なあむ

やどかり和尚の考えたこと

大震災113 まけないダンス

2012年01月31日 12時04分30秒 | 東日本大震災

やなせななさんのブログで、1月14・15日四国で開催された曹洞宗教化センターの「禅をきく会」の様子が書かれていました。

やなせさんのコンサートと早坂文明さんの講演の様子です。

その中に、まけない!タオルがダンスになったというくだりがありましたので、許可を得て転載させていただきます。

以下その一部です。

これまでに「まけないタオル」の歌は、合唱曲にしていただいたり、ピアノで弾いていただいたり、吹奏楽のバンドで演奏していただいたり、幼稚園のお遊戯で使っていただいたり…と、いろいろな形で広がって来ましたが、ダンスというのは初めてです。いやあうれしいな(≧▽≦)

拍手に包まれた会場では、タオルがたくさん揺れていました。
気がつくと、みんなとびきりの笑顔・笑顔。
あたたかい空気が、広いホールいっぱいに満ちてゆくのを感じた一日でした。
おかげさまでタオル募金は、多くの人のご協力を得ることができたそうです。


終演後、
被災地と遠く離れていても、
心はつながっているような気がした、
と話してくださった人があり
わたしは、ふと考えました。

「まけない!タオル」は、昨年の初夏に、被災地支援活動として始まりました。
わたしも活動に参加し、たくさんの賛同者を募り、募金を集め、タオルと歌をお届けして各地を回りましたが
その後、いろいろな場面でタオルと歌が広がっていくのを知りました。
被災した経験を持たない人の心にも、タオルと歌は元気を届けてくれるようです。

誰かが誰かを想う気持ちは、
どんなに離れていてもつながるものであると
知らされて元気づけられるのは、
被災した方々だけではないのです。

みんな誰も代わることのできない苦しみや悲しみを背負って
それぞれの毎日を生きています。
その中で孤独を感じる場面は、いくつもいくつもあるでしょう。
そんなとき
元気づけてくれるタオル。

タオルで世界は変えられません。
それどころか、中途半端な丈のタオルなんて、何の役にも立たないかもしれない。
でも
支え合う心をつなぐシンボルとしてタオルを手にすることで
どんなに絶望していても
もう少しだけ
生かされている今を生きてみよう

思えるきっかけを得ることができるかもしれないのです。
また、自分は一人ではないのだと実感する瞬間を、誰かと共有できるかもしれないのです。

どう考えても
ひとは、ひとりぼっちで生きるより他ないのに
なぜ
誰かの痛みに泣き
誰かの笑顔に喜びを見出すのか
何と不思議な尊さよ。

これが
仏性
と呼ばれるものなのかもしれません。


タオルが担う役割を
改めて感じた二日間の「禅をきく会」でした。

お世話になった曹洞宗四国管区教化センターの皆さん
香川県・愛媛県内のお寺さま、和尚さま方
そして会場に足を運んでくださった方々
スタッフの皆さん
素晴らしい教えをお聞かせくださった早坂文明老師
ほんとうに
ほんとうに
ありがとうございました。

涙を超える想いと祈り
そして笑顔
わたしはずっと
忘れません。


合掌


※今回のことは早坂文明さんのテレホン法話でも紹介されています。

Ca3f04580001_convert_20120123174716
Img005_convert_20120112225616