蓼科浪漫倶楽部

八ヶ岳の麓に広がる蓼科高原に、熱き思いあふれる浪漫知素人たちが集い、畑を耕し、自然と遊び、人生を謳歌する物語です。

陸上養殖  (bon)

2024-09-24 | 日々雑感、散策、旅行

 いったい何のことかといえば、陸上で魚の養殖をすることなんです。
 この7月(5日)に、調布市にあるNTT中央研修センターの一角に構成されている
「e-City Labo」という施設を見学に行った時、「陸上養殖」に関する展示によって
初めて知るところとなったのです。

 e-City Laboとは、最新のIT技術などを駆使して、今後の地域社会や企業における
未来型課題解決のための実験・検証施設で、たくさんの施設が展示されている中に、
この「陸上養殖」に関する映像展示がありました。ここでは福島県でのベニザケの
陸上養殖に関して、ICTによる生育環境管理体制の構築により、ビジネスベースで
世界初となるベニザケ養殖事業化を目指しているとありました。

          サーモン。トラフグの陸上養殖 
      (ネット画像より)
      

 遅ればせながら、なるほど‥と感心しておりましたら、先日(9/12)の読売新聞
「くらし」面にエビの陸上養殖について大きく紹介されていました。

 びわ湖のほとりにある電子部品メーカー「ワボウ電子」は、もともと太陽光パネ
ルの部品を作っていたそうですが、新たな事業として、2020年からバナメイエビの
養殖に取り組んでいるのです。これまで培った技術やノウハウを生かして水質を
管理するセンサーを開発し、水槽の水温、塩分濃度、餌の残量などをこまめに計測・
解析して管理を徹底する、更には出荷、品質管理などをシステム化したとあります。

      ワボウ電子の水槽
       (ネット画像より)

 滋賀県長浜市のさまざまな工場がある一角にこの工場があり、内部には14m四方、
深さ1.8mの水槽が4基ならび、それぞれに10~20万尾が養殖されているそうです。
タイ国から体長5㎜ほどのバナメイエビの稚エビを輸入し、伊吹山からの地下水と
フランス産岩塩で作った人工塩水で4か月ほど育てるとあります。 人工海水の為、
雑菌などの心配がなく、薬も使用しないそうです。「おうみ海老」ブランドで
2021年に初出荷しています。

      おうみ海老
       (ネット画像より)

 バナメイエビは、クルマエビ科に属するエビの1種で、柔らかく甘みが強い品種
だそうで、クルマエビやブラックタイガーのように砂に潜る性質が無く、ある程度
過密でも飼育できるとの特徴があるそうです。この工場では、月7万尾ほどを関西の
ホテルや飲食店に卸しているとあります。

  さらにこの工場では、エビの養殖で排出される二酸化炭素や窒素を活用して海
ブドウの生産にも取り組み資源循環型の養殖を目指しているとあります。

      
                         (同社ページ画像より)   

 

 一般的な養殖では海の一部に養殖設備を設置しますが、陸上養殖は陸上に水槽
などの養殖設備を設置するため、漁業権を必要とせず、適した用地を見付ければ
参入しやすい養殖方法で、外部影響を受けにくく寄生虫などの発生を防ぎやすい
といったメリットがあるようです。

 しかし、一旦ウイルスなど魚病が持ち込まれたり、停電などが発生すれば、一度
に大きな被害を受けるなどの事態は想定しておく必要があるとのことでした。

 陸上養殖設備には、かけ流し式、閉鎖循環式、半閉鎖循環式の3つの方式がある
とあり、かけ流し式は、設備導入のコストを抑えることが可能で、自然から常に
新しい水を供給し比較的水質は安定しますが、汚れた飼育水をそのまま排水する
ため外部環境を汚してしまう課題があります。

 一方、閉鎖循環式は飼育水を循環ろ過し繰り返し使用するので、排水は比較的
少量ですむため環境に優しい養殖が可能になり注目されています。ただ、閉鎖循環
式は、設備の導入・維持管理費用の高コストが難点ですが、近年各地で広がって
いるとあります。

                

 ネットで、見つけた範囲ですが、「畑育ちのエビ」として、千葉県鋸南町の長閑
な景色のなかに建つ農業用ビニールハウスのなかで、また、静岡県磐田市では、
日本最大規模を誇る施設でバナメイエビが養殖されているとあります。
 この他まだまだ多くの地域、企業が参入されていますし、エビ以外にも冒頭に
あるサーモンやヒラメ、トラフグなどの種が養殖対象とされているようです。

 

 

 

 2年前のニュースのようです。

国内最大級のエビ養殖場が完成 環境への配慮と美味しさ… 次世代型施設の秘密とは 静岡・磐田市

 

 

 

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 頼 山陽  (bon) | トップ | コットンボール ’24  (bon) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (samgirly)
2024-09-25 15:09:30
すごいですね!
メダカ屋さんや金魚屋さんの規模が大きい版という感じでしょうか(˶ᐢᗜᐢ˶)
返信する
発想の転換!? (bon)
2024-09-25 22:05:40
samgirlyさん、コメントありがとうございます。
魚の養殖といえば、ぶり、ひらめ、はまちなどが浮かんで、
これらは海の一部を魚網で囲って養殖場として産業化されていましたから、
これを陸上で・・田んぼの中や、滋賀県などは海に面していない県ですし、
更に漁業権が不要というのも・・意表を突いた発想かと。
金魚などは、大和郡山が有名どころですが昔から陸上養殖ですね。
食用魚の場合は、衛星や環境基準が違っているかもしれませんね・・。
返信する

コメントを投稿

日々雑感、散策、旅行」カテゴリの最新記事