千里山ブラウズ

SENRIYAMA BROWSE 千里山の商店街や街並みを散策しながら、素敵な人やお店そして風景と出会えれば‥‥

千里山の由来

2007-04-01 00:55:38 | 千里山ウォーカー
昨日に引き続いて、午前中に千里山まちづくり協議会が企画する「桜巡り散策会」が行われ、アップダウンの多い道を桜を辿りつつ歩き回ることになりました。桜はまだ5~7分咲きといったところで、昨年のコースよりも狭い範囲での桜巡りでした。
途中、千里山神社では特別に水源地の柵の中へ入り、晴れた春空の下に大阪や箕面の山並みなどを望むことができました。千里山の最高地として三角点が置かれており、71.1 Mの標高と記されています。その横には「千里山の由来」という看板が立てられ、説明とともに和歌が紹介されています。
それによりますと、千里山は寝山(ねやま)とも呼ばれ、現在の限られた千里山の地域だけではなく、一帯に広がる丘陵全体の呼称として使われていました。寝山という名も、なだらかな山地の連なりをイメージさせます。大正時代の住宅地開発に伴い、限定的な地域の名前として使われ始め、今日に至ったものと思われます。
「摂津名所図会(現代のガイドマップ)」には藤原行家の和歌も添えられています。

つれて行寝山も知らぬ白鳥の
      さきのよもうき身の契り哉


(一緒に寝む山もないあの白サギのように、これから先も浮き草のように儚い僕達だね)