手帳なわたし

手帳オタクな私。若い時からその時々の生活のスタイルに合わせて手帳を選び、使い方を工夫してきました。私の今の究極をご紹介。

先々の予定をどんどん書き込む〜手帳を続けるために(3)〜

2016-05-21 | 手帳(主婦日記)・書き方(〜2016)


今使っている手帳を諦めず、繋げていくための努力。

「今」と「過去」について書いてきましたが、

今日は「これから先」のこと。


躊躇せず今後の予定をどんどん入れるようにすること。

これだと思います。


どうしよう〜、

やめようかな〜って思い始めていたら、

これがなかなかできなくなるのですよね。



でもでも、

今の時期って、

もう夏休み頃までのいろんな予定が見えてきていますよね。

子供の学校の予定、

家族としての予定、

仕事の予定、

地域行事の予定など、

今、わかる予定をとにかくどんどん書き込んでみるのです。


特に、2ヶ月後にやってくる夏休み!

旅行なんぞを考えておられる方々は、

もうすでに計画を立て始めておられる方もあるのでは?


今年の夏、わたしには全く予定がないのですけど、

昨年は夏に大きな旅行を予定していたので、

5月末にはすでに、飛行機の搭乗券を取る手続きをしていました。



「主婦日記」には、6月のウイークリーの後ろに、

「夏休みの計画」というページもあります。



こういうページって気持ちを盛り上げてくれますよね!



こんな風に、これから先の部分に書き込みが増えていくと、

手帳って簡単に処分できなくなるものです。


年の後半に向けて、

今の時期、もう一度、

今の手帳としっかり向き合って、仕立て直しをしたいですね!









スイカきゅうり11日目

発芽3日目!





↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去の「空白を埋める」〜手帳を続けるために(2)〜

2016-05-20 | 手帳(主婦日記)・書き方(〜2016)


人それぞれだと思いますが、

わたしは、空白が苦手。

今後の予定部分の空白は大好きですけど、

本来書き込むべきだったところが空白だとテンションが下がります。


でも、

手帳って書けない時がありますよね。

気分的に手帳を開けなかった時期があったり、

忙しすぎて開けなかったり、

暇すぎて書くことがなかったり。


そういう空白が続いた時、

わたしはテンションを下げないために、

手帳をデコって、早めに空白を埋めることにしています。


デコるのに一番いいというか、

手っ取り早いのは、写真を貼ること。

最近は自宅でも写真印刷がとても簡単になっているので、

PCが苦手と言われる方もそんなに抵抗なく写真印刷ができると思います。


iphoneなどで気軽に撮った「シール写真」を空白部分に所々貼ることで、

あとから見て、「写真日記」にもなりますし、

写真はカラフルなので、写真が華やかになり、

ぽかんと白いところが残っているよりも楽しいですよね。


写真がたくさんないとか、

変化をつけたいなら、

マスキングテープを使ったり、

シールを使ったり、

自分で絵を描いたり。

時には、新聞や本で心に残った文章を書き残すのもいいかもしれません。


最近は

手帳を、スケジュール帳ではなくて、

「ライフログ(日記)」としてお使いの方も結構おられて、

「その日にあったこと」を文章で書きながら、

コラージュしたり、マスキングテープを貼ったりされている方のブログを

拝見することがあります。


そういうのってそれぞれにステキですよね!!!


それらの方のは、

文を書きながら、貼りもののデコレーションも考えておられるので、

もちろん全体のバランスが整っています。


後から空白を埋めるのは、

なかなかこのようにバランス良くするのは難しいですが、

それでも空白を埋めることで、

手帳が途切れず記録されていくので、

テンションを保つために有効な方法の一つと思っています。


↑目一杯貼りすぎたかな??



わたしはこうやって、手帳を繋いできたように思います。

「ひとつの手帳を諦めない」。

これって、年が変わって新しい手帳を使う時にも、

自分の内でかなり励みになるんですよ〜。







スイカきゅうり10日目。

だいぶ芽が姿を現してきた!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日のお弁当!



上海焼きそば弁当。




↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まずは、今日のページを充実させる〜手帳を続けるために(1)〜

2016-05-19 | 手帳(主婦日記)・書き方(〜2016)


                                   



手帳を書き続けるためにやること・・・。

いろいろ思うことはあっても、

まずは、今日のページをしっかり書くことかなと思います。


もし、停滞してて、気分が乗らなくなった手帳を前にしたら、

今日のページを開けて、

とにかく手当たり次第書き込んでいくこと。


たとえ、

書くことがなくても、

本当は予定があってしたことで、後書きになっても、

普段は書くようなことでなくても、

今日、

やったな、

がんばったな、

心に残ったな

と思う些細なことでもとにかく書いて、

今日のページを埋める。


するとですね。

結構書くことがあるなとか、

今日はいろいろやったんだなとか、

この手帳でも結構書けるじゃんとか、

わりあい肯定的な感覚が持てるのではと思うのです。



今日のページをテンションあげて書き込んで、

それでも、

「うまくいかない」といった負の気持ちが支配したら、

その手帳は合わないのかも。

きっぱり諦めていいと思います。



書き込んでみて、

なんか充実感があったらしめたもの。

次にすることは・・・。

まだまだ、この手帳でいけますよ!







スイカきゅうり9日目

明らかに発芽!!!!!!!!

ちょっぴり涙が出ましたよ〜〜。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日のお弁当!



・白飯
・コロッケ
・オクラの醤油和え
・ペンネの黒胡椒マヨネーズ和え
・卵焼き
・ブロッコリーの塩茹で
・トマト





↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ところで、手帳は続いてますか?

2016-05-18 | 手帳・雑感


                    



わたしの過去の手帳を取り出して眺めてみると、

結構はっきり見えることがあります。


時期によって、記述の量に差があり、

気持ちがこもっている時期と、ほとんど何を書いてるかわからない時期も。

その時期はだいたい毎年同じ感じ。


気合を入れて手帳を準備し、

割合しっかり書き込めている1、2月。

だんだんうまくいかなくなった頃に、

ちょうど年度替りで、

気持ちの上でも仕切り直ししやすい4月がやってきて、

また、書き込みをしっかりやります。

人によっては、気持ちも新たに4月始まりの手帳を手にされる方も。

もう一度の仕切り直しデスネ。


けれど、ゴールデンウイークを経て、これから6月に

また山がやってくるのですよ〜。

徐々に書き込みが減ってくる・・・。

ここで手帳を放棄する人もいらっしゃるかも。

いやいや、ここが一番の山かも!


最近、4月始まりに加え、6月始まり、9月始まりの手帳が出ていることを考えると、

どうしても仕切り直ししたくなる時期なんでしょうね。



そう考えると、

「1年、ひとつの手帳を使い続ける」ためには、

今という時期は、「一番の踏ん張り時」なのかもしれませんね。


ここから夏にかけては、1年の中であまり大きなイベントもなく、変化もない時期。

雨も多いし・・・。

手帳を書かなくても、

手帳を開かなくてもすんじゃうということもあるかもしれません。


だからこそ、

何か自分なりに書く楽しみを作って、

いつもより意識して書き続けていくといいかもしれませんネ。








スイカきゅうり8日目

またまたまた変化なし。




〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日のお弁当!



・白飯
・鶏の唐揚げ
・インゲン豆のピーナッッツ和え
・ベーコンと卵のスクランブル
・トマト
・サツマイモの甘煮



↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工程は「簡単ガントチャート」で管理!〜「パートナーシップキルト」に今年も挑戦!?〜

2016-05-17 | パッチワーク・キルト


来年1月に開催される「第16回東京国際キルトフェスティバル」

その企画のひとつとして募集される「パートナーシップキルト」。


小さなパターンをひとつ作るだけなので、

若葉マークのわたしのようなものも比較的簡単に作れ、

応募するともれなく展示してもらえるという素敵なコーナー。


前回は参加させてもらって、

「東京国際キルトフェスティバル」に行く楽しみが一つ増えました。

今回もできることなら参加したい。


今年のテーマは「ガーデン」。


↑『すてきにハンドメイド』5月号


NHK すてきにハンドメイド 2016年 05 月号 [雑誌]
NHK出版



テーマがテーマだけあって、

お花を中心としてとても華やかなキルトが並ぶに違いないですよね。


「わたしにとって『ガーデン』とは?」と問い直し、

庭仕事で毎年どこかで出会う「かまきりちゃん」をモチーフにすることに決定。


7月31日が提出締め切りと、前回より1ヶ月早まったので、

ざっとした工程を「簡単ガントチャート」で立ててみました。

これは、「主婦日記」の一番後ろのほうに貼り付けています。





それをもとに、

何度もスケッチを描き直し、

元絵を作成。




この絵そのままではアップリケがおもしろくないので、

デフォルメし、仕上げました。



色つけも終え、

布選びをしました。


基本、うちにある布を使うということで、

引っ張り出してあれやこれや合わせてみました。

その時に役に立ったのは、

以前ひろりさんのブログ「ひろりの手づくりらいふ〜hirori's diary〜」で時々紹介されていて、

わたしも参考にさせていただいた方法。

プラケースに色別に布を保管する仕方です。


随分前に、マーさんにわたしの持っている布を渡して整理してもらいました。



きちんと入れてもらってたのに、

出したり入れたりしたらちょっとぐちゃっとしてしまいましたが、

それが今回とても役に立ったのです。


本当に足らない色だけ購入。



そして、今。

100均のプラケースに使う予定の布や糸、下絵を入れてます。

こういうの、ほんと便利ですね。






時間があったら取り出して

少しずつアップリケをやっています。









スイカきゅうり7日目

まだまだ変化なし!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

昨日のお弁当!



ペンネ弁当





↓二つのランキングに参加しています。

それぞれポチッと押して、応援してくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
手帳・手帳術 ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする