HP⇒「rie cook studio」
応援のクリック
ヨロシクお願いします。
にほんブログ村 料理教室
コチラでもok!クリック
お願いします。

にほんブログ村



<材料>
鶏ムネ肉・・・2枚
※1枚使用し、1枚はストック!
塩・・・小さじ1
乾燥ワカメ・・・大さじ2
鶏の茹で汁・・・大さじ3
ごま油・・・大さじ半分
醤油・・・小さじ1~2
好みで七味唐辛子・・・好きなだけ
簡単副菜シリーズ続きます。
今日はいつも作る茹で鶏肉からのアレンジ副菜です。
乾燥ワカメを使用した副菜です。
乾燥ワカメって使いますか?
生ワカメに比べると・・食感も味も落ちますが・・・
急いでいる時などには大活躍ですよね。
味噌汁にポーン、スープにポーンと入れるだけでいいんですもんね。
ストックしておくと便利なので私もストックしています。
スープ以外にも使いたい!と今回のメニューになりました。
乾燥ワカメはもどして使うと水っぽいし、扱いづらいです。
なので、水分を含ませると柔らかくなることを利用して・・・
茹で鶏の茹で汁、鶏肉の水分(旨み)をワカメにすわせてみました。
乾燥ワカメと思えない味・歯ごたえです!
この料理のために乾燥ワカメをストックしておきたいくらい。簡単で美味しいです。
今夜の副菜にいかがでしょうか?
もう1枚の茹で鶏は次の日のサンドイッチの具にしました。
では、写真付きカンタン作り方です。
<作り方>
①鶏ムネ肉2枚に塩小さじ1をすり込む。
②鍋にたっぷりの水を入れその中に①を入れる。

③火を付けて沸騰したらち中火にし約3分加熱する。
途中アクが出たら取り除く。
そのまま火を消し蓋をして粗熱を取る。(余熱で火を通すとシットリ)
※今回はローリエ入れてます。ネギでもいいです。

④ぬるめくらいになったら鶏肉を取り出す。
いいダシが出ています。これはスープにします。
野菜をたっぷり加えて煮込むだけ。塩味がしっかりと付いていますので。味付けは胡椒と醤油をちょこっとで十分。

⑤ボウルに取り出した鶏肉1枚・乾燥わかめ大さじ2を入れる。
鶏皮を取る。
※鶏肉の皮は千切りにしてスープの具にしました。

⑥④のスープを大さじ3入れる。

⑦鶏肉を細かく咲いて・・・混ぜ合わせる。
ごま油を入れ混ぜ・・・

⑧味を見て醤油を加え混ぜ合わせて・・・・

⑨混ぜ合わせて・・・冷蔵庫で冷やして、食べる直前に盛り付ける!
ワカメが鶏の旨みを吸い込んで深い味になってるの。
水につけていないのでベタベタもしていないし、歯ごたえも程よいです。

大人は七味唐辛子をたっぷりかけて!

おつまみにも最高。
ワカメの量はお好みで増やしてもいいですね。
応援のクリック

にほんブログ村 料理教室
コチラでもok!クリック


にほんブログ村



<材料>
鶏ムネ肉・・・2枚
※1枚使用し、1枚はストック!
塩・・・小さじ1
乾燥ワカメ・・・大さじ2
鶏の茹で汁・・・大さじ3
ごま油・・・大さじ半分
醤油・・・小さじ1~2
好みで七味唐辛子・・・好きなだけ
簡単副菜シリーズ続きます。
今日はいつも作る茹で鶏肉からのアレンジ副菜です。
乾燥ワカメを使用した副菜です。
乾燥ワカメって使いますか?
生ワカメに比べると・・食感も味も落ちますが・・・
急いでいる時などには大活躍ですよね。
味噌汁にポーン、スープにポーンと入れるだけでいいんですもんね。
ストックしておくと便利なので私もストックしています。
スープ以外にも使いたい!と今回のメニューになりました。
乾燥ワカメはもどして使うと水っぽいし、扱いづらいです。
なので、水分を含ませると柔らかくなることを利用して・・・
茹で鶏の茹で汁、鶏肉の水分(旨み)をワカメにすわせてみました。
乾燥ワカメと思えない味・歯ごたえです!
この料理のために乾燥ワカメをストックしておきたいくらい。簡単で美味しいです。
今夜の副菜にいかがでしょうか?
もう1枚の茹で鶏は次の日のサンドイッチの具にしました。
では、写真付きカンタン作り方です。
<作り方>
①鶏ムネ肉2枚に塩小さじ1をすり込む。
②鍋にたっぷりの水を入れその中に①を入れる。

③火を付けて沸騰したらち中火にし約3分加熱する。
途中アクが出たら取り除く。
そのまま火を消し蓋をして粗熱を取る。(余熱で火を通すとシットリ)
※今回はローリエ入れてます。ネギでもいいです。

④ぬるめくらいになったら鶏肉を取り出す。
いいダシが出ています。これはスープにします。
野菜をたっぷり加えて煮込むだけ。塩味がしっかりと付いていますので。味付けは胡椒と醤油をちょこっとで十分。

⑤ボウルに取り出した鶏肉1枚・乾燥わかめ大さじ2を入れる。
鶏皮を取る。
※鶏肉の皮は千切りにしてスープの具にしました。

⑥④のスープを大さじ3入れる。

⑦鶏肉を細かく咲いて・・・混ぜ合わせる。
ごま油を入れ混ぜ・・・

⑧味を見て醤油を加え混ぜ合わせて・・・・

⑨混ぜ合わせて・・・冷蔵庫で冷やして、食べる直前に盛り付ける!
ワカメが鶏の旨みを吸い込んで深い味になってるの。
水につけていないのでベタベタもしていないし、歯ごたえも程よいです。

大人は七味唐辛子をたっぷりかけて!

おつまみにも最高。
ワカメの量はお好みで増やしてもいいですね。