手帳は本来、
イャリー(年間)ページ、マンスリー(月間)ページ、
ウィークリー(週間)ページ、そしてディリー(1日)ページなどが、
組み合わさって構成されています。
その手帳を「スケジュール管理」に特化して考えたときに、
みなさん、どのような組み合わせが自分には必要とお考えになりますか?
手帳って、
基本「マンスリー」が中心で、
これだけのもの、
「マンスリー」に、「ウィークリー」がついてるもの、
「マンスリー」に「ディリー」がついてるもの、
これらに「イャリー」がプラスされてるもの、
すなわち、「イャリー」、「マンスリー」、「ウィークリー」セットか、
「イャリー」、「マンスリー」、「ディリー」セットか、
「イャリー」、「マンスリー」、「ウィークリー」、「ディリー」全部が一緒になってるものなど、
いろんな組み合わせがありますね。
「マンスリー」だけの手帳は、薄くて持ちやすく
全部が一緒になってるものは必然的に分厚くて重たく、持ち歩きにくくなってますが、
全てを一つにまとめられるメリットもあります。
これらの様々な組み合わせの中で、
自分がどんな組み合わせのものをチョイスするかは、
手帳選びの大事な部分になってくると思います。
この点をあまりこだわらず、
その時は他の理由で選んだとしても、
使っている間に、なんか違うぞって思うようになるものです。
かつてご紹介したわたしの友人の手帳チェンジもその理由からでしたね。
彼女の場合は、
仕事において、自分の責任のある利用者さんを管理して行く上で、ガントチャートである手帳が有効でした。
そこで、最初は「ウィークリー」ガントチャートのyPad halfを使ってたんです。
けれど、数年使って彼女は、手帳を思い切って変えました。
「マンスリー」ガントチャートになってる
アート・プリント・ジャパン(A・P・J)の、
ダブルマンスリーガントチャートダイアリーに変えたんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/5d/fc0d16ae474c0360b38c62ad7e3fc4a7.jpg)
yPad自体は気に入っていて、
ypadシリーズにも「マンスリー」ガントチャートの分があったのですが、
サイズが大きくなってしまう問題点があり使えなかったということでした。
彼女の仕事は、各利用者さんについて、1ヶ月単位で動いていくので、
1週間単位よりも1ヶ月を見渡せる方が良い訳なんです。
「鷹の目、アリの目」という言葉があるそうですが、
自分の仕事や生活をマネージメントしていく時、
鷹のように、高いところから見渡す目線と、
手元で詳しく見ていく目線の両方が大切になります。
そのため、手帳も両方の目線を持った形式のものが必要だと思います。
俯瞰する目の高さも、
どの辺りからの俯瞰で自分の仕事や生活がいい具合に見渡せるかで、
「マンスリー」に加えて「イャリー」がいるのかいらないのかが決まってきます。
一般的に仕事では、「イャリー」は必要でしょうね。
わたしの職場では、年間予定が印刷物で手に入りますから、
それを手帳の一部に貼れば、それで「イャリー」になったりします。
「アリの目」ということであれば、
「ウィークリー」で十分管理できる人もあれば、
「ディリー」でさらに1日1日を事細かにスケジュール管理をしたり、
記録をしたりする人もあると思います。
それはその人その人の置かれている職場、仕事のあり方と大きく関わってくることですね。
一方、主婦の立場で考えると、
「マンスリー」と「ウィークリー」の組み合わせが一番使いやすいのではと思います。
「マンスリー」でその月のスケジュール全体を俯瞰し、
「ウィークリー」にスケジュールを落としこみながら、
隙間時間で家事や家族のサポートをしていくように計画立てますからね。
隙間時間にやるべきことは、大体1週間単位で、ファジーに動かすことができる予定であることが多いです。
わたしの使ってる「主婦日記」は、
簡単ですが「イャリー」もあり、「マンスリー」、「ウィークリー」と繋がっていて、
名前の通り、主婦には一番使いやすい形式になってると思います。
いずれにしても、
自分が置かれている立場や仕事のあり方で
どの形式の組み合わせが「鷹の目、アリの目」でスケジュール管理、行動管理しやすいのかを考えることは、
手帳を選ぶときに結構大切なことなのではと感じています。
それぞれポチッとして応援していただけると嬉しいです。
ブログを書く励みになります。
↓にほんブログ村 ↓人気ブログランキング
![にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ](https://b.blogmura.com/life/notebook/88_31.gif)
![手帳・手帳術ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1885_1.gif)