さきち・のひとり旅

旅行記、旅のフォト、つれづれなるままのらくがきなどを掲載します。 古今東西どこへでも、さきち・の気ままなぶらり旅。

鉄の歴史館 20

2015年10月04日 | 東北シリーズ



釜石大観音から少しあるいたところに、「鉄の歴史館」があります。訪れる人は
とても少ない様子…。

1727年に盛岡藩、釜石で磁鉄鉱が発見されましたが、しばらく眠っていたようです。
1856年になって釜石で反射炉の操業に成功し、洋式高炉が造られたんだって。



こんなシアターで、そんな偉業を解説する映画を見ました。何度も何度も失敗し、
苦労の末に日本で鉄が作られた歴史があるのです。そのうち大砲が作られ、
日本の近代化を導いたのが鉄だったのです。



いろんなものが展示されていました。鉄瓶、かわいいよね^^



ここからはさっき登った観音様が見えました。
ちなみに「鉄の歴史館」のパンフレットでは、交通案内で「釜石駅よりタクシー5分」と
書いてありました。「徒歩1時間、歩道のないところが多いので注意。さらに迷った場合
には山に登ったり私道に入りこんだり、時間がかかるのをお覚悟下さい」とでも書いて
おいてほしかった。

しかし俺のひとり旅、「車で15分」とか書いてあるところが多かったりしてまいるん
だよなあ。日本はそれほど広くないんだから、車なくてもすむようにしてほしひ!



出たところにこんな鉄鉱石が展示されていました。館内には持ち上げられるくらいの
塊が置いてあり、「どうぞ持ってみて下さい」なんてありました。それが重いの
なんのって!