相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!
☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

氷川さま信仰の下落合村鎮守「下落合氷川神社」

2019-01-16 14:46:31 | 寺院
新宿区下落合に江戸時代には旧下落合村の鎮守で瑠璃山医王寺薬王院が別当寺を務めた「下落合氷川神社」はある。「氷川さま」の信仰は古く創建(伝)は孝昭天皇の時代(紀元前5世紀)。関東地方に稲作文化が広まった頃が起源とされかつては「氷川明神社」といわれていた。「江戸名所図会」、「江戸紀聞」、「江戸砂子」等によれば非常に広い境内の一角から湧き出る泉からは神様の姿をした砂が噴き出たと伝えられ、三柱の神様が祀られている。祭神は素盞鳴命・稲田姫命・大己貴命。豊島区高田にある氷川神社が祭神が素盞嗚命一座で「男体の宮」、当社の祭神が妻にあたる奇稲田姫命一座で「女体の宮」として夫婦一対神「夫婦の宮」として信仰されいた。新目白通り8号線の「七曲坂」と呼ばれる坂のそばに構えられた「鳥居」を抜けると正面に1945年(昭和20)5月25日の空襲で焼失したが戦後(昭和26年=1951)に再建された「社殿」があり鳥居そばに手水舎、社殿前に境内社がある。(1901)






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 下落合に東長谷寺、牡丹寺と... | トップ | 今夜の月を撮る!! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

寺院」カテゴリの最新記事