手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

【2021年・手帳準備(その26)】〜『食品をバランスよくとっていますか?』」の使い方・わたし流(主婦日記)〜

2020-12-15 | 2021年の手帳準備
(↑今年は紅葉が綺麗ですね。夕方でもこの美しさ!)



先日のいくつかのページと前後してしまいますが、

「主婦日記」の

「食品をバランスよくとっていますか?」のページは、

もともとあったカテゴリーのページです。

毎日とりたい食品の目安量を考えるページ。




今年の分と比べてみますと、

食事関連のページは半分くらいの量になり、

その余ったページが、今回の新しい企画ページになったようです。



かつてからあった、

「わが家の目安の量(1日)の表。



子供の成長もあり、わたしたちも年をとっていきますし、

途中からまーさんも同居となり、

徐々に年々の記録も変化してきました。


そして、

来年の「主婦日記」から、

新しく「我が家の目安量(1週間)」と、

「1週間の買い物計画表」が加わりました。




ここは、

1日の目安量の×7の量を書くわけですけど、

何気なく計算して書いたら、

いろんな気づきが与えられました。


これまでの1日の目安量の書き込みを、

ただ毎年当たり前のように書き込むだけで、

あまり現実的に見てなかったことに

改めて気付かされたんです。


ほんとは、

1日の目安量を見たときに気づくべきでした。


家族全員で、1週間に牛乳7本??

という事は、そう、一日1L!!?

こんなに??


その驚きから、もう一度家族全体の1日の目安量を見直してみたら、

肉・魚類のは440g?  

え、少なすぎない??

お肉で言えば、1パック。それもそんなに大きくないパックです。

という事は、我が家は取りすぎ??

豆・大豆食品が320g??

もっと摂らないと!

果物も摂ってない!


まあ、我が家の食生活の偏りや貧弱さが露呈・・・・。


心臓バクバクです。


それぞれにg数で算出しますから、

それをだいたい食品のカサでどれくらいなのか、もう一度把握し直し。

ほうれん草が約200g、豆腐が300g〜400g、りんごが300g、鮭1切れ50g〜100gくらいかな・・・。


我が家で問題は、

まず牛乳。

皆はそのままでは飲まないから、ヨーグルトに替えるか、

やはりスムージーなどのドリンクとして摂るかなんですよね。

自粛期間は毎朝作ってた、スムージーを復活させるかな。


豆・大豆製品に関しては、

毎回豆腐、納豆を買う、ナッツ類をおやつに買う。

納豆は1パック50gくらいだから、1日の一人の目安量70gのかなりを網羅できそう。

それに味噌汁に1丁豆腐を入れたら、4分の1くらいを摂るともう十分。


果物も一人でりんご1日4分の1個とみかん1個くらいが目安。

これくらいは用意しよう。



最近、息子は外食が増えてますから、

「家で食べるときは母さんの手作りがいい」、

「何かお惣菜を買ってくるのだったら、外で食べるのも一緒」とまで言うので、

息子が食べるときは、市販のものは一切買わないのが今の我が家。

まあ、ときにはお惣菜を買ってきたいのですけどね。


ハードルがやや高くなってる食事づくりですが、

子供の頃よりも、

作ったものはとても喜んで食べてくれるので、作りがいもあります。


外食で不足しがちなものを

家庭では食べさせたい。


そうすると、

なるほど、

こうやって家族の食事内容を見直すことに意味がありますね。


日々の生活に流されて、

食生活がいい加減になったり、偏ったり。


年に一度はここを書き込むことで、

現実を直視し、チェックできるのはとてもいいなと思いました。


やっぱりこういうところは、「主婦日記」ならでは。

普通の手帳ではありえません。



↓二つのランキングに参加しています。
それぞれポチッと押して応援してくださると嬉しいです。
励みになります。

にほんブログ村 その他生活ブログ 手帳へ             

                           PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする