さてさて、石巻ともさようなら。今度は3泊くらいしますよー。
気仙沼に向かうにはJRに乗って前谷地で乗り換え。津波で線路が流されたために終点の
柳津でかつて線路だったところを通るバス高速輸送システム「BRT」を利用します。
それは「バス・ラピッド・トランジット」(Bus Rapid Transit)の略です。わからんよ
毎度利用していますが寂れた駅です。三陸を突き抜ける高速道路が開通したので、
地震に関係なく寂れたままでしょう。高速道路を通るバスは通ってるのかな?
私は鉄道優先なので、調べてもないんです。
冬に来たときには一面が雪景色でした。のどかなローカル線です。しかし驚いたことに、
電車はじじばばで一杯!ボックス席は全部取られてしまいました。なのではじっこの
横座り席にひとり座りました。でもこのようにうしろの窓がよく見えるぞ^^
おそらく県民割とかで、じじばばがワンサカ旅行に出てきているのでしょう。
はるかかなたまで田んぼが続いています。
これだけ手入れされているのに、農民を見ることはほとんどありません。
さてさて前谷地に到着。津波がここまで来て、線路が終わっているのです。
みなさんゾロゾロとバスに乗り換えです。
あちらの赤いバスに乗るわけです。約30分ほどの待ち合わせ。太陽は照っていますが
山の向こうの雲行きが怪しくなってくる。
ゴロゴロと雷が鳴ってきました。バスに乗るまでには降らないでくれー。
ちなみにバス停で行列が出来ており、私は数人目でした。並んでいると、うしろの
おばさんがそのうしろのおじさんをつかまえて実にどーでもいい話を続けていました。
おじさんは適当に相槌をうっていましたけれど、並んでいる人たちはみんな黙って
いるので、その会話、というか一方的なおしゃべりを延々と聞かされていました。
ようやくバスが乗客を乗せるために移動してきました。出入口は列のちょっと後ろに
止まりました。私より後ろ、おしゃべりのうるさいおばさんの前あたりです。
ドアが開くと、列の一番前の人がそちらに向かうのをみんな待ちました。
すると! 全然ならんでいなかった初老の女性がすごい速さで突進し、一番先に
乗り込みました。それを見たせいか、私のうしろのうるさいおばさんも負けじと
列を離れて乗り込みました。割り込んだ二人を見たあとに、残りの列はきちんと
前から順番に乗って行きました。文句を言わないところが日本人だなあ~と思いました。
バスに乗り込んだ直後にものすごいシャワー! もしあと2~3分バスが乗せて
くれなかったら、みんなずぶ濡れだったでしょう。
あっという間のどしゃぶりでしたー。