小田原市栄町に当地の鎮守「笠守稲荷神社」鎮座している。当稲荷社は、天正8年(1580)に開山した「龍雲寺」の境内に祀られていたが、龍雲寺は明治維新後に廃寺となり誓願寺に合併されるも、明治16年に「華葉山善光寺」創建時、稲荷祠を寺鎮守として祀ったものを、町内の鎮守として現在地に遷して祀ると、当町域は新道開通に伴い参詣者も多く「笠守稲荷神社」と称されるようになった。女武将「巴御前」を救った白狐を祀ったとされる祠が起源とも伝わる。境内の掲示縁起「当笠守稲荷神社は元小田原寺町に天正8年(1590)創立の花葉山院龍雲寺に安置されていた。伝では木曾義仲の夫人巴御前がこの街道を通り掛った時計らずも悪者に襲われ一命に関する折、一匹の「白狐」現われ身を菅笠に変じて危難を救い無事過ぎ行く事が出来たる由、その縁をもって人々同地に祠を造り「笠守稲荷」として崇め多くの人々から敬信され年月を経て来た後、龍雲寺が誓願寺に合併され廃寺となったが、明治16年に足柄上郡沼田「西念寺」の松蔭宣龍上人の発願で現在の地に新寺建立、寺名を改めて「華葉山善光寺」と称してその折、祠を寺門に移し鎮守として護って来た。その後、新道も開けて商店街も発展し、偶々有志の人々と協議し町内の鎮守として永く祀るため現在地に移し、篤信者の援護により「堂宇」完成、人々の参詣後を絶たず当時近くに遊郭新開地有り婦人等の敬信殊に厚くいつしか「笠守」が変じて「瘡守」と呼ばれる様になり、時代も変りその後旧名に改め「笠守稲荷」として人々の篤き信仰の表徴として永く加護される様になった」とある。小田原市内栄町を通る国道255線の左側の住宅街一画に縁起の「掲示板」が掲示され「石の鳥居」と「木製の赤い鳥居」が続き、その奥に「祠」(堂宇)がある。(2205)
最新の画像[もっと見る]
- 「相模原麻溝公園」では「沈丁花」が香り高い蕾をつけ始める!! 3時間前
- 「相模原麻溝公園」では「沈丁花」が香り高い蕾をつけ始める!! 3時間前
- 「相模原麻溝公園」では「沈丁花」が香り高い蕾をつけ始める!! 3時間前
- 「相模原麻溝公園」では「沈丁花」が香り高い蕾をつけ始める!! 3時間前
- 「相武台グリーンパーク」では蕾の「河津桜」に「ヒヨドリ」がやってきた!! 6時間前
- 「相武台グリーンパーク」では蕾の「河津桜」に「ヒヨドリ」がやってきた!! 6時間前
- 「相武台グリーンパーク」では蕾の「河津桜」に「ヒヨドリ」がやってきた!! 6時間前
- 「相武台グリーンパーク」では蕾の「河津桜」に「ヒヨドリ」がやってきた!! 6時間前
- 「相武台グリーンパーク」では蕾の「河津桜」に「ヒヨドリ」がやってきた!! 6時間前
- 「相武台グリーンパーク」では蕾の「河津桜」に「ヒヨドリ」がやってきた!! 6時間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます