかるのが何よりいいからです。

その場合、時間の幅をマーカーの幅で表現しています。


でも、

スケジュール欄にあとで記録として書き込みたい内容もありますね。

そのときだけのことだったら、

言葉で書き込んで終わりということにもなりますが、

何かある事柄を継続的にやっているような場合、

例えば、

この隙間時間に「年末の丁寧掃除をした」とか、

「キルトをした」とかという場合は、

基本、わたしはマステを使ってきました。


その時に使うマステは5ミリと3ミリです。

わたしの手元のアクリル引き出しは、ほとんどこの種類のマステが入ってます。





掃除の場合は2時間くらいの時間なので、時間の幅に合わせて5ミリマステを使い、






特にキルトの場合は、ちょこちょこ短い時間の作業ですので、3ミリマステを使っています。


わたしはやっていませんが、人によっては、

ある期間、

子供のピアノの発表会の練習に付き合ったとか

ウォーキングを習慣化してやったとかということもありますね。

こういうことも

それぞれ違ったマステを使って表すこともできますね。


わたしの今は、

「コーラル&シェル」のキルトについては、このマステ。




最近並行してやってる「ラウアエ」のキルトはこのマステにしています。




マステは柄が様々ですから、

マーカーよりも多様性があって、いろんな内容に対応できますしね。


ここ2ヶ月ほどはほぼ毎日朝夕キルトをやってるので、

わたしの「主婦日記」ウイークリーのこの部分は、こんな風になってます。



↓「コーラル&シェル」のキルトを朝夕やってる時



↓気分を変えて「ラウアエ」のしつけかけもやってると二つのマステが並びます。






こうやってマステを使うと、

予定と記録も分けられますし、

例えばキルトだったら出来上がっていく過程が後から見てもパッとわかるし、

掃除だったら、この時期これくらいやってたんだとパッとわかるし

すごく便利なんですよ〜。





それぞれ、ポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります!

↓にほんブログ村    ↓人気ブログランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へにほんブログ村手帳・手帳術ランキング
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする