裏山に目を転じるとシャガの花がポツポツと咲き出した。
これがあっという間に群生になるのだから、うかうかしていられない。
追いかけるように山吹の花が光を集めている。
山吹色には縁がないが、なんとなく安心な古風植物。
ちなみに上記画像は2020年5月初めにアップしたものです。
今年は20日ばかり早い感じです。
(春・2)
裏山に目を転じるとシャガの花がポツポツと咲き出した。
これがあっという間に群生になるのだから、うかうかしていられない。
追いかけるように山吹の花が光を集めている。
山吹色には縁がないが、なんとなく安心な古風植物。
ちなみに上記画像は2020年5月初めにアップしたものです。
今年は20日ばかり早い感じです。
(春・2)
シャガの花が綺麗ですね。
裏山に咲くんですね。
嵐山町のお寺にシャガが咲くので撮りに行ったことが
あります。
記事を見て、今年もそういう時期になったなっと。。
機会をみて行ってみたいです。。。(^▽^)o
それと湿り気のある場所を・・・・。
裏山がその条件にピッタリなのです。
嵐山なつかしいです。
関越道から上信越道を利用する前は、軽井沢方面へ行くために旧道を使っていました。
京都の風景に似ているとかで嵐山と名付けたと聞いておりますが、竹の多い地区ですよね。
そうですか、シャガも多いのですか。
ちょうど咲いている頃か思います。
嵐山のシャガ、見たいですね。