goo blog サービス終了のお知らせ 

手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

来年の手帳カバーを作る(その3)キルティング

2014-12-11 | パッチワーク・キルト


その後も

ボチボチ来年の手帳カバーを作り続けています。


ピースワークをした部分のキルティング。




次は、グリーンのボーダー部分のキルティング。

そして、パイピング途中・・・。



パイピング?

そうなんです。

今回の手帳カバーは、チャック式のものにする予定です。


もともとは『パッチワーク教室 2012年秋号 No.101』に掲載されていた、

ソーイングケース。

  


これを基本にして作っています。



わたしの手帳は、どうしても年の終わりにはブタ手帳になります。

普通の手帳カバーだとパンパンになり、だらしない状態になります。


だから、

◎ブタ状態でも、きちんと閉じて持ち運べること。

◎+αである「インプットノート」を一緒に持ち運べること。

◎シールやペンも一緒に持ち運べること。

◎来年の「主婦日記」の表紙が可愛いので、表紙を見ることができるようにしたい。


これらのことを考慮すると、

チャックで閉じるこの形がいいかなと思ったのです。



外側はほぼ出来上がりつつあります。

内側は全くのオリジナルになるので、

これからどんな風にするか、ボチボチ考えながら進めたいと思います。





「手帳でダイエット!」15日          


<12月10日朝の体重変化>
−1,3キログラム(前日比−0,2キログラム)

◎第3週目に入りましたので、食事内容はカットさせていただきますね!
 続けて頑張りましょう!!!


↓  ↓ 宜しければ「ポチッ」をお願いいたします。
    ブログを書く励みになります!!!

人気ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(3)来年の「主婦日記」の本格的な準備〜週の予定表〜

2014-12-10 | 手帳(主婦日記)・書き方(〜2016)


来年の「主婦日記」の本格的な準備の第3弾!

前回と同じページp8、9の、下の段の「週の予定表」




2014年分はこうしていました。

 

ここは、わたし、大いに反省があります。

みなさんのコメントからも、わたしの友人からも、ここの使い方については

悩みがあるとわかります。


わたしは、上の写真のように、

全部で4本のラインを横に引いています。

全部で5つの部分に分かれていることになります。

一番上の線は緑ボールペンで。後の3本は黒ボールペンで引いています。

一番上の部分は、「週の予定」を書き込んでいます。

例えば、日曜日は教会、木曜日は幼児グループ、土曜日は太極拳など、

毎週、もしくは隔週であるものを書き込みます。


そして2,3,4段は、それぞれ「衣」「食」「住」でわけました。

「衣」では、
シーツ洗濯
バスタオル洗濯
ハンカチアイロン
ワイシャツアイロンなどと書き込んでいます。

「食」では、
買い物
生活クラブ
ヤクルトなど

「住」では、

それぞれのゴミの日
重点的に掃除をする場所を曜日ごとに書いています。

これは、一昨年NHKの「あさイチ」で紹介された「友の会」の方法を知ってから、

それを参考に、

以下の仕分けにしました。


月曜日・月(げ)つだから玄関(げんかん)
火曜日・火(ひ)だから、台所
水曜日・水(みず)だから水回り(お風呂、洗面所)
木曜日・木(き)だからフローリング
金曜日・金(かね)だから家計簿、紙類整理
土曜日・土(つち)だから庭掃除


曜日で連想しやすい場所に決めると、パッと取りかかりやすいです。

ナイスアイデアだと思います。


そして、5段目は「献立」を書きました。

これも『婦人之友』の雑誌でかつて紹介されていたのを参考にしました。

日曜日・鉄板焼き・シチュー類
月曜日・煮物
火曜日・焼き物など・・・・

この「献立」欄、きちんと決めたことを実行すれば、

献立が偏らずいいのかもしれませんが、

いい加減なわたしには全く意味がありませんでした。


決めてもなかなかこのようにはいかなかったのです。

これって、絵に描いた餅状態。


ですので、この5段目の「献立」については、来年は採用しないことにしました。




そこで、

2015年 「週の予定表」



は、実際に以下のように書いてみました。


 


一番下の欄は、空欄にしています。

「献立」は挫折しましたが、

何か書きたいと思うことが出てくるかもしれませんので、

一応スペースは確保しておきます。



みなさんは、どんな使い方をされるでしょうか?

アイデアがあったら、教えてくださいね。







「手帳でダイエット!」14日目

<12月8日の食事>
朝:白飯1,5杯、お弁当の残り(ハンバーグ、卵焼き、ゆでインゲン&アスパラガス、ポテトサラダ)少々、果物(柿)
  約450キロカロリー

昼:鶏の唐揚げ定食(鶏から揚げ、サラダ、切り干し大根の煮物、お漬け物、みそ汁)
  約800キロカロリー

夜:ビール500ml、柿の種1袋、息子の食べている夜食にちょこちょこ手を出した!
  約600キロカロリー

           計約1850カロリー


<12月9日朝の体重変化>
−1,1キログラム(前日比+0,5キログラム)


◎最近、夜にいろんなものに手を出すくせがついてしまい、これが体重が減らない原因になってます。
今日からキッパリやめたいと思います。



↓  ↓ 宜しければ「ポチッ」をお願いいたします。
    ブログを書く励みになります!!!

人気ブログランキングへ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(2)来年の「主婦日記」の本格的な準備〜わたしの時間表〜

2014-12-09 | 手帳(主婦日記)・書き方(〜2016)


来年の「主婦日記」の本格的な準備の第2弾。

今回はp8、9の上段にある「私の時間表」。





2014年はこのように使いました。

 

実際は、上に「冬」、下に「夏」の時間表を書くようになっていますが、

わたしは、「冬」「夏」をホワイトで消して、

「ON」「OFF」としました。

仕事をしている日とそうでない日に分けたのです。

これがわたしなりの工夫かなと思います。


また、この部分もマーカーペンで色分けをしていますが、

これはマンスリー、ウイークリーの色分けに合わせています。

赤マーカーは教会関係、黄色マーカーは息子関係、緑色マーカーはその他の関係、

青色マーカーは運動、オレンジマーカーは仕事関係です。


来年の春からは、息子の生活ががらっと変わりますので、

「わたしの時間表」もそれに合わせて微妙に変わってくるとは思いますが、

手帳は一応、今のままでスタートしたいと思います。



2015年「私の時間表」の欄




昨年とほぼ同じように書き込んでみました。

  




2014年、

自分の1日のうちで、なかなかうまくいかなかったのは、毎日の15分掃除。

OFFの日はきちんとやれても、

ONの日はバタバタになって、どうしてもはしょってしまいます。

はしょる日が増えると、

部屋がどんどん汚れていって、

まとめての掃除がどんどん大変になる・・・。

掃除も洗濯もためこんではいけないのですね。


来年は、

短くても、ちゃんとできなくても、

掃除の時間をとって、

毎日コツコツ掃除をやっていきたいと思っています。









「手帳でダイエット!」13日目

<12月7日の食事>
朝:食パン1枚、目玉焼き、果物(リンゴ、柿)
  約450キロカロリー

昼:ハンバーガーなど(野菜あり)
  約1000キロカロリー

夜:ビール500ml、のり天7つ
  約400キロカロリー

           計約1850カロリー


<12月8日朝の体重変化>
−1,6キログラム(前日比−0,3キログラム)


◎昼は食べ過ぎ!



↓  ↓ 宜しければ「ポチッ」をお願いいたします。
    ブログを書く励みになります!!!

人気ブログランキングへ

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(1)来年の「主婦日記」の本格的な準備〜2015 今年の予定〜

2014-12-08 | 手帳(主婦日記)・書き方(〜2016)


2014年の「主婦日記」も

いよいよ最後のほうになってきました。

来年の手帳をどのように活用して行くか、

今年の手帳を見ながら、本格的に考える時期がやってきました。





マンスリー、ウイークリーのライン引きは、

すでに

わたしの場合、今年と同じでいいと決めています。





今回の準備は、マンスリーとウイークリー以外のところ。

まずは、この欄。p10、11

「2014 今年の予定 CALENDAR」

今年はこのように使い切りました。




わたしの場合は、緑色のボールペンで縦に3本の線を引いて、

4つの部分に分けました。

左から「仕事」「教会」「家族」「家事全般」でした。

この分け方は、1年が見通せて、わたしにはとても良く、

来年もこのラインで行きたいと思いました。


「2015年 今年の予定 CALENDER」





以下のようにラインを引きました。

もうすでに分かっている誕生日、命日などは書き込んであります。

家事全般も少しずつ書き込む予定です。









「手帳でダイエット!」12日目

<12月6日の食事>
朝:食パン1枚、目玉焼き、果物(リンゴ)、スムージー(小松菜、リンゴ、バナナ、豆乳)
  キュウリのサラダ
  約550キロカロリー

昼:チャーハン
  約500キロカロリー

夜:たこ焼き3個
  約100キロカロリー

           計約1150カロリー


<12月7日朝の体重変化>
−1,3キログラム(前日比±0キログラム)


◎停滞期でしょうか?変化なしです。我慢、我慢!



↓  ↓ 宜しければ「ポチッ」をお願いいたします。
    ブログを書く励みになります!!!

人気ブログランキングへ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年の手帳カバーを作る(その2)ピースワーク

2014-12-07 | パッチワーク・キルト


はい、これ、パッチワークです。


パターンをひとつずつ作っていきます。




パターン名は「糸車」。

出来上がった9つのパターンをつなぎ合わせます。


さらに布地を足して




こんな感じ。


ちょっと「主婦日記2015」の表紙の雰囲気と似ているでしょ。

意識して作りました。



もともとの作品(『パッチワーク教室』に掲載されている作品)のサイズで作っていますが、

「主婦日記」サイズに合わせるために

後で微妙に調整するつもりです。


実はこれ、

普通のブックカバーを作ろうとしているのではありません。


今のわたしの手帳使いにぴったりと思う形にしたいともくろんでいますが、

なんせ腕(二の腕ぷよぷよを言っているのではありません)のほうが、イマイチですから・・・。


うまくいくかどうか・・・・

きちんとした型紙なし、筋書きなし、

イメージ先行の制作過程。

行き当たりばったりになりそうな雰囲気・・・。


ドキドキしながらの制作です。


夫曰く、

「もしうまく行かなかったら、

これは試作品にしておいて、ちゃんとしたのをもう一個作ったら?」


「・・・・。」



○追記:
  ちょっと質問です。
  これくらいの柄、色のパッチワークの場合、キルティングの糸は皆さん何色にされますか?
  わたしは今、ベージュのオーソドックスな色を使って今、実際キルティングしてますが、
  糸が結構目立つのです。
  生地の色にしっかりなじむような色の糸ってあるのでしょうか?







「手帳でダイエット!」11日目

<12月5日の食事>
朝:白飯1,5杯、コーヒー、お弁当の残り(卵焼き、さんまの蒲焼き、豆苗の塩昆布和え、トマト、ピーマンのソテー)、りんご
  約400キロカロリー

昼:白飯1杯、焼きそば、野菜サラダ、コロッケ
  約900キロカロリー

夜:ビール350ml、おつまみ(チーズ、サラミ)
  約500キロカロリー

           計約1800カロリー


<12月6日朝の体重変化>
−1,3キログラム(前日比−0,1キログラム)


◎白いご飯が大好きです。これを我慢したら、ストレスがかかります。
だから朝、昼にしっかりとります。でも全体的に、炭水化物とり過ぎですよね。




↓  ↓ 宜しければ「ポチッ」をお願いいたします。
    ブログを書く励みになります!!!

人気ブログランキングへ


コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする