goo blog サービス終了のお知らせ 

相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!

☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

お祖師様と呼ばれている日蓮宗本山「日圓山妙法寺」その2

2017-01-06 21:28:07 | 寺院
祖師堂の北東奥に檀家の法要行事等が営まれる建物で「三軌堂」と呼ばれる「本堂」がある。「本堂」の奥には身延山十一世行学院日朝上人の御尊像を奉安する「日朝堂」、その先に二十三夜様をお祀りしている建物「二十三夜堂」がある。二十三夜堂の東側に浄行様の身体を清水で洗い祈願すれぱ病気治癒・家内繁栄の御利益があるとされる「浄行堂」がある。本堂左の境内には堀の内界隈に住み所縁のあった「有吉佐和子の碑」、その奥に「子育観音」と「千部講中石塔」と「五重石塔」がある。広大な境内には歴史的、国・都の文化財級の諸堂が建ち並んだ寺域は「本山」としての風格、重厚感が漂う。(1701)
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お祖師様と呼ばれている日蓮宗本山「日圓山妙法寺」その1

2017-01-06 15:54:46 | 寺院
杉並区堀ノ内に厄除けの「お祖師様」としてまた「堀の内妙法寺」と呼ばれている日蓮宗本山の「日圓山妙法寺」はある。創建は元和年間(1615-1624)。当山は3百数十年前、元和年間には「真言宗の尼寺」であったが覚仙院日逕上人が老母妙仙院日圓法尼の菩提のため日蓮宗に改宗した。本尊は三宝尊。左に環七通りを見ながら進むとやがて二層造りの「桜門」と呼ばれる「仁王門」(山門)が現われる。山門前は正月らしくたくさんの出店が並んでいる。「山門」を抜けると広大な境内の正面には威風堂々とした当寺最大の建造物で厄除け祖師像(日蓮像)が安置されている「祖師堂」がある。左側には巨大絵馬のアートギャラリーとでもいうべき「額堂」、右側に英国人J・コンドル博士設計の和洋折衷様式の「鉄門」がある。その奥に「大玄関」、「織部燈籠」、「御成の間」がある。(1701)




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参拝者全国一位を誇る「明治神宮」初詣!!

2017-01-06 10:56:54 | 神社
渋谷代々木神園町に明治天皇と昭憲皇后の御神霊をお祀りする「明治神宮」は鎮座する。毎年新年の三が日の初詣での数は300万人を超え全国一位を誇る。原宿より「南神門」へ通じる参道は三が日ほどのではないが先へ進むのが困難なほどの参拝者の列である。南神門前で手を口を清め「楼門」を潜りいよいよ外拝殿前へ。幾重にも列ができ参拝までには待たなければならないほどである。数百人が一度に外拝殿より「本殿」むけて頭を下げ手を合わせ祈願する姿はやはり厳粛そのものである。今年は世界が大きく変わる転換期となる中、我が国はどの道を進むのであろうか?今年がなんとか平穏無事な一年で心豊かな旅ができるようにと祈願を行った。大正9年に創建され「内苑」と「外苑」あわせ70万㎡の面積を有する森は都心とは思えない鬱蒼とした自然林を思わせる。日本一大きい檜造りの「明神鳥居」、2階造りの「楼門」(南神門)、「外拝殿」(奥に社殿=本殿)、「内拝殿」のすべてが神域の厳かさを創り出している。(1701)
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする