相模原上溝元町に「永平寺」、神奈川県の「總持寺」を本山とし、江戸時代には寺子屋を開くなど「教育の場」であった曹洞宗の寺院「秀珍山宝光禅寺」は鎮座する。寺伝によると天文年間(1532~1555)、当時地領での「大石源左衛門定久」が出家して真月斉道俊と称し娘の「向西尼」と共に上溝本郷に「向西庵」を結び修行、その後慶長年間に名主佐藤対馬が現在地に移し「宝光寺」とした。寺歴は500年。本尊は「釋迦牟尼佛」である。寺号標、より入山すると境内正面に入り母屋造りの「大本堂」、寺域は木が茂り静寂そのもので手入れの行き届いた境内右手には「客殿」、「鐘楼」、左手には聖徳太子碑、平和聖観音像、地蔵菩薩、上溝地区の片野湘雲、井上篤斉碑が建てられている。(2501)
最新の画像[もっと見る]
- 「相武台グリーンパーク」では「ロウバイ」が満開となって!! 6時間前
- 「相武台グリーンパーク」では「ロウバイ」が満開となって!! 6時間前
- 「相武台グリーンパーク」では「ロウバイ」が満開となって!! 6時間前
- 「相武台グリーンパーク」では「ロウバイ」が満開となって!! 6時間前
- 「目久尻川」で十羽超えの「カモ」の集団と一会!! 11時間前
- 「目久尻川」で十羽超えの「カモ」の集団と一会!! 11時間前
- 「目久尻川」で十羽超えの「カモ」の集団と一会!! 11時間前
- 「目久尻川」で十羽超えの「カモ」の集団と一会!! 11時間前
- 「目久尻川」で十羽超えの「カモ」の集団と一会!! 11時間前
- 「目久尻川」で十羽超えの「カモ」の集団と一会!! 11時間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます